にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/01/07. 22:11:37.

Sakura Scope (2005年12月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

今年の大晦日は「Mr.&Mrs.スミス」で

ワーナーマイカルシネマコミケ翌日です。なんか方から腕にかけてが筋肉痛です。(^^;;;
重たい本持って、数時間も歩きっぱなしだったからなあ…。(笑)

で、その疲れも取れないまま、友達と映画見に行ってきました。
Mr.&Mrs.スミス」。
ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー主演です。お互いが殺し屋だとは知らないまま結婚した夫婦の話。なかなか笑えるストーリーでした。(笑)
おもしろいです。
上映時間は2時間半くらい。

マッコゥリその後、靴屋・古本屋と巡ってから、焼き肉屋へ…。
写真は、マッコゥリ。私は飲んでないけど。(^^;)
ずいぶん食いました。
ダイエットしようと思っていたような気がするんだけどなあ…?(笑)

映画がちょうどいい時刻になかったので、結構早めのを見たのです。だから、夕食も早め。飲み終わっても19時頃だったよーな気がします。
そこからゲーセンへ。
マリオカートはダメダメでした。まっすぐ走りません。ハンドル操作難しいなあ…。^^;;;
これは練習が必要です。^^;

ずいぶん汗をかいたので、アイスのクレープでも食おうかと思ったら、21時でクレープ屋は閉店…。^^;;;
仕方なく、となりのマクドでマックシェイクを注文。
21時半頃にお開きでした。

今年の大晦日はこんな感じで。

紅白歌合戦は見てません。というか、気づいたら2006年になってましたよ。^^;;;

冬のコミックマーケット69から凱旋

コミックマーケット69会場へ向かう列 コミックマーケット69会場入り口
コミックマーケット69東6ホール外ガレリア コミックマーケット69東4ホール内側

コミケに行って来ました。
萌え萌え。

2日目は、りんかい線で国際展示場駅に10時20分頃到着しました。
当然、入場待機列はかなりあったんですけど、これが不思議なことに、10時40分には会場入りできました!
入場早いなあ。予想では11時は超えるだろう…と思ってたんだけど。^^;
待機列の進め方になんか画期的な進化でもあったんだろうか?(^^;;;

というわけで、冬コミでした。
ネット友達にもたくさん会えました。
いつもの、るーみっくSIG系メンバーにも会えましたし、新しく、げしょぷさんとシンヤさんにも会えましたよー。
オフ会には参加しませんでしたが、なかなか楽しい2日間でした。
本もたくさん買ったし。(^^;;;

詳しい報告はまた後日。
写真を300枚以上撮ったので(^^;)、今回もコミケレポートを書きます。できるだけ早いうちに。^^;

冬コミ69に参戦してきます!

コミケに行って来ます!
出発約5時間前です…。はよ寝な…。^^;;;

今回はサークルチェックはバッチリ余裕もって事前に終わってたのに、結局こんな時間になるんだな…。なぜか。^^;
まあ、オンライン知人用(おたく用とも言う)名刺が切れてたので急遽印刷したりとか、いろいろあったんだけど。名刺シートの買い置きがあって良かった。

私の今回の冬コミ行程は次のような感じ。

29日 朝: 新大阪駅から新幹線で東京(品川)へ
29日 朝: 品川からJRとりんかい線経由で東京ビッグサイトへ
29日 昼~夕: コミケ1日目参戦!
29日 夜: 東京23区内の某友人宅へ
29日 夜: DVD見まくり。翌日のMAPに矢印書いたり。
30日 朝: 某友人と一緒に東京ビッグサイトへ
30日 昼~夕: コミケ2日目参戦!!
30日 夕: ゆりかもめ・JR経由で東京駅へ
30日 夕: 東京駅から新幹線で新大阪へ
30日 夜: 帰宅

というような、1泊2日のスケジュールです。相変わらずな強行スケジュールです。

というわけで、次回更新は早くても明日(明後日=30日)の夜になります。
コメント頂いているのに返信したいんですけど、それより明日に備えてもう寝たいので、また後日書きます。(^^;)

それでは、会場で会える方々は会場で!

.com Master 2005 ★★ 合格したらしい

.com Master 合格NTTコミュニケーションズが主催している資格試験に、「.com Master(ドットコム・マスター)」という試験があります。

んで、12月4日に「.com Master 2005 ★★」というのを受験したんですけど、どうやら合格したらしいです。(^-^)
昨日あたりに合格発表がされたようで、さっきWebから検索してみましたら、合格だと出ました。そのうち合格証書(?)を送ってくるらしいです。

次に受験予定のIT系資格は、たぶん春期の国家試験。
予定では「テクニカルエンジニア(データベース)」を受けようかと思ってたんだけど、セキュリティ系の上級資格が新設されるらしいので、たぶんそれを受けると思います。

ちなみに、受験会場は大阪学院大学というところ。JR京都線の岸辺駅から徒歩数分。私の普段の(JRでの)移動経路途中にある駅なので、便利な位置です。で、受験した12月4日は、落雷で夕方JRがストップしちゃった日。^^; このブログにも書きましたけど、帰宅するのにずいぶん時間かかりました。^^;

リンク先を別ウインドウで開かないようにする方法

知っている人にとっては当たり前のことなんですが。

クリックすると強制的に別ウインドウを開くようになっているリンク先を、別ウインドウを開かないようにして同じウインドウで表示する方法。

→ リンクをブラウザのアドレス欄へドラッグ&ドロップすれば良いだけです。

…といって分からない人のために具体的に説明すると、以下のように操作すれば良いということです。

1. リンクの上にマウスをもってくる。
2. マウスの左ボタンを押下する(※離さない!)
3. マウスの左ボタンを押下したまま(=離さないまま)ブラウザのアドレス欄まで移動(=ドラッグ)
4. アドレス欄まで移動したら、マウスの左ボタンを離す(=ドロップ)

これで、別ウインドウを開かずに同じウインドウでリンク先を表示させることができます。
たいていの場合。

Internet Explorerの場合は確実ですが、Firefoxとかウインドウ・タブの使われ方を設定できるブラウザの場合、設定によってはこの方法でも別ウインドウ(もしくは別タブ)が開いちゃうかも知れません。

例えば、Firefoxで、アドレス欄にURLを手動で打ったときに必ず新規タブでURLを開くように設定している場合、上記の方法を使っても別タブが開かれてしまいます。

まあ、そういう設定をしていない場合には、この方法をどうぞ。(^^;)

Webを作成する側にいる人は、できるだけユーザに選択肢を与えるよう、強制的に別ウインドウで開くような指定はしないようにしましょう。

RSSを提供している事実が分かりにくいサイト

せっかくRSSを提供しているのに、「RSSを提供している」という事実が分かりにくいサイトがあります。

「RSS Auto Discovery」という仕組みを使っていれば、RSSに対応したブラウザのどこかに「RSSがありますよー」というサインが表示されます。Firefoxならステータスバーの端にアイコンが出ますし、Operaならアドレス欄の端にマークが出ます。

普段からRSSを活用している人の場合、たぶん、このサインを見てRSSがあるかどうかを判断すると思うのですが、ここにサインが出てこないからといって、RSSが提供されていないとは限らないので注意が必要です。(^^;)

単純にRSSを生成して、そのRSSをWebにアップしてるだけの場合、ブラウザはRSSの存在に気づけません。もちろん、RSSへのリンクはどこかにあるでしょうが。(そうでないと人にも気づいてもらえない。^^;)

RSSの存在をブラウザにも分かってもらうためには、HTML内に「RSS Auto Discovery」という仕組み(link要素)を使ってRSSの存在を記述しておきましょう。

HTMLのhead要素内に次のように記述するだけです。

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="(RSSのURL)" />

もし、Atomフィードも提供するなら、次のようになります。

<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="(RSSのURL)" />

何行でも書けるので、複数のRSSを提供していたり、RSSとAtomを提供していたりする場合には、フィードの数だけ列挙します。

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="(RSSのURL)" />
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="(RSSのURL)" />

こんな感じで。

こうしておけば、RSSの存在をブラウザに伝えることができ、その結果、アクセス者にRSSの存在を分かりやすく伝えることができます。

この方法を使わずに、ただ、RSSファイルへのリンクを貼っておくだけだと、そのリンクを見逃してしまった場合に、RSSが提供されていることに気づけません。これは、なかなかもったいないことです。せっかくRSSを提供しているのに。

ええと、なんか、RSS Auto Discoveryの説明みたいになっちゃったけど、言いたいことはむしろそっちじゃなくて(^^;)、「一見RSSを提供してなさそうなサイトでも、RSSが提供されていることもあるよ。」ということで、「RSSが欲しい!」と思ったら、ブラウザにサインが出てなくても、ちょっと探してみた方がいいよ、という話でした。^^;

例えば、@ITもそうですね~。
意外とあるんですよ、そういうサイト。

あ、「Fumy RSS & Atom Maker」でRSS/Atomフィードを作成した場合も、HTMLには自分でRSS Auto Discoveryを書いておかないといけないので注意して下さい。(^^;;;

メインのHTMLにRSS Auto Discoveryが記述されてない場合には、なんかお知らせする機能でも加えようかなあ…。(まあそこまでするんなら、RSS Auto Discoveryそのものを追記するようにした方がいいかも知れないけど。^^;)

HDDメーカー大手SeagateがMaxtorを買収!

HDDメーカー最大手のSeagate(シーゲート)が、第4位のMaxtor(マクスター)を買収すると発表しました!
うへえ。
両社のHDD市場シェアを合わせると、43%にもなるそうですよ…。(Seagateが28%、Maxtorが15%)
でっかいHDDメーカーができあがるのですね…。

私のPCとその周辺で使ってるHDDの多くは、MaxtorかSeagateな気がします。Maxtorの方がちょっと多いかも。(IBM製のHDDも1台だけあるんだけど、あれはうるさくてたまりません。^^;;; 普段は稼働してないのでいいんですが。)

市場の4割も占める会社ができあがると、価格が下がりにくくなったりしないかな…?
競争はある程度あってくれる方が消費者としてはありがたいですからねえ…。まあ、4割だったら競争がなくなることはないから大丈夫だろうか。それよりも、部品の調達コストとかもっと多くの大量生産によるコスト削減とかによる価格低下を期待できるかな?(^^;)

HDDでまず思い浮かべる会社は、Seagate、Maxtor、日立あたりなんですけど、Western Digitalもまだ健在だったんですね。最近あんまり姿を見ないというか、あんまり目に入らなかった気がしたんですが。^^; 昔(PC-98シリーズ使ってた頃)は、Western Digitalをよく買ってたよーな気がしないでもないのですが。(昔すぎてハッキリとは覚えてないんだけど。)

で、SeagateとMaxtorが合併して、新社名はどうなるんだろう…。
…って、まあ「SeagateがMaxtorを買収する」んだから、新社名は「Seagate」だろうなあ。両方合体させて、「Seagator」とか。^^;
まあ、なるわけないか。

CNET Japanの記事によると、Seagateは部品の調達を自社内で行っているのに対し、MaxtorはTDKとかから調達していたらしいです。で、MaxtorがSeagateに買われるとTDKからは調達しなくなると考えられるので、TDKは打撃を食らうんじゃないかとのことでした。
TDK(とアルプス電気)は大変だ…。別に深刻な影響ではないんだろう…と思ったんだけど、記事によると、Maxtorへの磁気ヘッドの供給による売上高は、(TDKの記憶デバイス部門の)30%に相当するのだとか。
「記憶デバイス部門」というのがどれくらいの規模なのか分かんないけど、30%というのは少なくはない数値ですね。

ハイテク株の物色に冷水を浴びせたシーゲートの買収(@CNET Japan)

ブログはタイトルが重要

今月の月刊アスキーに掲載されてるコラムに、読売新聞のニュース記事のタイトルだけを抜き出して配信するようなサービスをしてた会社を読売新聞が訴えた裁判について書かれてました。その裁判の判決では、タイトルだけを配信するのは著作憲法違反ではないけど、ニュース記事の製作には多大な労力がかかってる(とかその他の)わけで、そのタイトルを抜き出して商売(=その会社は広告収入を得てた)しちゃいかんよ、ということでした。

で、本題は、ウェブサイトはタイトルが重要だという話。
検索サイトから来るアクセス者の場合、タイトルを見て読むかどうかを決めるわけで、タイトルは重要でしょう、という話だったような気がします。

検索サイトの検索結果を見る場合、ユーザはタイトル以外にも、検索語が該当する箇所を抜き出された(短い)本文を読むこともできるので、そちらもアクセスするかどうかを考える判断材料になるでしょう。
そういう点で、たとえタイトルが「Untitled Document」だったり、あまり適切でないものだったとしても、アクセスしてもらえる可能性があります。

で、私がふとタイトルが重要だな…と思ったのは、ブログ。
(まあ、ブログに限らないのですが。)
私は日常、いろんなブログを読んでますが、その大部分は、Firefoxの「ライブブックマーク」機能を使って読んでます。これは、RSS(or Atom)フィードを登録しておくことで、通常のブックマークと同じようにウェブサイトにアクセスできる機能です。

これを活用してブログにアクセスしてます。
人物そのものを気に入っている場合や、普段からおもしろいことを書いている人の場合、タイトルが何であっても読みに行く可能性がありますが、そうではないブログ(^^;)の場合、タイトルを見て読むかどうかを判断しています。

で、RSSにも概要が含まれている(もしかしたら本文全部が含まれる)のですけど、Firefoxのライブブックマーク機能では、表示されるのはタイトルだけなのですよね。
(RSSリーダをメインに使ってる人々は普段どうしてるのか分かんないけど。)

その場合、タイトルはめちゃくちゃ重要です。
本文の概要を読んだり、本文を斜め読むこともできず、とにかく読むかどうかをタイトルだけで決めるしかないわけですから…。

というわけで。
最近あんまりタイトルについて深く考えてなかったんですけど、やっぱりタイトルはかなり重要な要素だなと思ったりしました。^^;;;

4コマサイト1ヶ月間毎日更新宣言!?

夫婦系日常4コマサイトとしてとても期待している「*毎日仲良し*」ですが、なんと、1月9日から1ヶ月間毎日更新するらしいです!
そういう宣言が、さっきされてました!(笑)

おお。こりゃ期待だ!

1月9日から毎日チェックしよう。(笑)
毎日見に行きますよ!という宣言の意味も込めてトラックバックを送ってみました…。よかったかな…。^^;;;

C++で引数を省略できる関数を作るには

C++では、引数を省略可能な関数を作ることができます。
方法は簡単で、関数のプロトタイプ宣言で、引数にデフォルトの値を付けて定義するだけ。例えば、次のような感じで。

void Hogehoge(int Col=0, int Row=0);

上記のHogehoge関数は、2つの引数(Col,Row)を取りますが、どちらも省略できます。省略した場合、上記の例だと、0を指定したことになります。

なお、引数を1つだけ指定した場合は、最初の引数に値を指定したと解釈されるので注意が必要です。
上記のHogehoge関数は、次のような引数を使った呼び出しの種類があります。

Hogehoge();
Hogehoge(123);
Hogehoge(123, 456);

最初は引数をどちらも省略した場合。2つ目は、後ろの引数(Row)のみ省略した場合、3つ目は両方の引数を指定した場合です。
この関数の場合、最初の引数(Col)を省略して、最後の引数(Row)のみを指定することはできません。

例えば、以下のような呼び出しはエラーになります。

Hogehoge( , 456);

一見このように(第1引数を省略)書けそうな気もしないでもないのですが、このような書き方はできません。

また、「省略可能な引数」と「省略不可な引数」が混在した関数を作ることもできます。ただし、その場合、「省略不可な引数」を先に定義しなければなりません。例えば次のような感じです。

void Hogehoge(int Num, int Col=0, int Row=0);

上記の例では、引数「Num」は省略不可です。引数「Col」と「Row」は省略できます。これを次のように記述することはできません。

void Hogehoge(int Col=0, int Row=0, int Num);

これはエラーになります。必ず、省略できない引数を最初に記述しなければなりません。

総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表

総務省、ブログとSNSのビジネス事例136件を公表(@CNET Japan)

総務省がブログとSNSの活用事例について企業に募集をかけたところ、136件集まったそうです。
日立製作所みたいなでかい会社から、従業員数人の小さい会社までいろいろです。

社内向け用途としては、だいたいコミュニケーション・情報収集というのが主ですね。全部は読んでないけど。まあ、他にはないか…。なんか、驚くべき活用法!…というのはない気がしました。^^;;;

社員全員がブログを持っていると、意思統一や上層部の意見を円滑に浸透させられるというメリットもあるみたいですね。上層部の意見というのは、メールでも伝えられはするわけですけど、メールみたいに向こうからプッシュされてくるのではなく、ブログを使って(読みたいときに読む)みたいなスタイルの方が、読みやすい気がします。
(@エクストラコミュニケーションズの事例 [PDF]注意 )

全体的にブログを活用したという話では、RSSを使った情報収集・情報提供というのがよく出てました。ブログにはRSS配信が付いてるもの、という認識が一般的になってるのかな、という気がします。いいことです。

あと、社外向け用途としては、歯医者さんとかもあったりしておもしろそうだったんですが、結局中身は、「顧客への情報提供が楽になった」とかそういうよくあるメリットが語られてるだけな気がします。

阪急電鉄と阪神電鉄は、ネット上でも似たようなことやってたんですね。^^;
阪急は、一般からブロガー(バーチャル駅長)を公募したというのが、ちょっとおもしろいかも。
でも、結局はどちらも決まった人が書くというスタイルなんですが。誰でも書けるようにするコミュニティ、というスタイルではうまくいかないんですかね?
…ってそれは、ブログじゃなくてSNSの範疇か。

マイクロソフトの事例では、社員の個人ブログを展開したという話でした。「顔の見えるマイクロソフト」というコンセプトだそうで。
そういえば昔、ブログでクビになった社員…みたいな話題がありましたが(^^;)、会社主導のブログでそうなったら悲惨だな…。^^;;;
事前チェックとかしてるんだろうか?
まあ、「これは書いちゃいかんよ」という内容は最初にある程度決められてるんだろうけど。
そこら辺の話まで書いてくれるとおもしろかったのにな。(笑)

すべての活用事例はPDFファイルで以下のページで読めますので、興味があればどうぞ。
総務省(報道資料) ビジネスブログ及びビジネスSNSの活用事例の公表

全体的にSNSの活用は少数ですね。(23件)

読みにくい長文ページを読みやすくするには

読みにくいWebページというのは、よくあります。
「ごちゃごちゃデザインされすぎ」という場合もありますが、「ほとんどデザインされていないために読みにくい」という場合もあります。

長文を読む場合、ブラウザのデフォルトの行間では、ちょっと狭くて大変です。
1.5倍~1.6倍くらいの行間は欲しいところです。(この辺は人それぞれでしょうが。)

フォントサイズは、多くのブラウザでユーザが自由に変更できます。(スタイルシートで変更をブロックされている場合もありますが、最悪スタイルシートをOFFにする手はあります。)
しかし。行間の調節機能は、ブラウザにはないのですよね。

で、ユーザが行間を自分で調節するにはどうすればいいか。

その方法としては、「ユーザが指定したスタイルシートを適用させる」機能を使うという手があります。

例えば、Internet Explorerの場合、「インターネットオプション」内の「全般」タブの中に「ユーザ補助」というボタンがあります。ここをクリックすると、下図のように、「ユーザ スタイルシート」という項目があり、ここで、スタイルシートファイルを指定しておけば、すべてのページで、自分が指定したスタイルシートを上から(重ねて)適用することができます。

ユーザ補助:ユーザスタイルシートを指定

これで、例えば、 line-height.css のようなファイル名で、以下のようなスタイルシートファイルを作っておき、それを指定すれば...

body,p,div {
   line-height: 1.65;
}

これで、(たいていの)Webサイトの行間を1.65倍にすることができます。
読みたい長文の行間が狭すぎる場合には、このユーザスタイルシートを適用することで、読みやすくすることができます。

…最近、私が主に使っているブラウザは Firefox なんですけど、Firefoxにはユーザスタイルシートを適用する機能はないんだろうか?
今、このPCに導入されてるバージョンが、1.0.6なので最新のは分からんのですが、1.0.6ではそれらしき設定項目がないような…?

まあ、いずれにしても、ユーザスタイルシートをわざわざ適用せねばならんというのは、ちょっと面倒ですね。
ブラウザにデフォルトで、行間を強制的に調整できる機能が付くと良いのですが。

なお、ユーザスタイルシートを適用するのが大変だという方々は、最後の手段として、テキストを全選択してクリップボードにコピーし、Microsoft Wordなどの適当なアプリケーションに貼り付けて、自由に行間と文字サイズを調節する…という手もあります。(^^;;;

TV前面の入力端子は何のため?

うちのTVには、合計5つの外部入力端子がありまして、そのうちの1つは前面にあります。最近のTVは、どれでも前面にも入力端子があるようですね。HDD・DVDレコーダにもビデオデッキにも前面に入力端子があります。

これが、謎だったのですよ。
なんで前面に入力端子が必要なのか?と。^^;

それが、「ARTIFACT ―人工事実―」の

あたりを読んで分かりました。

家庭用ゲーム機は、必ずしも据え置きではなく、必要に応じてTVと接続するというスタイルを取ることもあるため、その場合、TVの前面に入力端子があった方が便利なのですね。
うちにはゲーム機はなかったので、そんなこと全然気づきませんでしたよ。

うちのTVにある5つの外部入力のうち、前面の端子は、「ビデオ2」に割り当てられてます。「ビデオ1」は背面。「ビデオ3~5」も背面です。
前面の端子の優先度は結構高めですよね。それだけ利用されるということなんでしょうか。

ところで、うちのTVには、D1映像端子での映像入力が可能なんですけど、このD1映像端子を使った入力は「ビデオ5」に割り当てられているのですよね。最も映像が綺麗なので、HDD・DVDレコーダ「RD-X5」はこれで接続しているのですが。

「ビデオ5」に割り当てられているので、ここに切り替えるためには、「入力切り替え」ボタンを5回も押さないといけないのですよね。(笑)
まあ、そんなに大した手間ではありませんが、ちょっと気になったり。

ちなみに、D1映像端子は1つしかないので、今月に導入したばかりのHDD・DVDレコーダ「RD-X5」はD1映像端子で接続していますが、以前からあったHDD・DVDレコーダ「RD-XS31」は(D1映像端子で接続できる能力はあるものの)普通のビデオケーブル(映像・音声右・音声左の3本のやつ)で接続しています。

これがですね!
比較すると、明らかに映像の質が異なるのですよ!

HDD・DVDレコーダを持っていて、なおかつD端子がTVにある人は、絶対D端子を使った方がいいです。普通のビデオケーブルでは、映像のフチが綺麗に出ません。比較するとすごくよく分かります。
D端子お勧めですよ。

…なんか話題が変わったな。^^;;;

ま、本題はTVの前面にある入力端子の話でした。

ちなみに、「ビデオ4」は、コンポーネント映像端子で接続できるんだけど、「RD-XS31」はコンポーネントケーブルで繋げば綺麗に見えるかなあ?(D1映像ほどではないにしても)

識者のコメントを期待。(^^;)

奨学金制度を活用して利益を得る方法?

私も奨学金を頂いているのですが、これは返済義務のない給付奨学金です。
で、返済義務のある奨学金も存在するわけで(というか普通はこっちか)、その奨学金制度を活用して10万円の利益を得る方法(笑)が、ソフトイーサ社長のブログで語られてました。(笑)

奨学金について(@登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記)

奨学金を一括返済すると、報奨金といって10万円ほど返済額が少なくなる制度があるのだそうです。つまり、本来半年に1回払うべき学費をいったん銀行とかに積み立てておき、大学には奨学金で払っておいて、卒業後に奨学金を一括返済すれば、10万円得すると。(笑)
そういうことですよね?^^;

もっとも、ここでいう「奨学金」というのは、「利子の不要な奨学金」であり、それは誰でももらえるというわけではないのですが。(成績優秀でないとダメ)

キャンパスに謎の雪だるま(下半分)が…

雪の塊クリスマスイブです。
さすがにキャンパスには、ほとんど人が居ないなあ。(^^;;;
もう講義期間も終わって、補講期間も過ぎてるからねえ。(つまり冬休み)

駅前は晴れてたのに、山のぼったら雪降ってるよ…。
大阪府とは思えんな。^^;;;
たまに外を覗いて、雪がひどいようなら早めに下山するとか考えた方がいいのかな…。^^;;;

で、キャンパスの中央に、謎の雪だるま(の下半分?)がありました。(写真参照)

誰かが雪だるまを作ろうとして、1個(胴体)でやめたんでしょうか。(笑)
…そんなわけないよな。

キャンパスに広がった雪かきをした結果なんだろうか?
でも、別に雪かきをする必要はないような気がするんだけど。
…やっぱり、雪だるま?(笑)

パンヤ!クーとアリンの着物キター

スカッとゴルフパンヤに新アイテム(衣装)着物が実装されました。てっどさんが、相当ガチャっとポンタに資金を投入して(?)、クーとアリンの着物を手に入れてましたよ。(笑)
ゲームポットが月に1億円を売り上げるのも分かる気がしました。(笑)

「レアアイテム」って、よく考えたよね…。
抽選券が1枚25CP(=250円)。レアアイテムが平均10回のガチャっとポンタ(抽選)で出ると考えても、1アイテム2,500円だもんなあ。(笑)
それで、40回とか50回とかする人も居るわけで。

…そりゃ、売り上げ1億円にもなるよな。(笑)
サーバの維持費も結構かかりそうではあるけど、基本的にアイテムは仮想的なものなわけで、初期投資(デザイナーとかプログラマにかかる費用)さえ出せば、以後の製造費はかからないもんねえ。

パンヤ アリン着物で、この着物、クーもアリンも裾が短いから、後ろから見たら…(以下略)

萌え萌えでキャプチャしまくってたら、いつの間にかキャプチャ枚数が1,600枚超えてました。(笑)

阪急西宮北口駅にも萌えスポットが!

阪急西宮北口駅の萌えスポット某市役所の人々との忘年会で気分が悪くなった(笑)某学部生を送り届けるために、久しぶりに阪急電車に乗車。

そこで、阪急神戸線から阪急今津線に乗り換えて阪急宝塚駅を目指すべく、西宮北口駅の階段を上がったところ、なんと!ここにも萌えるガチャガチャスペースぐぁっ!

阪急梅田駅にも、普段誰も通らないような隠れた通路に、100台を超える萌えるガチャガチャが設置されてましたが、それと同じよーな感じです。

台数は、梅田の方が多そうでしたが。^^;
すげえぜ!阪急!

mixi経由でコメントを頂きました。

だって宝塚の親会社であり、邦画界トップの東宝がグループにいる会社です。 コンテンツへの理解はそれなりにある(?)でしょう。

確かにコンテンツ産業への理解はかなりありそうな会社ですね。(^_^)

雪の中の移動と忘年会とか

朝の駅朝、大学へ行くのは諦めて、昼から直接某市役所へ行くことに決定。
昼になっても、自宅前はすごい積雪でした。
まあ、雪は降ってませんでしたが。^^;;
長靴でないと厳しいです。歩くの。

JR宝塚線は、かなり遅れていたものの、運行はしてました。^^;
朝から、JR西日本の運行情報ページでチェックしていると、最初は「雪のため運行見合わせ」、次に復旧したと思ったら「停電のため運行見合わせ」…(^^;;;
でも午後には復旧はしてたようです。

今回の大規模な停電は、関西電力の福井発電所からの送電にトラブルが起きたからだとか昼のニュースで報道されてました。確かに福井は雪すごそうだよなあ。

JRはどこもみんな遅延が発生してるようでしたが、なんとか無事に目的地には到着できました。かなり時間ギリギリで。
2時間半も前に自宅を出発したのに、着いたのは15分前…。(笑)

市役所での会議は、1時間ちょっとで終了。
その後、市役所の人たちと忘年会。
忘年会開始まで40分くらい時間余ってたので、忘年会の会場の隣のコーヒー屋でコーヒー飲んで時間つぶし。

阪急御影駅忘年会は2時間半くらいで終わり。

で、なんか気分が悪くなってトイレで突然ぶっ倒れた(らしい)学部生を送っていくことに。(^^;)
久しぶりに阪急電車に乗って一緒に移動。
阪急神戸線で西宮北口を越えて移動したのは、ほんとに久しぶりな気が…。

送っていった後、西宮北口まで戻って、今津線に乗り換えて宝塚まで移動。
ラッシュ時刻から微妙に過ぎてると思うんですけど、翌日が祝日なためか21時台でもずいぶん混んでました。まあ、普段のこのラインの乗客数を知らないので比較はできんのですが。^^;

JR宝塚駅阪急宝塚駅からJR宝塚駅へ移動してJRに乗り換え。(右写真は、JR宝塚駅のホームから線路を撮影したところ。)
JRのダイヤは相変わらず乱れてるようでした。
雪も結構残ってるしねえ。宝塚駅ホームも、屋根のない端っこは雪が積もってましたよ。

とりあえず、すぐに到着した快速電車に乗ったんだけど、…これが乗車率400%くらいのぎゅうぎゅう…。^^;;; すんごい状態でした。
たぶん、全身の力を抜いても、立ってられたと思います。^^; 周囲の身体に支えられて…。^^;;;

そんな超満員の快速で移動後、駅からバスに乗り換え。
もう23時過ぎてたし、タクシーで帰るという手もなくはなかったのだけど、タクシーを待つ列がすんごい長蛇の列でした。(笑)

で、バスはタイヤにチェーン巻いてたので、いつもの速度は出せず、すんごいノロノロ運転で、これまた時間かかりました。^^;;;

結局、帰宅は23時半頃。
ずいぶんかかったなあ。^^;;;

雪がすげえ

雪積もってます…。
すごいです…。

大阪でも降ってるらしいので、大学まで登るバスが走っているかどうか激しく不安…。
…というわけで、必ずしも大学に行かねばならんわけではないので、今日は大学には登らないことに決定。

しかーし。

今日は16時から某市役所で会議があるんだな…。
だから、出かけずに1日自宅に居る…というわけにはいかない…。
…ので、昼過ぎには出かけます。

今日は完全に、いったん大学に登ってから夕方に下山して市役所へ行くつもりだったから、全然(会議用の)資料を持って帰ってきてないんだよなあ…。^^;;;
まあ、私が説明することは今回はないので、(過去の)資料を持ってなくても困ることはないとは思うんだけど。

午前9時現在で、JR西日本の列車運行情報によると、JR宝塚線で35分の遅延が発生しているとか。
JR琵琶湖線は停電で運転見合わせとかゆーてる。きっと、架線に雪が積もったんだな。野洲~守山間で運転見合わせということは、JR京都線・JR神戸線の新快速電車にも影響が出てることでしょう…。

NHK見てたら、大阪市営地下鉄の一部で停電のため運行見合わせとか言ってるよ…。中央線・谷町線・長堀鶴見緑地線って、かなり中心走ってるラインだなあ…。(私は普段、地下鉄は利用しないけど。)

とりあえず、昼12時頃に各所の交通情報を確認して、何時に自宅を出るか考えます。

今日は、年賀状でも作ろうかなあ。(^^;;;

誰か大学周辺の積雪情報を教えてくんないかな…。高槻市役所のウェブサイトにライブカメラがあるようなんだが、これ何が映ってんのか全然分からん…。…それほどに豪雪ってこと!?

パンヤがWBSで報道されたっ!

スカっとゴルフ パンヤ@WBSスカッとゴルフパンヤが今夜のWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)で紹介されたよ!
すげえ。

WBSは、テレビ東京系で夜11時から放送されてる経済系ニュース番組。
今夜のWBSは、オンラインゲーム特集でした。

パンヤが、基本プレイ料金無料で、アイテムに課金することで経営を成り立たせているというのが非常に特異だということで、新しいビジネスモデルだと紹介されてました。

スカッとゴルフパンヤを運営してるゲームポット社長の話では、(1ユーザ平均?)月額3,000円~4,000円くらい利用されているとのこと。…結構高めですね。私は月額1,000円を超えないように調整してますが。^^;;;

スカっとゴルフ パンヤ@WBSで、なんと月1億円も儲かってんのね…。^^;;;

WBSの報道では、オンラインゲームのアイテム課金という新しいビジネスモデルの話ばかりで、パンヤの「萌え」要素についての話は一切ありませんでした。(笑)

パンヤはキャラが萌えることも非常に重要な要素なんだがなあ…。(笑)

画像は、WBSでのパンヤ報道のTV画面。
夜、たまたまテレビ大阪でWBSを見てたら、オンラインゲーム特集が始まってパンヤが映し出されて驚きました。^^; んで、ゲーマーが登場したり社長が登場したり、意外とおもしろい報道がされてたので(^^;)、RD-X5でKBS京都でのWBSを録画予約。

WBSは、23時からの放送ですが、KBS京都では24時から放送してるのですよね。
無事に録画できました。(^-^)

EmEditor Ver 5.00 正式版リリース

私が愛用しているテキストエディタ「EmEditor」がメジャーバージョンアップして、Ver 5.00になりました。
今日、正式版が公開されたという話が、EmEditorメーリングリストに流れてました。

以前よりも、より動作が軽快になって、メモリ消費量が減ったらしいです。
他にも、巨大なファイルを開くときに進捗状況を表示してキャンセルも可能にするとか、細かな機能もいくつか実装されています。
サーバのログとか、気が付くと100MBとかに達したりしてるんですが(^^;)、そういうの開くときに待ち時間が長かったのですよね。進捗状況表示してくれるのはありがたいです。
EmEditor Professional v5 の主な特長

というわけで早速ダウンロード
インターフェイスは、ほとんど変わってませんね。もしかしたら、前のバージョンの設定を引き継がせた(上書きインストールした)からかも知れませんが。
違和感なく使えてます。

ところで、Ver.5にも、アカデミックライセンス・テクニカルライセンスはあるのかなあ。(^^;)
あると嬉しいな…。(^^;;;
いや、EmEditorはとっても便利に日々活用してるので、通常のライセンスを購入してもいいとも思うのですが。^^;

「ぎゃああああ…」検索結果の不思議

「ぎゃあ」検索の謎。

不思議な現象を発見しました。

Yahoo! Japanで、検索語「ぎゃあああああああああああああああああああああああああ」で検索すると、私のブログが1位にヒットします。(^^;;;(2005年12月21日03:13現在、私のブログの「んぎゃあああああああああああ」というエントリが1番目にヒットします。)

しかし。「あ」を1個少なくして、検索語「ぎゃああああああああああああああああああああああああ」で検索すると、とたんに検索結果が変わります。
「あ」の数が25個以上の場合と24個以下の場合で結果が異なるのかな?と思ったのですが、どうやらそうではないようです。

さらに、「あ」を1個少なくして、検索語「ぎゃあああああああああああああああああああああああ」で検索してみると、さらに異なる検索結果が現れます。

さらに減らして、検索語「ぎゃああああああああああああああああああああああ」で検索してみると、やはり今までとは異なる検索結果が現れます。

…この現象は一体どういうわけでしょうか?(^^;)

Yahoo!の検索エンジン(YST)のアルゴリズムでは、どう考えて結果を出してるんだろう?(^^;;;
誰か知りませんか?^^;

以下、やはり気になるので(^^;)、参考までに。

ぎゃああああああああああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああああああああああ
ぎゃああああああああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああああああああ
ぎゃああああああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああああああ
ぎゃああああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああああ
ぎゃああああああああああああああ
ぎゃあああああああああああああ
ぎゃああああああああああああ
ぎゃあああああああああああ
ぎゃああああああああああ
ぎゃあああああああああ
ぎゃああああああああ
ぎゃあああああああ
ぎゃああああああ
ぎゃあああああ
ぎゃああああ
ぎゃあああ
ぎゃああ
ぎゃあ

全部が全部、結果が異なっているわけではありませんね。最後の方(文字列が短い場合)だと、同じサイトが1位に来ていることもあります。ただ、連続して同じサイトが1位に来てることはないような気がします。

私のブログの「んぎゃあああああああああああ」というエントリには、「あ」が11個連続しているんですけど、上記検索結果群で「あ」が11個連続している場合の結果には、このエントリは入ってないのですよね(10位以内には)。それも不思議。なぜ、「あ」が25個並んだときには1位になるのか?(^^;)

…それにしても、いろんなところで、いろんな人が叫んでますねえ。(笑)

古川享×坂村健 対談

発売されたばかりの月刊アスキー1月号の特集は、古川享×坂村健 対談が掲載されてます。まだ読んでませんが、即買いでした。表紙買いかも。(笑)
表紙には、古川享氏と坂村健氏の両氏が何か妖しいモノを持ってにっこり笑ってる写真ですよ!(笑)

なお、古川 享・坂村 健という名前を聞いて、誰か分からん人は、この業界の人ではありません。その昔、「坂村健を知らん」とのたまったうちの院生がいて衝撃を受けました。
分からん人は、月刊アスキーの特集ページに両氏の紹介が載ってるので読みましょう。

あと、表紙から3枚めくったとこにあるカラー広告ページに、ソフトイーサ社長の登大遊氏のでっかい顔写真が載ってます。(笑) すげえ。

兄は妹に普段なんと呼ばれているか

兄は妹に普段なんと呼ばれているか?
→ 400人のお兄さんに質問した結果( http://blog.livedoor.jp/kenngou777/archives/50273818.html )

最も多いのは「お兄ちゃん」…

…なんだけど。
確かに「最も多い」と言えるんだけど、それでも47%。
半分以下なのかっ。

「名前+お兄ちゃん」という回答を含めると、かろうじて50%を超えます。それでもちょっと意外。
「お兄ちゃん」が最も多いということは予想できたけど、最も多いのに半数程度だというのが。^^;

「お兄様」ってのが1%(4人)居るんですけど、これはウソだろ?(笑)

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
あと、上記とは無関係だけど、妹ネタで、これ↓笑いました。(笑)
◆ニャー速。:はあ?妹がテストで早く帰ってきていきなり告白( http://nya.livedoor.biz/archives/50233931.html )
早すぎ。(笑)

コミケカタログ69入手

コミケカタログ69と特典さっき、とらのあな梅田店で予約してたコミケカタログCD-ROM版を買ってきました。
特典の萌える湯飲みももらってきました。(右写真参照)
冊子版の特典湯飲み方がより萌えるんだけど。(ここ数回は冊子版は買わず、CD-ROM版だけの購入です…。)

Dr.モローさんのおまけマンガが相変わらず笑えておもしろいです。^^;
(冊子版コミケカタログの)サークルカット掲載ページの空きスペース穴埋め用マンガなのに、ちゃんとCD-ROM版にも収録してくれるのがありがたいですね。(笑)

あとは、MR(マンレポ)もCD-ROM版に収録されれば完璧なのですが…。^^;;;
まあ、手作業でのマンレポ原稿のスキャンは非現実的なのでしょうかね…?

サークルチェックせねばっ…。

福岡から帰宅途中… 新大阪で足止め

福岡から関西に帰宅途中です。

昨夜の福岡は吹雪がすごかったんですけど、今日の昼には雪の影響はなくなっていたようでした。
というわけで、福岡の在来線では雪の影響はありませんでしたが、山口からは雪が積もっていて、新幹線は速度を落としての運転でした。とくに広島がすごい吹雪でした。

で、20分くらい遅れたものの、今新大阪に着きました。
大阪では雪は降っていませんが、大阪まで来る電車が走る山では降っているようでダイヤは乱れています。

おまけに、宝塚線で人身事故だそうで、今、復旧待ちです。
めどがたたないそうで、帰宅はかなり遅れそうです。(^_^;)

うぐぅ

(mixi日記から転載)

=== 追記 ===

移動過程で写真を撮ってたので追加しておきます。^^;
乗った新幹線は、ひかりレールスター。4列シートでゆったりです。しかも、隣の座席には結局新大阪(終点)まで誰も座らなかった…。(指定席車両)

博多駅ひかりレールスター4列シート

山口県から線路に雪が目立ってました。広島は吹雪いてました。^^;;;

雪が積もった線路雪が積もった車庫?たぶん広島

あと、新大阪駅に停車している普通電車内で延々と運転再開を待っていたときに撮影した1枚。
207系普通電車の中からホームを撮影した写真で、写っているのは、神戸方面に行く新快速電車。

新大阪駅で足止め

運転再開は19時30分頃だったんだけど、スムーズに動くはずもなく、結局帰宅は21時前頃でした。
福岡は14時に出発したのになあ。^^;;;

まあ、ほとんど寝てましたけどね。^^;

福岡とドットインパクトプリンタ

博多駅(JR九州)博多駅(山陽新幹線)福岡へ来てます。新幹線で約2.5時間。
のぞみは速いねえ。
昨夜は睡眠不足だったので、新幹線内ではぐっすり眠れました。

1年ぶりなんですけど、山陽新幹線がやっと自動改札化してました。
博多駅で、新幹線から在来線に移動する改札が自動になってましたよ。
東海道新幹線と同じタイプの改札にするのかと思ってたら、違うんですね。JR西日本製なのかどうか知りませんが。(他の山陽新幹線の駅を見てないので。※新大阪は新幹線側の駅はJR東海仕様。)

で、福岡ではいろいろ作業しましたけど、手こずったのは、ドットインパクトプリンタ↓のセットアップ。(笑)

NEC製ドットインパクトプリンタ

NEC製のドットインパクトプリンタです。新しく購入された新品なんだけど、製造は1994年っぽい。マニュアルには、5インチFDが付属してるという話になってるし。^^;(別紙に「マニュアルには5インチFDが付属していると記載していますが、この製品には付属していません。ドライバはOS標準のものが使えます。」みたいなことが書いてはありました。^^;)

最近のプリンタって、USBで接続して、あとは全自動~♪ …って感じなんだけど、さすがにドットインパクトプリンタはそういうわけにはいかんようでした。^^;
まあ、ドライバのインストールは簡単なんだけど、設定と印刷に苦労しました。^^;;;

福岡へ行って来ます... 雪積もってますよ?(^^;)

この週末は、福岡へ行って来ます。
明日(というか今日)の朝、新幹線で博多まで移動して、そこからJR九州の在来線で移動です。

…で、明日は寒波が来るらしいですね…。(爆)

今、自室の窓から外を見たら、どうも雪が積もってるっぽいんですけど?(笑)
道路が白いよ…。^^;;;
初雪ですか?^^;
いや、雪は数日前にもちらっとだけ降ったらしいけど。
初雪積もり?(^^;)

うーん。
新幹線はちゃんと走るのか…?
まあ、山陽新幹線はトンネルばっかりだから大丈夫?(笑)
それより、山から大阪へ下る在来線が問題なような気がするなあ。濃霧で遅れるよーな路線だし…。

寒そうだ。^^;;;

帰宅は、明日(日曜日)の夜です。
それまで、たぶんウェブの更新はないと思います。

Amazonから突然ギフト券メールが送られてきた…

昨日、突然Amazon.co.jpからAmazonギフト券のプレゼントメールが届きました。

Amazonギフト券のお知らせです。
このメールは2004年12月~2005年5月までに、 Amazon.co.jpをご利用いただいたお客様に、ランダムにお送りしています。
日ごろご愛顧いただいております感謝をこめて、お客様に 250円分のキャンペーン用Amazonギフト券をプレゼントいたします。 このAmazonギフト券は、合計金額が1500円(税込)以上の商品(本ストア・洋書 ストア)のご注文にのみご利用いただけます。

最近、Amazonで買い物してなかったな~と思ったら、どうやら1年近くAmazonで買い物してなかったようです。^^;
過去のユーザにランダムに送ったとメールにはあるけど、しばらく利用してなかったユーザに思い出させるために送ってきたとか?^^;

「2004年12月~2005年5月」の期間に利用した人に、2005年12月になってギフト券を送ってくるというあたりがアヤしいです。(笑)

1,500円以上の購入が条件で250円引きということは、購入額が1,500円ちょうどの場合、約16.7%引きということになります。そこそこな割引率ですね。
(有効期限は年内。)

というわけで、今日、とらのあな梅田店へ行っても置いてなかった、ぢたま某氏の某コミックと、明日発売予定の「GUNSLINGER GIRL 第6巻」をAmazonで購入しました。(^-^)

2冊で、合計¥1,548円。(送料無料)
ここから250円引きなので、約16.1%引きということになります。(^_^)
わーい。

Amazonギフト券についてはこちら

トラックバックされたエントリ名を表示したい!

ブログの特徴的な機能として「トラックバック」があるわけですが、Movable Typeのトラックバック表示機能には、ちょっと困った点があります。

トラックバックされた事実は分かるし、トラックバックしてくれたサイト(ページ)も分かるのですが、どこのエントリにトラックバックされたのか!?…が分かりません。(笑)

トラックバックしてくれたサイトに言及リンク(こちらのブログのエントリへのリンク)があれば、そこを経由することで、どこのエントリにトラックバックされたのか分かるのですが、なかなか遠回りです。^^;

そこで、なんとかする方法はないか…と探してみたところ、ありました。

MTの「最近のTrackback」にエントリーのTitleとPermalinkを!
ここで公開されているプラグインを導入すれば、トラックバックされたエントリのリストを表示させることができます。
便利だ…。

MovableType 最近のトラックバックにエントリー名を付ける!
ここ経由で知ったので、ついでにリンクしておきます。(^^;)

人工知能研究振興財団から萌えるパンフレットが

人工知能研究振興財団というところから、ネットを安全に使うための初心者向けパンフレット「インターネット社会を安全に暮らすために」という冊子が出ています。

内容は初心者向けに簡単な言葉で書かれていて分かりやすい、至って真面目なものなのですが……… 挿絵が萌えっ!

さし絵がちょっと萌えっ!

「WWWって何?」という項目で、兄が「我が家の妹自慢」というウェブサイトに投稿してる挿絵とか…。(笑)
いいんですか、人工知能研究振興財団さん!(笑)

そのPDFが以下で公開されてますので、ダウンロードしましょう。
知識集約型ネットワーク社会における個の自衛

via 「インターネット社会を安全に暮らすために」@Okumura's Blog

コミケ主催には6億円必要。コミケの経済効果は100億円超?

コミケ主催の収支は…?
A@comicmarket 2005で、コミックマーケット拡大会議レポートが公開されてました。
そこの質疑応答で次のような質問と回答があります。

・コミケット開催時の収支は?公開しないのはなぜ?
毎回5~6億程度の支出。サークル申し込み代金では賄えず、カタログ代捻出で少々の赤字。カタログ広告費用などでもつらいとのこと。

コミケ開催に、毎回6億円もかかってたのか!(^^;;;
東京ビッグサイトの展示ホール全部をまるまる1日使用すると、費用は3,200万円くらいになると思うのですが、それが(設営日も入れて)4日間だと1億2,800万円(夏コミの場合)。だから、なんとなく、まあ2~3億円くらいはかかってるんだろうなー…と思っていたんだけど、6億円ですか!^^;
(参考◆東京国際展示場 展示・会議施設 利用料金

総数どれくらい居るのか分かんないコミケスタッフは全員ボランティアだけども、投入されてる警備員はボランティアじゃないもんねえ?あの人件費は結構かかりそうだ。

よく考えたら、サークル参加費は8,000円(だったっけ?)で、参加3万5,000サークルと考えても、2億8,000万円だもんなあ。それでやっと、東京ビッグサイトの施設使用料が出るのか…。^^;;; (いや、実際には展示ホール以外も使ってるからもっと使用料はかかってると思います。)

でも、赤字では維持できないから、当然収支は黒字なのですよね?(^^;)
企業ブースの出展料はいくらなんだろう?

一般参加者から入場料を取るのは、人数が多すぎて非現実的だという話でしたね。確か。まあ、10時開場で入場待機列が消滅するのに2時間とかかかる列なのに、さらに入場料とか取ってたら、入場で夕方までかかるかも知れないしねえ…。
一応、コミケカタログの購入が必須ということにはなっているけど。(実際にはチェックされないので、買わなくても入れます。でも、広大すぎてカタログがないとサークルを捜すのは困難です。^^;;;)

で、コミケの主催側の支出が6億円だけど、会場内では一般参加者による支出もたくさんあるわけで(笑)、その総額ってかなりすごいよね。
とんでもない経済効果?(笑)

のべ50万人の参加として、1人1万円使ったと考えると…50億円?
(1日に1万円未満しか使わない人も多いだろうけど、使う人はもっと使うので、平均するとだいたい1万円くらいなんじゃないかと思うんだけど、特に根拠はないです。てっどさんの計算では、1日150億円(3日で450億円)くらい使われているんではないか!?ということでしたが。)

会場外での消費も当然あるわけです。東京ビッグサイトは埋め立て地の上にあるわけで、駐車場はサークル参加者しか使えないので、基本的に一般参加者は公共交通機関を使わねばならんのです。

都営バス・りんかい線(東京臨海高速鉄道)・ゆりかもめ・船・タクシーといった選択肢がありますが。都営バスは東京駅から200円。りんかい線は大崎から320円。ゆりかもめは新橋から370円。平均すると296円。往復で約600円。50万人が利用したら…、3億円。会場周辺に限定した交通機関の利用料金だけでも3億円ですよ。

実際には、全国各地から集結するわけで(笑)、新幹線とか飛行機とかバスとかかなり使われているでしょう。例えば、大阪から参加する場合、新幹線の往復で3万円くらいかかりますし。夜行バスを使っても1万5千円くらいはしますね。もし東京でホテルに宿泊するならそこでも…。
そう考えると、相当なお金が動いてますね…。コミケ…。(笑)
# 50万人は「のべ」の数なので、たぶん人数は20万人くらいなんではないかと思ったりしますが(根拠なし)。(それでもすごい数だ)

東京ビッグサイトは23万m2で広大だけど、そうは言ってもこの限られた空間にこれだけの現金が集結することなんて、他にあるんだろうか。(笑)

NRI(野村総合研究所)が今年10月に発表した推計では、オタク市場規模は4,410億円ですからね!(笑) コミック・アニメ・ゲーム分野だけで考えても1,200億円ですよ。そりゃ、世界最大の同人イベント コミケでも数十億円は消費されるよね。(笑)

ええと、話がずいぶん広がってしまったけど、本題は、コミケの主催に6億円かかってたことに驚いた、という話でした。^^;

誰かもうちょっとまともに経済効果を計算した人はいないかな。^^;;;

コミケレポート …2001年以降のコミケレポートを掲載しています。こちらもよろしく。(^_^;)

VirtualRDを使ったRD-StyleとのLAN経由ダビング、簡単すぎ!

Virtual RD経由でダビング中東芝製HDD・DVDレコーダ「RD-X5」を購入して、約1ヶ月が経ちますが、今日初めて、「VirtualRD」を使ったLAN経由の録画番組のコピー(ダビング)を試しました!

これ…、簡単すぎ…。^^;;;
驚くほど簡単ですね…。
使い方の説明なんてほんとに不要です。インストール作業もないに等しいし。

ただ、LANに繋がったPC上で「Virtual RD」を起動しておくだけでPC側の準備は完了。
あとは、LANに繋がった「RD-X5」(※ネットdeダビング機能を搭載したRD-Styleなら何でもいけるみたいです。「RD-H1」も対応。)の「見るナビ」もしくは「編集ナビ」からダビングを実行。
ダビング先を、「ネットワーク」に切り替えて、選択肢に登場する「VIRTUAL」を選択すればOK。

あとは、普通に(DVDにダビングする場合と同じように)操作するだけで、録画内容がPCにそっくりそのままコピー(ダビング)されますっ。(しかも無劣化)

すごいよ…。
こんなに簡単だとは思わなかった…。
ダビング結果は、以下のようなMPEGファイルと、番組情報を記録したテキストファイルになります。(ファイル名は、RD-Style上で付けたタイトル名がそのまま使われるようだ。※スラッシュはハイフンになるっぽい。)

Virtual RDでダビングされた番組ファイル
(第8話と第9話・第10話でサイズが大きく異なるのは、第9話から録画ビットレートを上げたから。)

RD-StyleはMPEG2形式で番組を録画しますが、その形式のままPCにダビングできるようです。(無劣化ダビングできるんだから当然か。)
上記では、「舞-乙HiME」第8話~第10話を「編集ナビ」から一括高速ダビングした結果です。
複数のタイトル(録画内容)を一括ダビングしても、ちゃんと1タイトルずつ1ファイルに分離して保存されます。

便利だ…。
激しく便利ですね。

今までだと、「RD-StyleでDVDにダビング」→「PCでDVDからリッピング(DVD2AVIとかで)」→「望みのMPEG形式にエンコード(TMPGEncとかで)」という手順が必要だったのに、これは、この3手順をたった1回の手順で完了しちゃいますよ…。
(もっとも、MPEG2以外の形式で保存しておきたいなら、形式の変換は必要ですが。)

VirtualRD経由でダビングした内容の再生できあがったMPEGファイルは、普通に問題なく再生できてます。
すごいです…。
何がすごいって、まず、LAN経由で簡単に録画内容をダビングできるようにした、東芝RD-Styleシリーズがすごいし、そのRD-Styleをエミュレートしてダビング先に指定できるようにした「Virtual RD」もすごい。そして、そんな便利なソフトをフリーで配布している竹内氏もすごいです…。

とにかく、驚くほど簡単でした。
ネット経由のダビング操作。

ネット経由のダビングにかかる時間は計らなかったけど、たぶん、30分番組1本のダビングにかかったのは、1/3~1/4くらいじゃなかったかな。(転送時間はデータサイズに比例するので、録画ビットレートに寄って変わると思います。今回使ったのは、3本のうち1本は3.2Mbps、残り2本は3.8Mbpsだったような気がします。^^;)

※使用した「Virtual RD」は、「VirtualRD for Windows Ver 1.01」です。RD-Style側は「TOSHIBA RD-X5」です。

サーバにインストールされていないPerlモジュールを使うには

Perlプログラム中から特定のモジュールを利用するにはuseを使います。requireでも良いですが。違いは、useは実行前に読み込まれ、requireは実行時に読み込まれる点です。
例えば、CGI.pmを使いたいなら、

use CGI;

と書けば良いだけです。
で、CGI.pmくらいなら大抵のサーバにインストールされているでしょうが、サーバにインストールされていないPerlモジュールを使いたい場合(使わせたい場合)は、ユーザが自分でファイルを置ける位置にモジュールを置く(置かせる)しかありません。

その場合、use を書く前に、以下のようにモジュールを置いたディレクトリ(フォルダ)を記述しておく必要があります。

use lib qw(./modules);

上記の場合は、Perlプログラムのあるディレクトリの中の modules ディレクトリにモジュールがある場合の指定。もちろん、書けるなら絶対パスで書いても構いません。

モジュール(のファイル)もPerlプログラムと同じディレクトリに置かせたい場合は、次のように、カレントディレクトリを指定すれば良いでしょう。

use lib qw(.);

ちなみに、libモジュールを使わずに、直接@INC配列の中にパス(ディレクトリ名)を追加することもできます。

unshift @INC, ".";

@INC配列の中には、require や use で指定されたライブラリやモジュールを探しに行くディレクトリ(「/usr/lib/perl5」とか)が入ってます。この配列に直接追加しても構いません。
ただし、これが有効なのは require を使って読み込む場合だけです。
useを使って読み込むモジュールはPerlプログラムの実行前に読み込まれます。なので、「@INC配列の中に指定のパスを加える」処理よりも前にモジュールの読み込み処理が実行されるわけですから、プログラム中で@INC配列の中身を弄っても間に合いません。(requireなら実行時に読み込まれるので間に合います。)

まあ、素直に(?)use lib qw(.);を使っておきましょう。(^_^;)

「ToHeart2 XRATED」ソースコード公開!?

先日Leaf(アクアプラス)から発売された「ToHeart2 XRATED」ですが、プログラム中にGPL(GNU General Public License)で公開されているXVIDのソースが使われていたらしいです。GPLの規約に従えば、それを使って開発されたプログラム(つまり「To Heart2 XRATED」)のソースコードも公開しなければなりません。

で!

なんと、本当にソースコードを公開するらしいですよ!(^^;)

今後、XViDの開発元に弊社より謝罪を含め連絡をとり、GPLの基準に合致しているかを確認を行った上で、全ソースコードの公開を致しますので公開まで少々お待ち頂けるようお願い致します。

だそうです。すげえ。

弊社製品のムービー再生にxvid.orgのムービー展開ライブラリを使用していた件について。(@アクアプラス)
LeafのゲームタイトルにGPL違反の可能性(@スラッシュドットジャパン)

反応早いなあ。12日(11日?)に指摘されて、12日中にソースコード公開を決定してますよ…。

しかし、XVIDそのものにGPLで提供されてるソースが含まれていないのだとしたら、XVIDの開発元と別途契約できないかどうか話すとか何とか(ソース公開以外に)方法はあったんじゃないかと思わないでもないのですが。^^;(でも、XviDの開発経緯からして無理かな…?)
Leaf的にはソースコード公開は大した問題ではないのだろうか。

まあ、何にせよ公開を決定したらしいので、公開を楽しみに待ちましょう。(笑)

ちなみに、「ToHeart2 XRATED」はまだ買ってません。^^; 今、する時間取れそうにないからなあ…。でも、いずれは手に入れたい。
ソースの入手とどっちが早いかは分かんないけど。

(公開されるのは、XVIDが使われてるとこのソースだろうし、ゲームにはプログラム以外にも画像とか音声とかいろんな要素が別に存在してるわけだから、ソースコードが公開されたからと言っても、ソースをコンパイルすればゲームができあがるというわけではないでしょう。^^;;;)

=== 追記(12:13) ===

mixi経由でコメントを頂きました。(from 佐倉♪かおるさん)

モメて悪印象与えるなんて馬鹿な真似だと思うし。(中略)
東鳩2というゲームシステムを売ってるんじゃなくて東鳩2というコンテンツを売ってるわけで、やっぱり問題ないような気がします。

確かに。この系統のゲームは、ゲームのシステムがウリなわけではありませんね。コンテンツが最も重要なわけで。 ^^;
重要なのは、ストーリーと画像と音声であって、ソースはインフラだから別に公開しても問題にはならんと。

RSS/Atomフィード自動作成ソフトに、全自動作成機能を加えてみました

RSS自動作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」に、RSS全自動作成機能を搭載しました。(^^;)
全自動です。ソフトウェアを起動するだけで、あとは何も操作しなくても、以下のような一連の作業を全部やってくれます。

  1. HTMLなどのファイルからRSS/Atomフィードに含める情報を自動抽出
  2. RSS 1.0、RSS 2.0、Atom 0.3フィードをそれぞれ自動作成
  3. FTPを使って、作成したフィードを自動アップロード
  4. 各Pingサーバに、Update Pingを自動送信

…という作業を、全自動で行う機能を加えました。^^;
今までのバージョンだと、抽出するためにボタンをクリックして、RSSフィードを作成するためにボタンをクリックして、内蔵FTP機能を起動するためにボタンをクリックして…という作業が必要だったわけですけど、これはこれで(大した操作ではないけど)面倒なんですよね。^^;

というわけで、もうソフトを起動するだけで、RSSの作成からアップロードとかまで全部一気に実行する機能を加えてみました。作った本人が言うのもなんですが、なかなか面白いです。(^^;;;

この機能を使う場合、HTMLなどのファイルからRSS/Atomフィードに含める文字列を自動抽出した結果を、「自分で確認して必要に応じて修正する」という操作が行えません。(全自動で次の処理に行っちゃうから。)

というわけで、この全自動RSS作成機能を使うためには、事前に何度か(全自動機能を使わずに)HTMLから情報を自動抽出させてみて、うまく抽出できるような設定方法に(「サイト設定」ウインドウ内の「情報抽出」項目で)変更する必要はあると思います。

まあしかし、いい具合に自動抽出できる設定が出来上がったら、あとはもう、毎回ソフトのショートカットをダブルクリックするだけで、RSS作成からRSSアップロード、Update Pingの送信まで全自動なので(^^;)、ずいぶん楽になるんじゃないかと思います。

RSS自動作成ソフト - Fumy RSS&Atom Maker
最新版は、Ver 0.60βになりました。

ところで、Atom 1.0の需要ってのはどんな感じなんだろう?
更新情報を伝えたいってだけなら、大抵のRSSリーダーは、RSSもAtomも読めるから、わざわざAtomを使う必要はない…という感じで、特にそれほどの需要は感じてない人が多いのかな…。Atomフィードの最新バージョンが1.0だから、やはり「RSS/Atom自動作成ソフト」というからには、Atom1.0にも対応せねばなるまい…とか思ってたんだけど、どうも、周囲を見てると、Atom1.0をサポートするより、とりあえず他の機能を実装していった方がいいような気もしたり。

複数のRSSフィードやAtomフィードを提供する意味として、例えば、「RSS1.0は最新30エントリの概要のみ」、「Atom0.3は最新20エントリの全文」…というように、種類別に内容を分けて、アクセス者の用途に応じた内容のものを選んでもらえるようにする…というのがあるみたいですね。

私はいまのところ(このブログでは)そういう運用にはしていないのですが、そうしようかと思っていたりします。閲覧者の需要に合わせて選択肢を提供しておけば、閲覧者にとっても便利(である可能性がある)でしょうし。

で、「Fumy RSS & Atom Maker」は、RSS/Atomの種類ごとに設定を保存しておけますから、1回の操作で(もしくは冒頭で紹介した全自動作成機能で)作成した場合でも、RSS1.0・RSS2.0・Atom0.3の各フィードで異なる内容を出力することが可能です。…可能なはずです。^^;;;

あ、最後に余談をちょっと語るつもりが、長くなっちゃった。^^;;;
もう1度貼っておこう↓。^^;;;

RSS自動作成ソフト - Fumy RSS&Atom Maker
最新版は、Ver 0.60βになりました。
全自動作成機能の設定方法@マニュアル)

コミケのサークル申込がオンラインで可能に

コミケのサークル申込がオンラインで可能になるらしいです。
来年の夏コミから。

サークルカットもデジタルデータで送れるし、クレジットカード決済をすれば振込も不要とのこと。
よくMR(マンレポ)で書かれてたよーな「書類不備」も、入力フォームでのチェックである程度防げるようなことが書いてあります。

サークル参加申込書が今まで¥1,000円で販売されてたけど、それが不要になる代わりに、システム利用料として¥1,000円が必要らしい。(笑)
まあ、結局今までと負担額が一緒のままで、オンラインで手続きできるんなら、サークル参加される方々にとっては、結構メリットあるだろうと思いますね~。

〆切直前には、サーバが激しく混雑する可能性が高そうだ…。(笑)

アニメ貯まりすぎ…@RD-X5 HDD

RD-X5 ネットdeナビ タイトル一覧HDD・DVDレコーダーのHDD容量が、東芝RD-X5導入によって、一気に600GBになったのをいいことに、どんどんたまり続けるアニメ…。^^;;;

たぶん、前のHDD・DVDレコーダ「RD-XS31」のHDD内に残ってる録画アニメも含めて、合計70話は超えてると思う…。orz
単純に1話30分と考えて、35時間…。(笑)
1日って確か24時間だったよなあ…。^^;;;

最も視聴消化率の高かった「舞-乙HiME(マイオトメ)」も、たぶん2週分見てない…。もしかしたら3週分かも。
はよ見な…。
関東から遅れること数ヶ月、とうとう関西でも「ローゼンメイデン」第2期が始まったから、また録画アニメが増えたしなあ…。^^;;;

ちなみに、RD-XS31の内蔵HDD容量は80GBです。こっちはほぼ満杯…。しかも、RD-X5導入を決定する直前までの数ヶ月は、ほんとにHDD残量が切迫してたので、もう、録画ビットレートなんて、高くても 2.8Mbps。(^^;;; 比較的どうでもいい「見たら消す」アニメは、2.0Mbpsなんていうすんごい(低い)ビットレートで録画してたんですけどね…。^^;;;

RD-X5には、600GBのHDDが内蔵されているわけで、7.5倍もの容量があるわけですが、当然油断すればあっという間に埋まっちゃうでしょう。
というわけで、未だに、最高3.6Mbps程度のビットレートで録画してます…。

ビットレートを3.0Mbps~3.8Mbpsにすると、東芝独自(?)の3/4D1映像(横方向を2/3に縮小)での記録になるんだったっけ?
これ、RD-XS31時代では、2/3D1映像だったんですよね。RD-X5の方が削除量が少ないので画質は高い分、同じソースで同じビットレートで記録した場合、RD-X5の方が容量を食うのかな。(もちろん、7.5倍もHDDあるんだから、画質を追求した方が良いでしょう。^^;)

ちなみに、2.8Mbps以下だと、どっちの機種も1/2D1になります。横方向のピクセルを半分に削減。

横方向のピクセルの削減量が異なる録画ソースを混雑させたDVD-RAMから、DVD2AVIを使って録画内容をPCにコピーしようとすると、なんかおかしなことになります。RD-StyleからDVDに落としてPCにコピーする場合は、そこら辺を考えて、ビットレートを設定するなり、もしくはDVDに落とすときに一緒にする録画番組を考えないといけません。

もっとも、RD-X5では、LAN経由でコピーすればいいわけですが。(私はまだ試せてません。そもそもまだ見れてないアニメばっかりで…。^^;;;)

Yahoo!はGoogleより遙かにブログが検索結果に現れるのが早い

TrackWordやTrackFeedで、ブログへのリンク元を見ていると、(特にブログに特化しているわけではない)検索サイトでは、Yahoo! Japanからのアクセスが目立ちます。
(ブログに特化してるところでは、Technoratiからが多そうですが。)

それに対して、Googleからはほとんどなし。
Yahoo!は、ブログをクロールするのが早いですね? どっかのPingサーバからデータをもらってるんだろうか?
Yahoo!では、ブログのエントリがあっという間にキャッシュされるのに対して、Googleにキャッシュされるのは2週間は後になってからです。

サイト全体が頻繁にクロールされているわけではなさそうなので、ブログだけを注目してるんですよね。
サーバのアクセスログから、アクセスホストを見ると、Googleの方が多いので(でも最も多いのはMSN^^;)、やっぱりブログの更新情報は、どこかのPingサーバからもらってるのかな。

ブログ以外の場所でコンテンツを増やした場合でも、そのこと(コンテンツを増やしたこと)についてブログで語っておいた方が良さそうです。^^; そうすると、ブログに書いたことは検索結果に早く現れるので、ブログを経由してコンテンツに誘導できると。^^;(実際に誘導されるかどうかはログを解析してないので分かりませんが。)

もし、ブログの基準が「RSSを提供している」ということだけだったら、RSSさえ提供してPingサーバにUpdate Pingを打てば、早く検索結果に出てくるようになるんだろうか?^^; ブログであるかどうかってどうやって判断してるんだろう? とか考えると、そもそも、ブログの定義は何だ…?(笑)という問題も出てくるのだけど。(ブログツール使ってなくてもブログは作れるだろうし…。^^;;;)

ところで、Yahoo! Japanで、2005年検索ワードランキングが発表されてます。
左端に出てる「急上昇」ランキングは、どういう基準なのか分かりませんが、芸能人が多いですね。まあそれはともかく、「総合」ランキングの第2位が「Google」なのがちょっと笑える。^^;;;

Yahoo!で「Google」って検索してGoogleに行く人がそんなに居るのですね。
まあ、私もたまにInfoseekとかExciteとかに行くときには、ブラウザのGoogleツールバーに「Infoseek」とか入力して検索結果から飛んだりしますけど。(笑)
そんな感じなのかな…。^^;;;

はてな社長の近藤氏の講演がうちの大学であったらしい…

今頃知ったんですが、はてな社長の近藤淳也氏が、うちの大学で講演されてたらしいですよ…。先月の26日に…。
ぐっはぁ。
知らんかった…。orz

で、そのときの講演の音声ファイルが近藤氏のブログで公開されてます。
早速ダウンロードしました。11MBくらい。

うぐぅ。

ところで今日(12日)は、ソフトイーサ社長の登 大遊氏の講演が大分大学であったらしい。
うちの大学にも来られませんか?(笑)

大学で行われる講演ってどこにアナウンスされるんだろう…。
…って、大学のインフォメーションシステムにログインしたら出てくるんだろうなあ。ここ数ヶ月ログインしてないような。
事務のあるA棟も、正面の入り口付近には掲示があるけど、そこ通らんからなあ。
…今後はたまに通過するようにしよう。^^;;;

Perlプログラミング救命病棟

先日、Perl本を探してて、紀伊國屋で「Perlプログラミング救命病棟」という書籍を買いました。(翔泳社刊¥2,980円)

救命病棟と言ってももちろん病院とは何も関係ない本ですが。Perlでのプログラミングで、困ったことにならないようにするにはどうすればいいか?…みたいなことが解説されてる本です。
ちなみに、オビには次のように書かれています。

Perlプログラミングのダークサイドを避けろ
診断、テスト、体質改善、誰もが困る、人のコードの引き継ぎ方
レガシーフリーな、保守性の高いコードを書くためのバイブル

で、この本、話が難しいです。^^;
難しいけど買ったのは、紀伊國屋で立ち読みしたときに、「これだ!」と思った箇所があったからですが。
全部理解できるようになるのはまだまだ先のような気がしますが、いい本だと思います。

…で、本題はまああんまりそこじゃないんだけど。

さっき図書館に行ったんですよ。全然別の言語の本を借りに言ったんですけど。
そしたら!
新着図書の棚に、この本がありました…。(笑)

まあいいんですけどね。^^; こういう本は持っておきたかったし。^^;;;

ところでこの本、Peter J. Scott という人が書いた本ですけど、監訳に伊藤直也と書かれてます。これ、はてなCTOの伊藤直也さんですね~。

カレントディレクトリで煮詰まった…

煮詰まりました…。解決したけど。

今、「Fumy RSS & Atom Maker」に、全自動実行機能を搭載すべくコーディング中です。この機能は、指定したプロジェクトの読み込みからRSS/Atomフィードの出力まで、一気に無操作で完了させる機能です。
これを使えば、ユーザは、ソフトを起動するためにダブルクリックするだけで、指定したウェブサイト用のRSS/Atomフィードの作成を完了できます。

この機能を実現するためには、プログラムに直接与えられたパラメータ(引数)を解釈する必要があります。
とりあえず、パラメータとして、「 /A:ProjectFile.frp 」とかいう感じでプロジェクトファイル名(ここでは ProjectFile.frp )を与えれば、起動直後にそのプロジェクトファイルを読み込んで、指定通りの情報抽出を行って指定の位置にRSS/Atomフィードを出力するようにしました。(まだ、できあがってません。そういう仕様を考えた、というだけ。^^;)

で、せっかくパラメータを解釈するようにするんだから、ついでに、プロジェクトファイルが直接パラメータに与えられた場合に、そのプロジェクトファイルを読み込んだ状態で起動する仕様も加えることにしました。

そうするとどうなるかというと、ソフトウェアのアイコン(実行ファイルorショートカット)に、プロジェクトファイルをドラッグ&ドロップすると、そのプロジェクトファイルが読み込まれるようになります。(テキストエディタとかでそういう操作をしてる人も居るんじゃないかと思いますが。)
(ちなみに今は、どんなファイルをドロップしても無視するだけ。)

まあ、そんな機能、必要なさそうですけど、まあ、ついでです。^^;

でー。
煮詰まりました。

ソフトウェアを起動してから、「開く」メニューとかでプロジェクトファイルを開けば問題なく読み込めるのに、パラメータ経由で開くと(つまり、さっき言ったように、実行ファイルにプロジェクトファイルをドロップして起動する方法で開くと)、なぜか読み込めず、デフォルトの設定が開かれてしまいます。

開発環境(Borland C++ Builder)の機能で、実行時引数を指定する方法で、同じ状況を再現して実行すると、なぜか正しく読めます…。(^^;;;

さっぱり分かりません。^^;

仕方がないので、要所要所にブレークポイントを設けてステップ実行してみたりしたんですけど、なかなか原因がつかめませんでした。

この問題の原因究明に、2時間くらいかかったと思います。^^;;;
結局、要所要所で変数の中身を確認していって、どうやら、プロジェクトファイルの中に記述されている各設定ファイルのファイルパスが有効かどうかをチェックするメソッドを実行した直後におかしくなる(パスが無効だと判断してデフォルトの設定を読むように指示してしまう)ことが分かりました。^^;

プロジェクトファイルの中には、各設定ファイルのファイル名が保存されているのですが、これらは、ソフトウェアと同じフォルダ内にある限り、フルパスではなく(パスのない)ファイル名だけを記述するようにしてあります。その方が、ソフトウェアを他のフォルダやドライブに移動させても問題なく使えるからです。

で、ファイルパスが有効かどうかを判断するメソッドの中では、単純に保存されている文字列を使ってファイルが存在するかどうかをチェックしていました。だから、パスのないファイル名だけで、ファイルが存在するかどうかをチェックしてたわけですね。

フルパスではない場合、それはソフトウェアと同じフォルダにあるわけで、ソフトウェアのあるフォルダはたいていカレントディレクトリ(フォルダ)なので(^^;)、今までは問題なかったのでしょうが、どうも、ドラッグ&ドロップでファイルを実行ファイル(orショートカット)に渡した場合、カレントディレクトリは、実行ファイルのあるフォルダではなく、なんと、ユーザのホームフォルダ(?)になっちゃうようでした。(確認済み)

確認してみると、プログラムを単純にダブルクリックで実行した場合、カレントディレクトリは、そのプログラムのあるフォルダになります。
(例: D:\Programs\rssmaker\ )
でも、プログラムにファイルをドラッグ&ドロップして実行した場合、カレントディレクトリは、ユーザのホームフォルダになります。
(例: C:\Documents and Settings\UserName\ )

…こんな仕様になってたのか。Windows…。
これは、Windows XPの話なので、他のWindowsでは異なるかも知れませんが。

何にしても、カレントディレクトリがどこか確実に分かっている状況でない限り、(パスのない)ファイル名だけでファイルを扱っちゃダメってことですね。^^;
…いや、それは分かってたんだけど。分かってたし、フルパスを返すメソッドもちゃんと用意はしてたんだけど。そこだけ使うのを忘れてたようです。ぐへ。

というわけで、フルパスで調べるように修正して解決。
…2時間かかっちゃったよ…。^^;;;

で、それは解決したので、めでたしめでたし…でいいんだけど。
あともう1つ、この試行錯誤の途中で判明した問題があります。^^;

「開く」メニューを使ってプロジェクトファイルを開く際、ダイアログには、プロジェクトファイルしか一覧に出てきません。(拡張子.frp) でも、2~3の操作をすれば、それ以外のファイルも強引に読ませることができます。
このとき、プロジェクトファイルではないファイルを、プロジェクトファイルであるかのように読ませると、ちょっと問題が出ます。^^;

さっきも言ったような気がするけど、このソフトは、プロジェクトファイルから各設定ファイルの所在が読めなくても、エラーにはせず、デフォルトの設定を読む仕様になっています。
で、プロジェクトファイルではないファイルをプロジェクトファイルとして読ませると、当然、1つも設定ファイルの所在は読めないのですが、エラーにはならず、すべての設定がデフォルトの状態で起動します。

そこまではいいのですが、そもそもそういう事態を想定していなかったので(^^;)、プロジェクトファイルとして指定された(実際にはプロジェクトファイルではない)ファイルを、そのまま「現在使用中のプロジェクトファイル」として扱ってしまいます。

これでどういう問題が起こるかというと…。

ソフトウェアを終了したときに、「現在使用中のプロジェクトファイル」に、そのときの設定内容を保存してしまいます。

つまり。

プロジェクトファイルではないファイルに、プロジェクトの各種情報を追記しちゃいます。^^;;;
もし、バイナリファイルとかを指定したとしたら(※そんな人は居ないと思いますが)、ファイルを破壊してしまいます。

このことは、現在公開しているバージョンまででは特に問題にはならないと思うのです。そもそも、プロジェクトファイル以外のファイルをプロジェクトファイルとして読み込ませるには、自らの意志で数回クリックしたり、キーボードからいくつか入力してファイルを指定しないといけませんから。
通常の「開く」操作で、いきなり無関係なファイルが現れることはありませんし。

ただ、今開発中のバージョンからは、実行ファイルorショートカットにファイルをドロップすることでも開けるようになるので、誤って全然関係ないファイルをドロップしてしまう可能性も高くなるわけで、このままでは困ったことになる可能性があります。^^;;;

…ということに気づいたので、正しいプロジェクトファイルではないファイルを読ませようとしたら、エラーメッセージを出すと同時に、内部でもそのファイルをプロジェクトファイルであるとは扱わないように修正しました。^^;;;

うひょ。

というわけで、現在のバージョン(Ver 0.51β)以下をご使用の方々は、(そこまでする人は居ないと思いますが^^;)プロジェクトファイルではないファイルをプロジェクトファイルとして読ませないようご注意下さい。

ちなみに、そう操作するには、
1. 「開く」メニューorボタンで「開く」ダイアログを出す
2. 「他のファイル」ボタンをクリック
3. ファイル名欄に、「*.*」と入力
4. 適当なファイルを選択
…という操作が必要です。

たぶん、3番目の操作を実行するユーザはほとんど居ないと思うので、間違って読んじゃう人は居ないと思います。^^;
「ファイルの種類」欄では、選択肢がない(よくある「すべてのファイル(*.*)」という項目はない)ので、ファイル名欄にワイルドカードを使ったりして指定しないと、プロジェクトファイルではないファイルを指定はできません。

※もっとも、拡張子frpを使っている、他のソフトのファイルがあった場合、それは出てきてしまいますが…。

何にせよ、今開発中のバージョンで解決させましたので…。^^;;;

ええと、長くなったけど、今回の話の要点は、カレントディレクトリはどこか分からんことを前提にプログラミングしないとダメ、ということでした。^^;

みずほ証券のジェイコム株誤発注

61万円で1株のはずが、1円で61万株…。
みずほ証券の誤発注。株取引の仕組みはよく知らんのですが、ジェイコム(jcm.co.jp)の株は3000株しか市場にないのに、なんで61万株も売却できるんだろう?(^^;)
読売新聞に載ってた説明によると、空売りという方法があって、実際に市場に出てる株数よりも多く売ることは可能性としてあるんだそうで。

みずほ証券の今年の利益は280億円くらい。今回の件での損失は300億円に上るかも知れないとのこと。^^; たった1回の入力ミスで、年間の利益がぶっ飛ぶってすごいですね…。^^;;;
入力した本人はどうなるんだろう…。^^;;;

誤発注したときの詳しい様子は分かんないけど、一応システムから警告は出たらしいですね。ただ、警告に慣れていたのか、無視してしまったと。
普段から遭遇してる警告には慣れちゃいますからねえ。身近なとこでも、「ファイルは読み取り専用ですが削除してもよろしいですか?」とか。ほとんど読まずに反射的に「はい」をクリックしちゃうしねえ。^^;;;

ところで、ジェイコムっていうと、CATVのジュピターテレコム(J-COM)のことかと思っちゃうんですが(笑)、どうやらそうじゃないようで、大阪の人材派遣会社のことらしいですね。ジュピターテレコムのWebには、「うちじゃないよ」という告知が書かれてます。(笑)

みずほ証券 株誤発注のウラ(@東京新聞)

院棟で鼻歌…?(^^;)

今日の大学院棟は静かでした…。
まだ年末ではないと思うのですけど。土曜日のわりには、かなり少なかったなあ。
まず、私の居るプロジェクト(南東にある)では、私の他に1人しか居ませんでしたし。
南側のフロアは、うちのとこと隣のとこ以外、電気すらついてなかったし。
北側でも、2~3人しか居なかったと思う。

で、19時頃、誰も居ないと油断したのか、なんか北側のフロアの方から鼻歌が聞こえてきた…。(笑)

大学生協、今月は24日以降休業らしい。(まあ講義機関は終わってるしな。)
たぶん、(どこのゼミも)4回生は修羅場な時期だと思うのだけど。(^^;)
食料調達してから登山するのを忘れないようにしないと。生協の営業予定表をWebから印刷して、壁に貼っておきました。^^;

Podcast用RSSフィードの出力をサポートしてみました

RSS/Atomフィード自動作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」で、Podcast(ポッドキャスト)用のRSSフィードを作成できる機能を加えてみました。(Ver 0.51β)

まだ、必要最低限の要素しか出力はしませんけど。
ユーザの方からの報告によると、enclosure要素さえあれば、iTunesは認識してくれるらしいので、とりあえず、指定した拡張子の音楽ファイルや映像ファイルが対象ファイルリストにあれば、そこにだけenclosure要素を使ってPodcastingに必要な情報を加えるようにしてみました。

iTunes(iPod)をお使いの方は、気が向いたら実験してみて下さい…。(^^;;;
私はiPod持ってないです。^^;;;

わりとトラブルもなく開発できたんだけど、予想以上に時間を食ってしまった…。今日は、他にもすることあったんだけどなー。予想以上に時間を食ったのは、眠かったからか、朝のくそ寒い中、バスを30分も待っちゃって体調が優れなかったからか…?(笑)

夢と不満をカウントすれば…?

努力する者は夢を語り、怠ける者は不満を語る
…ということは、ブログの全エントリの中から、夢を語っているエントリと、不満を語っているエントリの数を調べれば、努力している人なのかそうでないのかが分かるのかな。と思ったり。(^^;)

夢を語っているか不満を語っているかを、テキストマイニングとか使って自動的に調べて数を数えるツールとか、誰か作りませんかね?(笑)

内線電話の配置の謎

大学院棟にはよく事務から内線電話がかかってきます。
で、この内線電話の位置がよく分からん構成で、私の居るフロアには、どうも4台しかないのです。
私の居るフロアは、大きく北側と南側に分かれていて、前者が社会系、後者が知識系です。それぞれ2台ずつ内線電話があるっぽいです。

んで、北側と南側に同じ台数があるとこまではいいんですけど、なぜか、中央から東側にしかないのですよね…。西側には電話がないっぽいんです。そこそこ広い空間なのに…。

 東端――――――――――+――――――――――西端
     ▲       ▲    
     電話     電話

というわけで、最も東側にある内線電話ではない方の電話機がカバーしなければならない範囲がかなり広大です…。
で、その広大な範囲をカバーしなければならない電話機の真ん前に、私が居ます…。(爆)

「××プロジェクトの○○さんっていらっしゃいますか?」とか電話で言われてもね。私にはさっぱりですよ。^^;
でもどうしようもないから、××プロジェクトまで行って、「すみませんが、○○さんっていらっしゃいます?」みたいなことを言って電話替わるんですけど。

で、事務もイマイチ所属を把握してないようで(なんで?)、「たぶん××プロジェクトの方だと思うんですけど、○○さんっていらっしゃいますか?」みたいな質問の仕方なんですよね…。(笑)
知らねえっ!

大学院にも確かにそこそこな人数の学生が所属してますけど、各学生がどこに所属してるかくらい把握して下さい! うちの大学の事務じゃないのくゎっ。

つーか、院棟に内線電話増やしてください…。^^;;;

ICANN、1文字のWebアドレスの開放を検討

ICANN、1文字のWebアドレスの開放を検討(@IT media)

ICANNが、「a.com」とか「b.net」とか、1文字のドメイン名を利用できるようにするかも知れないらしいです。一部の例外を除いて、1文字のドメイン名は取得できなかったのですね…。知らんかった…。

短いドメイン名は、欲しがる人(企業)が多いだろうから、もしオークション形式で販売されたら、相当な価格になるだろうなあ。^^; 記事では、100万ドル以上の値が付くかも知れないとか。

ところで、例外的に、q.com、x.com、z.com、i.net、q.net、x.org だけは、1文字のドメイン名の維持が認められてるらしいんだけど、q.com も x.com も z.com も、他のサイトにリダイレクトされるだけ…。もったいなさ過ぎ。(^^;)

z.com のリダイレクト先は、なぜか日産のアメリカサイトになってるけど。(^^;;;
日産が昔から z.com を持ってたとは思えないので、元の所有者から買ったのか、それとも、z.com(の所有者)は昔からリダイレクトの権利を販売してるような運用なのか…?

a.com とか b.com が開放された結果、取得したのがホスティング会社とかで、結局、 hogehoge.a.com とか ageage.a.com とかみたいな運用がメインになるんだとしたら、おもしろくないなあ。^^;
a.com って、アコムとか欲しそうですね?(笑)

1文字ドメインを開放する場合、別に1文字目はアルファベットに限るとかそんな規則はないから、1.com とか 2.com とかも取得できることになるんですよね? そういえば。

いろいろ: ソフトイータ社,食卓にビールを,そろそろ記事を,院棟用の沖データ製プリンタ

いろいろメモ。

ソフトイータ社に対する質問と回答

笑いました。(笑)
私はやろうと思ったわけではなく感電してしまった経験がありますが。^^;

食卓にビールを 第5巻

昨日発売されたらしい。買わなくちゃ。
小林めぐみ先生の小説ですよ。(@mixi community)
どこで買うかなあ。とらのあなまで行ってる暇はない気がするが、588円なので通販では送料無料にならんし。まあ、クロネコブックサービスなら無料だけど。リアル書店で買うなら、梅田の紀伊國屋あたりかなあ…。やっぱり、クロネコかな。
…と思ったら、発売は12月10日になってるな…。あれ?(^^;)
そうか、フライング販売してる書店にはもう置いてるのか。(情報源はきっとそこだ。^^;)

そろそろ記事を

All Aboutの記事をそろそろ書かないといけません。今日書きます。
ネタ何にしよう…?
最近、直接ウェブ製作に関係する話(HTMLをどう書くとか、CSSをどう書くとか)をしてない気がするので、そろそろそういう話もしないといけませんかね?(^^;)
…って、別にしてないわけじゃないか。テーブルを装飾する話を前々回くらいに書いたな…。^^;;;

院棟用のカラーレーザープリンタ

今日届くらしいです。沖データ製。今のCanon製(LPB-2410)が紙詰まりを頻発(給紙トレイからだと再現率100%)になったので、(リースで来年度に返却するプリンタでもあることから)新しくプリンタを調達できることになったので。
私は隣の建物にあるうちの研究室で使っているEPSONプリンタ(PM-9000C)と同じトナーが使えるPM-7000Cにしようかと思ってたんだけど、M1の某Kくんが「沖電気アツイですよ!」とかなんかそんな感じのことを言ったので(笑)、本体価格もトナー価格も(EPSONより)安かったのでそっちに決定。
…という、そのプリンタが、生協のSさんの話だと今日届くらしいです。

ただ、1人では運べません。でかいから。
で、そろそろ14時になりますが、まだ院生は1人も院棟に来てません。(笑)

窓の杜と週刊アスキー

RSS・Atomフィード作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」ですが、昨日のバージョンアップ情報を、窓の杜のアップデート情報ページで紹介して頂けました。
昨日ニュースリリースを送ったのに、もう今日反応とは、すごいですね…。日々大量のリリースが届いているのだろうに…。^^;;;

あと、こちらには書いてませんでしたが、今月13日に発売される「週刊アスキー」569号でも、掲載して頂けるようです。

さて、そろそろ院棟を出ないと20時45分発のバスに間に合わないぞ…。(^^;;;

スケジュールCGI 1年ぶりにバージョンアップ

当サイトで公開中のフリーのスケジュールCGIを約1年ぶりにバージョンアップしました。^^;
…もう1年も経ってたんだなあ。
前回のバージョンアップは、2004年12月25日だったようです。

以前から要望は受けてたんだけど、月間予定表(カレンダー)の表示月数を任意に設定できるようにしました。今までは、2ヶ月表示固定だったのですけど。上限はない(はず)です。^^; 一応、100ヶ月は試してみましたが、ちゃんと表示されてました。^^;

このスケジュール表示CGI、元々はうちの研究室で先生の予定を学生に公表するために作ったものです。(フリーのスケジュールCGIとして配布しようという考えも最初からあったのですが。^^;)
意外と需要は多かったようで、いろんなところで活用して頂けているようです。Googleで「スケジュール CGI」で検索すると3位に、Yahoo!で検索すると1位にヒットしてます。^^;;;

スケジュール「管理」CGIではないのですけどね。単に、スケジュールを「表示」するだけです。ただ、その分、内容(インターフェイス)がシンプルなのか、そこそこ活用して頂けているようです。
うちの研究室では、既に使われていませんが…。(笑)
(設置はされているのだけど、更新されていない…。^^;;;)

あとは、スケジュールのRSS配信機能とかを考えてみたいなあ。
スケジュールをRSSで配信する場合、未来の予定(スケジュール)にどんな日付を付けるかで、何かいろいろ問題があるっぽいですが。(スケジュールを書いた日付を付けるのか、そのまま予定日を付けるのか…とか。)

Podcast対応の RSS出力

Fumy RSS & Atom Maker」のサポートフォーラムの意見・要望スレッドで、Podcastに対応した形でRSSを出力できないか?という要望を頂きました。

Podcastには以前から興味はあったのです。RSSを活用した音楽配信手段ということで。ただ、私はiPod(とか携帯音楽プレーヤ)を持ってないので、「興味がある」というだけで、特に実験してみるとかそういうことは何もしてなかったんですけど。

で、サポートフォーラムへの投稿によると、わりと簡単に対応できそうな気がします。ただ、item要素の中にenclosure要素を追加してやればいいわけだとしたら。length属性に書くのが演奏時間ではなくファイルサイズなようなので、特に情報の取得も問題ないし。(RSSには出力してないけど、元々このソフト内部ではファイルサイズも取得してるので。)

というわけで、Podcast用RSS出力もサポートしようかなあ、と思うのですが。
どっか、Podcast用RSSの仕様について説明してるサイトないですかね?(^^;)
いや、まだこれっぽっちも探してないので、もしかしたら簡単に見つかるかも知らんのですが。(ちょっと今すぐには探してる暇ないので。^^;)

実際に公開されてる(文法的にあってる)Podcast RSSフィードがあればいいのですけどねー。あれって、みんなWebに公開してるもんなんですか?…って公開してるんだよなあ。^^; そうか、どっか適当な配信サイトに行ってみればいいのか。
あとで行ってみよう。^^;

というわけで。ネタを忘れないためのメモブログでした。

文字コンテンツにとどまらない RSS の利用法(@japan.internet.com)

東芝も1TB HDD搭載DVDレコーダ「RD-T1」発売

私が先日購入した東芝製HDD・DVDレコーダは、昨年末に発売された「RD-X5」です。内蔵HDDの容量が600GB。今月に発売されたばかりの後継機「RD-X6」も、やはり内蔵HDDの容量は600GBなのですよね。もちろん、地上波デジタル対応とか機能はUPしているのですけど。

HDDの容量は増やさなかったんだな~と思っていたら…、「RD-T1」というHDD容量1TBの機種も発表されました。(笑) 型番からして全く別の機種っぽく思えるのですが、東芝の説明を読むと、「RD-X6」の1TB(テラバイト)版という製品みたいです。

東芝サイトでの製品紹介ページでも、RD-X6とRD-T1は同じページです。(まあ、単にRD-T1がまだ発売されていないからかも知れませんが。)

やはり、東芝も1TBを出してきたのですね。
でも何で、「RD-X6」で1TBにしなかったんだろ? まだ、1TB搭載するにはHDDが高すぎるんですかね?
まあ、600GBでもかなり高そうですけど…。

…と思ったら、ヨドバシカメラでRD-T1限定予約ページができてました。価格は、¥228,000円…。どっへえ。(笑) やはり、1TBはかなり高額なようです。(RD-X6は¥178,000円。)
で、これ、受注生産なのですね。店頭販売じゃなくて。

1TB-HDD搭載DVDレコーダというと、日立の「Wooo」がTVでかなりCMされてますけど、あっちもこっちも、1台のHDDだけ内蔵してるんだろうか?(^^;;;

500GBを2台内蔵とかだと、まああるかな…と思うんですけど、もう実は1台で1TBとかいうHDDがあるんですかね? それとも、自分とこでHDDも製造したとか?^^;(それはないだろう…と思ったけど、そういえば日立ってHDDも作ってたっけ。)

(3/31追記) Amazon.co.jpでは、RD-T1が¥165,000円で販売されてます。

---
全く関係ない話だけど、HDD・DVDレコーダネタを「ハードウェア」カテゴリに分類するのってなんか微妙に当初の予定と違うような…。^^; でも、他に分類するとこがないのだけど。「ハードウェア」カテゴリのリストを見ると、ほとんどHDD・DVDレコーダネタだな…。^^; カテゴリ名変えるか?^^;;;

でるふぃ さん

でるふぃさんという、ネット上でパワフルに活動されてた方がいらっしゃいます。(過去形なのか現在形なのかよく分からん書き方ですが。:笑)
昔々、「Fumy Web Diary」という私が開発してたWeb日記HTML作成支援ソフトについてアツいメールを下さって、アツい紹介文を書いて下さった方なのですが。(笑)
(あと、TeraPadというフリーのテキストエディタで濃いヘルプを書かれている方でもあります。^^;)

それ以来、メールをやりとりしたり、BBSで喋ったりさせて頂いてたんですけど、1.5年くらい前に、理由は詳しくは知りませんが体調を崩されたか何かで、ネット上からほとんど姿を消されたのです。(^^;;;

日記の跡地に「心配しないでくれ」という内容が書かれてたので心配はしませんでしたが、1年も経つと、そろそろ何かでるふぃさんと喋りたいなあ~と思ったりするのです。^^;

復活を待って、たまにブログにアクセスしてたりしたんですけど、音沙汰がほとんどなくなってから数ヶ月後に、突然ブログが消滅しちゃったのですよね。どうやら、ブログを設置してたサーバかドメイン自体がなくなったようでした。
お友達のサーバを借りてるということだったので、そのお友達がサーバの契約を停止したか、もしくはドメインの維持をやめたのでしょう。

Tripodにある大元サイトは(更新はされないものの)ずっと生きてるので、まあ完全に跡がなくなってしまったわけではないのですが。複数のサーバに分散していろんなコンテンツがあったので、日記の転載に使われてたBBSも生きてましたし。
「心配しないでほしい」ということだったので心配はしませんでしたけど、アナウンスなく消滅しちゃうと、気にはなりますね。(笑)

で、たまに思い出しては、どうなってるかなー?と思って、ググったりしてたんですけど。^^;

さっきも、ふと思い出して、Google様にお伺いを立ててみたところ、何やら新しいドメインでBBSが復活してるっぽい…。
どうやら、ブログやBBSを運用してたサーバのドメインが変更になっていたのですね…。9月末に でるふぃさんの書き込みがありました。ブログについてのアナウンスは特になかったのだけど、過去のURLと同じディレクトリ構成で新URLをベースにしたURLを打ってみると、ちゃんとブログも見れました。(笑)

ええと、BBSへのスパム投稿を気にされているようだったので、ここからBBSにリンクは張らないでおきます。(でもGoogleに捕捉されてるのだけど)

ああでもなんか、ほっとしたなあ。(笑)
とりあえず、サーバは実はずっと生きてたことと、でるふぃさんが一瞬でも復活されたことが。^^;
本格的に復活される日を楽しみにしてます。(^_^;)

--- 関連日記:
「忘れてくれないならせめて悲しまないで」(2006年09月18日)
近い将来の死を確信している人々のフォーラム?(2006年08月30日)
情報は何も入らず...(2006年08月29日)
でるふぃ(Delfy)さんは 今...(2006年08月28日)
mixi整備 orkut放置(^^;;;(2005年1月4日)
ビリージョエルの「The Longest Time」という曲だった(2013年11月01日)

TrackWord おもしろい

昨日、「トラックワード : アルファテスター募集のお知らせ」というメールが届きました。
何だろう?と思ったら、Track Feed(トラックフィード)を提供してる会社が、新しくTrack Word(トラックワード)というサービスを始めたらしく、その案内メールでした。

Track Feedがなかなか便利なサービスだったので、Track Wordの概要を読んでみたところ、こちらもおもしろそうだったので、とりあえずブログのテンプレートに貼り付けてみました。

最低1日経たないと結果が出ないのですが、さっき結果ページを見て驚きました。
こりゃ、便利だわ。(^^;;; おもしろいし。

Webサイトのアクセス解析って、なかなか面白くて、いろんな情報が分かります。
私が利用してるレンタルサーバは、Apacheの生ログが手にはいるので、それを使えば様々な解析ができます。(レンタルサーバのコントロールパネルでも解析ツールが動いてるのでそれを見てもいいんですが。) ちなみに、私が今、大学院で行っている研究でもApacheの生ログを使っています。

ただ、やっぱり、全体のアクセス解析結果を毎日参照するのは面倒なのですよね。どう解析するかを考えるのもしんどいし。

Track Wordは、「どんな検索語を使って検索サイトからアクセスされたか」に特化したアクセス解析ツールです。サーバの生ログが手に入るのに、別途アクセス解析を行うのは無駄だと思わなくもないのですが、Track Wordの場合、「そのキーワードでヒットした他のブログ」も分かったりして、それはサーバのログ解析からでは分からない情報なわけで、そういうおもしろさもあります。(まあ、便利だ!と思ったとこはそこじゃないんですが。^^;)

生ログから集計するのはツールを使っても(ツールが大抵多機能なために)面倒なんですけど、(主に見たいのはアクセス元情報だったりするので)Track WordがRSSで解析結果を教えてくれるのは、手軽で便利です。

利用はブログに限定しないと思いますが(設置の手間を考えれば、ブログ以外にはしんどいと思うけど)、ブログを使ってるなら設置してみましょう。なかなか面白いです。

それにしても、TrackFeedといいTrackWordといい、この会社、何から収益上げてるんだろう?

…という疑問は、Googleが検索サービスを始めたときにも感じたことだな。^^;

Atom Syndication FormatがRFCに

Atom 1.0のフォーマットがRFC4287として発行されたそうです。
(from The Web KANZAKI ちょっとしたメモ

RFCの文書って、なんでテキストファイルなんですかね…。^^;;;
いや、HTMLもテキストファイルだけど、そういう意味じゃなくて、まったくマークアップされてない純粋なプレーンテキストですよ…。^^;;;

RFCの目次(index)もプレーンテキストで、ハイパーリンクのカケラもないし。^^;
まあ、rfcディレクトリを直接覗けば、RFC番号でリンクが張られていると言えなくもないけど。^^;

(参考: RFCとは

スパム対策(禁止ワード指定)掲示板CGIってのは

BBSへのスパム投稿を完全にブロックする方法はないでしょうが、「禁止ワード」を指定しておいて、それをブロックするという方法が使えれば、そこそこスパム投稿を防げるんではないかと思います。

スパム投稿は、たいていアダルト系サイトの宣伝なわけですから、それらしい言葉とURLが必ず含まれるわけで。禁止ワードの選定はそれほど難しいことではないような気がします。もちろん、十分な量を用意するには時間がかかるかも知れませんが。

禁止ワードの設定によって、スパムではない投稿が妨げられるという可能性は、あんまりないんじゃないかと思います。もちろん、そのBBSが扱う主な話題にも寄るでしょうが。

で、某SIGのBBSにスパム投稿が多いので、BBSのCGIに直接手を加えて禁止ワードを設定しています。まだ、どの程度効果があるかは分かりませんが(実施したばかりなので)。

禁止ワードの指定機能があるBBSってのは、どっかで公開されてるでしょうかね?
最近、あんまりBBSのCGIを探すことがないので、全然リサーチできてないのですが。

今日、大学からの帰りのバスの中で、ふと思いついたんですよ。
禁止ワードを指定できる掲示板CGIを作ってみたら需要あるんじゃなかろうか、と。^^;
禁止ワードリストは、各CGIが個別に持つよりは、どこかにブラックリストファイルみたいなのがあって、そこを(orそこも)参照できると便利そうですね。

掲示板CGIって、世に溢れてるから今さら自分で作る気がしなかったんだけど、そういう付加価値のあるCGIなら作ってみようかな?という気になります。(まあ、既にあるかも知れないのだけど。)

Borland Developer Studio 2006 のDMが来た

Borlandから、新しい開発環境のDMが郵便で届いてました。
Borland Developer Studio 2006」という名称らしい。
Borland製の開発環境(言語)の多くを取り込んだ、でっかい開発環境になってるみたい。Microsoft Visual Studioもそうですが。

私は、ソフトウェア開発はもっぱら C++ Builder で行っているのですけど、C++ Builderに加えて、Delphi、C# Builderを合体させた統合環境になるらしい。
個人的には、J Builderも加えて欲しかった気もしないでもないけど、まあ、J Builderはそれ自身もJavaでできてるから統合は難しいんでしょうね。

というわけで、「Borland Developer Studio 2006」に含まれるのは、「C++ Builder 2006」、「Delphi 2006」、「C# Builder 2006」となるようです。
基本的にC++を使うと思うんですけど、.NETプログラミングができるC# Builderにも興味はあります。

Borland直販でのアップグレード価格は、¥37,800円らしい。(定価は¥84,000円)
アカデミック版はリリースされるのかなあ?
Borlandは、新開発環境が出るたびにDMを送ってくるんだけど、アカデミック版の直販は行われないので、ほとんどDM(に入ってる直販用紙)を使ったことがないです。^^;

過去、アカデミック版と(通常版の)アップグレード版の価格が一緒だったときがあって、そのときだけはDMの直販用紙を使ったような気がするけど。

Microsoftの開発環境のアカデミック版の価格が激安ですよね。^^; Borlandもそうしてくれたら嬉しいなあ。^^;;;
(もっとも、私が持ってるMicrosoftの開発環境は、大学のMSDNAA経由で入手したものなので、金銭的な負担はないのですが。^^;)

RSS・Atom作成ソフト Update Ping 送信機能搭載

やっとできがありました。
FTPでRSS・Atomフィードをアップロードできる機能を搭載したときから、「次は、Update Ping 送信機能だ」と思ってましたが、やっと搭載できました。

Fumy RSS & Atom Maker Ver 0.50β

ブログツールなどでは「RSSフィードの生成」から「Update Pingの送信」まで、自動的に処理されます。でも自力でRSSフィードを作成した場合は、PingサーバにUpdate Ping を送信する手段がありません。というわけで、今回搭載した Update Ping送信機能を使うことで、RSSフィードを自力で作成していても、手軽にPingサーバに Update Ping を送信することができるようになります。

とりあえず、デフォルト設定では、以下の11個のPingサーバを登録しておきました。もちろん、ユーザが追加登録したり削除したりできますし、特定のPingサーバに一時的に送信をしない設定にしたりもできます。
※詳しくは(あんまり詳しくないけど)、オンラインマニュアルの「Update Ping送信機能を使う」項目を参照。

デフォルトで登録したPingサーバ:
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.myblog.jp/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://www.blogoon.net/ping/
http://bulkfeeds.net/rpc
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.blo.gs/
http://api.my.yahoo.com/RPC2

オランダ企業、新しいURLシステムを立ち上げ

オランダのUnifiedRootという会社が、既存の「.com」や「.jp」のようなTLD(トップレベルドメイン)に縛られない、自由な単語でURLを構成できるサービスを始めるのだとか。

オランダ企業、新しいURLシステムを立ち上げ(@IT Media)

例えば「fruit.supermarket」など、自社の社名や好きな単語をドメインとして登録できる (中略)
衝突を避けるため、UnifiedRootではICANNで登録済みのTLDの登録は行わないという。

こういう考えって、以前にもなかったっけ?
こういうサービスがもし成り立ってしまったら、UnifiedRootみたいな会社、世界中にできるよ、きっと…。^^;;;

似たような話題で、確かNewsweekが記事を書いてた気がする。
中国政府がこれをやるんじゃないか、という話。

中国政府は中国内のISPを押さえて、大規模なウェブのフィルタリングを行ってて、反政府的なウェブサイトを閲覧できないようにしてるらしいです。で、ドメイン名管理の大元はアメリカが押さえてて、国際的な機関に委譲するべきじゃないかという意見も出ているものの、アメリカ政府は手放すつもりはないという意向なんですよね。

で、Newsweekの記事では、アメリカがドメインの管理を牛耳っていれば、中国政府は既存のDNSとは異なる形態のDNSを中国内で独自に展開しちゃうんじゃないかと書いてた気がします。そうなれば、フィルタリングもやりやすくなるし、何より国内のウェブを効率的に支配下に置けるし、アメリカの動向に左右されないし。
(例えば、世界でアクセスできる www.hogehoge.com と、中国内でアクセスできる www.hogehoge.com は全く別のサイトになることになります。)

今回の記事のオランダ企業の「新しいURLシステム」は、まあ成功しないだろうと思うけど、これが成功しちゃったら、中国政府もやろうと考えたりするんじゃないかな…。

土曜日の研究室と本棚

普段私の居る大学院棟の窓から、隣のF棟にあるうちの研究室が見えます。(当然逆も見えるわけだけど。)
今日は土曜日ですが、誰かゼミ生が居たようです。

今日は、というか、最近ずっと土曜日も誰か来てるっぽいです。毎週、部屋に電気がついてるので。誰が来てるのか確認はしてないけど。卒業研究に励んでる4回生だとしたら優秀ですね。
まあ、大学に来てないから研究してないとは必ずしも言えないし、大学に来てるからといって研究してるとも必ずしも言えないわけですが。(笑)

ところで、研究室にはでかい本棚があります。主にファイルと学会誌とかが置いてあるんですけど。これが、整理してもあっという間にぐちゃぐちゃになるんだな…。^^;;;
まあ、それだけ読まれてるということなので、そういう意味では望ましいことかも知れないんだけど。読んだ本を元に戻すときに、ほんのちょっと手間をかければ、本棚は常に整ったままだと思うのだが。(-_-)

今日も夜に研究室に寄ったとき、思わず整頓したい衝動に駆られたんだけど、バスの時刻が迫ってたので手は付けませんでした。

Update Ping 送信機能の実装で煮詰まりました

煮詰まった…。久しぶりに。
解決までに数時間は悩んだ気がしますよ。

HTTP-POSTで特定のサーバにデータを投げるプログラムを書いたんですけど、C++ BuilderのNMHTTPコンポーネントを使ったら、思わぬところで煮詰まっちゃいました。

具体的には、RSS・Atomフィード作成ソフト「Fumy RSS & Atom Maker」に、Update Ping送信機能を加えようとしたんですが。

ブログ向け検索サイトなどでは、各ブログから「更新したよー」という情報(Update Ping)を受け取るためのPingサーバというのを設置しています。
Movable Typeなどのブログツールでは、それらがUpdate Pingの送信まで行ってくれるので何も気にする必要はないのですが、自力でRSSを作成した場合は、Pingの送信も自力で行う必要があります。

「Fumy RSS & Atom Maker」では、作成したRSS・AtomフィードをFTPでサーバにアップロードするところまではサポート済みなので、次に、Update Pingを送信できる機能を加えたいと思っていたのです。

で。ここら辺からが本題ですが。(^^;)

まず、Update Pingを送信するためには、HTTPでサーバと通信しないといけません。まあ、HTTPを使ってWebサーバから何か情報を引っ張ってくる(ダウンロードする)のは、そんなに難しい話ではありません。特に、APIとか開発環境のコンポーネントとか使えば、「HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)」自体について何の知識が無くてもプログラミングできちゃいます。(^^;)

で、Update Pingは、XML-RPCというプロトコルを使って HTTP-POST でPingサーバに情報を送る必要があります。情報と言っても、Webサイト名とURLの2つだけなのですが。XML-RPCの仕様に従って記述してやる必要があるものの、それはただその仕様に従ってテキストデータを作ればいいだけなので問題はありません。

ここで問題になったのは(煮詰まったのは)、HTTP-POSTでサーバと通信するところ。^^;
C++ Builderのコンポーネントである「TNMHTTP」を使ったので、基本的にはかなり楽なはずです。プロトコルについて知らなくても、簡単に通信プログラムを書けちゃいます。

実験として、任意のWebサーバから、GETでHTMLをダウンロードしてくるプログラムはうまく機能しました。GETで通信ができたんなら、POSTもできるでしょう。(^^;)
NMHTTPコンポーネントを使う場合、

NMHTTP->Get( "欲しいURL" ) ;

とか書いていたのを、

NMHTTP->Post( "送り先URL" , "送る文字列" ) ;

と書いてやれば済みます。

で、実際にサーバと通信させてみたところ、HTTP的には通信は完了しているのですが、Pingサーバとの会話という点では失敗してしまいます…。
具体的には、Pingサーバからは、次のような返事が返ってきます。

Application failed during request deserialization: not well-formed at line 1...

サーバからは、200 OK の返事が来るんですけど、成立したHTTP-POSTで送った内容に問題があるので、Update Pingは成功しないのですね…。
エラーの内容からして、送ったXMLが「Well-formedではない」ということらしいです。
でも、送ったXMLは、XML-RPCの仕様に従って記述したもので、XML ValidatorとかでチェックしてもXMLの文法的に問題はないものです。

ここで、煮詰まりました…。(^^;;;
ずいぶん…。

とにかく、送ってるXMLは間違ってないはずなので、送る方法に問題があるのだろうか…と思って、いろいろ試行錯誤してたんですが、結局、具体的にサーバに対してどんな文字列を送ってるのかを確認しないことにはどうしようもない、という結論に達しました。

そこで、AN HTTPDを使って、ローカルにWebサーバを立てて、そこに対してPOSTしてみることにした…のですが、POSTされてきたデータの受け皿になるCGIとかがないとエラーになるし、そもそも、HTTPヘッダのログまでは取れなさそうだったので、その方法は断念。

やはり、ネットワークを流れるパケットを見るしかないか…、ということで、パケットキャプチャソフトを起動。(^^;)
通信した瞬間のパケットを全部キャプチャしてみました。

すると!

なんと、「<?xml version="1.0"?>」で始まる一連のXMLが、全部、「%3C%3Fxml+version%3D%221%2E0%22%3F%3E」みたいにエンコードされてましたっ。(^^;;;

XMLのタグとか引用符とかを全部エンコードして送信しちゃってるから、XMLとして解釈されないということだったわけです。^^;
サーバ側からこちら側へ届くエラーもXML形式のデータなんですが、それは、ちゃんと余計なエンコードとかされずに、XMLで届いてました。

やはり、直接自力でサーバと対話するプログラムではなく、コンポーネントに頼ると、こういう問題が起きちゃうのですね。^^;;; 具体的にサーバとどんな対話してんのかが簡単には分からないわけで。

で、結局、NMHTTPコンポーネントのPostメソッドに、送信文字列を直接指定するのではなく、送信文字列を格納したファイルパスを指定することで、解決しました。

NMHTTPコンポーネントのOutputFileModeプロパティを「true」にすると、Postメソッドの第2引数に、送信する文字列を格納したファイルパスを指定できるようになります。そうすると、ファイルの中身をそのまんま送信してくれました。

NMHTTP->OutputFileMode = true;
NMHTTP->Post( "送り先URL" , "送信文字列のあるファイルパス" ) ;

これで、無事に Update Ping の送信が成功しました。^^;;;
長かった…。

これだけで、今日1日費やしちゃったよ…。
試行錯誤のすべてを書いたわけではないので、文章にすると短いけど。^^;;;

まあ、とりあえず、無事にUpdate Pingの送信には成功したので、あとは、「Fumy RSS & Atom Maker」用のUpdate Ping送信機能として実装するだけです。

このブログは何を使って作ってるのか?

以前、このブログは何で作ってるのか?と質問されたので答えておきます。(^_^)
よーく見ると、(ブログの)トップページの右下に「 Powered by Movable Type 」とあるのですが、Movable Type というブログツールを使っています。Six Apart という会社の製品ですが、個人利用なら(ほとんどの場合)無料で使えます。

Movable Type のスタンダードなデザインとはかなり異なっていますが、Movable Type のプログラム自体にはほとんど手を加えていません。ただ、テンプレートのXHTMLとCSS(スタイルシート)を大きく書き換えているだけです。
テンプレートを書き換えるだけで、好きなようにデザインできるのはブログの大きなメリットですね。

1997年末からずっと日記を書いて公開してきてたのですが、2004年末にブログ化することにしました。そのとき、従来の日記ページのデザインをできるだけ変えずに移行したかったので、従来の日記ページと同じような配色になっています。

あと、各エントリのURLが長くなるのが嫌だったので、設定で、archiveというディレクトリを作らないようにしています。
Movable Typeの標準の設定では、例えば、 /blog/archive/2005/12/howto.html みたいなURLになるのですが、archive というディレクトリを作らずに直接、 /blog/2005/12/howto.html となるようにしています。1階層でも浅い方が、検索サイトのクローラーにもクロールされやすいと思って。

それから、 http://www.nishishi.com/blog/ というURLを見れば分かるとおり、自分のウェブスペースに直接 Movable Type を設置しています。レンタルブログではありません。ブログツールの設置は、一般的なCGIの設置と比べると敷居は高いのですが、(ネット上や書籍などの)解説を参考に操作すれば、大した手間もなく設置できます。自由自在にカスタマイズできるので、ブログを使うなら、できるだけ自分のウェブスペースに設置することをお勧めします。

Atom 1.0 の仕様について述べられてるっぽいサイト

Atom 1.0 の仕様について日本語で述べてあるっぽいサイトのリスト。

RSS 2.0 と Atom 1.0 の比較
「RSS 2.0 and Atom 1.0, Compared」の和訳。詳しそうなのだが、できればAtom 0.3と比較してくれた方が今の目的には役立つかな…。^^;;;

Atom 1.0拡張機能、パート1
IBMのサイト。Atom1.0の拡張機能の前にAtom1.0の仕様が知りたいのだけど、参考文献でのリンク先は英語だなあ…。^^;;; しかしまあ、要するに、「An overview of the Atom 1.0 Syndication Format」このページだけ解読すれば、いいのかなあ? 仕様というにしては、短すぎる気も?

Atom 1.0 (yohei-y:weblog)
ここで、Atom1.0について良くまとまってると紹介されているサイト「IETF Atom Syndication Format Specification Declared Ready for Implementation.」があるのだけど…。これが読めたらいいんだけどなあ…。^^;;;

Atom 1.0 (ゴンノブログ)
仕様が書かれているわけではないけど、Atom 1.0のサンプルがあるな…。これを参考にするのがいいかなあ…。^^;;;

Atom 0.3 から Atom 1.0 への移行
Tips的なことが書いてある…気がする。そういえば、AtomでIDを付けるのが、イマイチわからん。私の生成方法であってんのかなあ?^^;;;

…やはり、仕様の解説として、一番詳しいのは、The Web KANZAKIの「Atom - RSS改訂の試み」だろうか?
ここを読んで、いくつかのサンプルを(他のサイトから)拾ってきて、考えるかなあ。

衝撃のバス運転手に遭遇(笑)

今日の朝、駅から大学まで登ってくるバスでのこと。

いつになくバス停には人が大量にいて、1台臨時便が出たっぽいです。
で、私は空いてる最後に出たバスに乗ったんだけど、その運ちゃんがちょっと普通とは違ってました。
車内放送用のマイクのスイッチを入れたまま無線で連絡するので、無線の内容が車内にでっかく放送されたり、発車時のアナウンスの日本語が微妙に妖しかったり。(笑) まあ、それくらいは、たまにあることなんですが。

すんごく衝撃的なことが起こりました!
基本的にくねくね曲がってる道が多いんだけど、横断歩道も信号もなく比較的まっすぐ進める道に入ったところで、なんと!

バスの運ちゃんが鼻歌を歌い出したっ!(爆)

しかも、車内放送のマイクのスイッチ入ったまま!(笑)

今まで、散々バスに乗ってきたけど、鼻歌を歌った運ちゃんに遭遇したのは今回が初めてですよ。(笑)
すげえぜ、高○市営バス!(笑)

ライブドアの公衆無線LANサービス

ライブドアが月額525円の公衆無線LANサービスを本格稼働したらしい。( http://wireless.livedoor.com/ )
無線LANサービスとしては、525円は安いなあ。
電車内からでもノートPCで接続できそうだし。

問題は、関東の山手線圏内でしかサービスが提供されていないことだ。(^^;;;

ライブドア、公衆無線LAN「livedoor Wireless」を正式開始

Atom 1.0 の仕様が知りたい

Atom 1.0 の仕様について、日本語で詳しく解説したウェブサイトとか資料とか、どっかにないですかねー?
Atom 0.3 は、ネット上の様々なとこにサンプル(というか実際に稼働してるファイル)があるので、それを参考にして書けましたけど、Atom 1.0 はいいのが見つかりません…。
英語での解説はまああるんだろうけど、日本語で読みたいのです…。(^^;;;

どっかいいとこあったら教えて下さい。

Fumy RSS & Atom Maker」では、現在Atomフィードでは 0.3 での出力が可能なのですけど、Atom 1.0もサポートしたいと思うのですよね。でも、正確な仕様がよく分からないので保留中です。^^;

BBSへのスパム投稿をブロックする改変

さっきチェックして驚いたんですが、うちのサイト内のBBSに、30件くらいのスパム書き込みが連続してありました。(-_-)
IPアドレスやホスト名でブロックしてもキリがないので、ちょっとBBSのCGIソースに手を加えて、URLらしき文字列が本文に含まれていた場合、すべて拒否するようにしてみました。

加えたソースは次のようなもの。(Perl)

if ($com =~ m|p://|i ) {
&error("スパム対策のためコメント本文にURLを含むことはできません。");
}

変数$comに書き込み本文が入ってます。
そこから正規表現で「 p:// 」という文字列があるかどうか調べてます。
「 http:// 」という文字列を探しても良かったんだけど、「 ttp:// 」とか書かれることもあるので、まあ「 p:// 」にしてみました。
error関数は、引数の文字列を表示して終了する関数。

全くURLが書けなくなるわけではなく、URL入力欄が本文欄とは別に用意されているので、そっちにはURLを書くことはできます。
スパム投稿はたいていツールを使ってCGIに直接データを送ってるんだろうから、本文にURLが含まれることが大部分ですので、たぶんこれで、スパム投稿を防ぎつつ、普通の投稿に不便は強いないでいけるんじゃないかと思います。

新幹線切符の券面「東京・品川」から「東京」だけに

朝、大阪駅で新幹線の切符を確保してきました。先日購入したのは、今月半ばに使うもの。今日購入したのは今月末に使うもの。

で、帰りは東京→新大阪なんですけど、行きは新大阪→品川です。東京駅まで乗らずに品川駅で降りた方が便利なので。
ただ、東京まで乗っても品川で降りても、新幹線特急券の料金は一緒なので、切符は新大阪-東京の往復として購入。

品川駅が開業して以来、ずっと、「新大阪-東京」間の特急券を買ったら、券面には「新大阪-東京・品川」と印字されてたと思うんですけど、今日受け取った切符には、「新大阪-東京」とだけ印字されてました。

んー。もしかして、東京までの特急券と、品川までの特急券で、料金変わった?(^^;)

…と思って、今確認してみたけど、やっぱり、東京まででも品川まででも料金は一緒だな。^^;
なんで印字が変わったんだろう?

………。

もしかして、品川駅に停車しない新幹線とか!?Σ( ̄ロ ̄lll)
いやいやいやいや。毎年乗ってる時刻の新幹線だし…。

…調べてみたところ、ちゃんと品川に停車するようです。(^^;;;

2005年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---