23時59分00秒 [Web関連]
「Webサーバ」と言った場合、必ずしもハードウェアとしての「サーバ」を指すとは限りません。
最近、人と話してて、どうもこの点に誤解というかすれ違いがあって、私の意図が正しく伝わってないような気がするので、ちょっと書いてみます。(^^;;;
「サーバ」というと、確かに一般的には、クライアント(PC)に対して何らかのサービスを提供するコンピュータのことを指すことが多いと思いますけど、「Webサーバ」とか「メールサーバ」とか「FTPサーバ」という言い方をした場合、それは必ずしもハードウェアのことだとは限りません。
「Webサーバ」や「FTPサーバ」というのは、物理的に独立したハードウェアが用意されることもありますが、同じ1つのサーバでWebとFTPの両サービスが提供されることもあります。小さなネットワークであれば、物理的にはたった1台のコンピュータがサーバとして用意され、その中に「Webサーバ」も「FTPサーバ」も「メールサーバ」も全部入ってる…ということも多いでしょう。
「Webサーバを立てる」という表現をした場合、それは「Webサービスを提供するための物理的なコンピュータを1台用意する」という意味である可能性もありますが、もっと簡単に「どっか適当なコンピュータ上でWebサービスを提供するソフトウェア(=Webサーバ)を動かす」という意味である可能性もあります。
で、私は、たいてい後者の意味で使うことが多いような気がします。^^;;;
ある人物(複数でも可)にファイルを送りたいのだけれども、適当な送信手段がない場合、私は良く、「Webサーバを立ててURLを送ってダウンロードしてもらえば?」というような提案をします。
こういうと、「そんな難しいこと…」みたいな反応をされたり、「そこまでするほどでも…」みたいな反応が返ってくることがあります。…これってたぶん誤解されてますよね?(^^;;;
私が言いたいのは、「あなたの使ってるWindowsマシン上で、AN HTTPDとか適当なWebサーバソフトを起動して、一時的にWebサービスを提供したら?」ということなのですが。
私はよく使います。この方法。
こちら側がWebサービスを提供すれば、向こう側は特別なソフトウェアを用意することなく、ただブラウザを使うだけでファイル(複数でも可)を受信(ダウンロード)できるので、非常に楽です。
Webサーバソフトは、たいていバックグラウンドで静かに動作するので、ICQやWindows MessengerみたいなIMでファイル転送するよりも、こちらも気が楽ですし。転送に長時間かかるような巨大なファイルでも、楽に転送できます。まあ、難点は、向こうの受信が完了したのかどうか判断ができない(難しい)ところですが。
というわけで、私が(私だけに限らないと思いますが)、「Webサーバ」と言ったときには、必ずしもハードウェアを指しているわけではなく、ソフトウェアのことかも知れないと考えてね、というお話でした。
ハードウェアかソフトウェアかは、文脈を考えればきっと分かると思います。^^;
分からん場合は、「そのWebサーバってソフトのこと?」とか質問すれば解決です。
…って、最初から私が「Webサーバのソフトを使えば?」とか、そういう表現にすればいいのかな…?(笑)
まあでも、その表現ですんなり分かる人は、「Webサーバ立てれば?」でも分かってくれそうな気もしますけどね…。どうだろう?(^^;;;
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:1件
コメント数: 1件
へぇ~
投稿者 い : 2006年05月12日 13:45