12時18分16秒 [学習・資格]
なんか今CNNを見てたら、画面下部に
[CNN] DON'T GO BROKE THIS X-MAS
って表示されてたんですけど、「X-MAS」って和製表現じゃなかったの?
逆輸入されて、アメリカでもChristmasの意味で使われるようになったの……?
……と思ったらジーニアス英和辞典(第4版)にも載ってた……。
Xmas /krÍsməs, éksməs/
[名][略式]=Christmas《◆(1) キリストを表すギリシア語 Xristós の頭文字から. (2) 主に広告文や親しい友人の間で用いる;正式には Christmas を用いる. (3) X'mas, X-mas はふつう避けられる》.
そうなのか……。
いいのか、X-MAS。
「ふつう避けられる」という記載はあるものの、使っても意味は通じるのか……。(?)
以前、Newsweekのコラム欄に、「クリスマスのクリスがなまってクロスになってX'masと表現するのも悪くないんじゃないか」という日本在住のアメリカ人(もしかしたらイギリス人)のコラムが載ってたんだけど。
だからてっきり英語では「X-MAS」は意味が通じない表現だとばっかり思ってたんだけど、通じるのか。
ちなみに今は、原稿を書きつつ視界の端でCNN(TV放送)の画面だけを見てる状況だったので、彼らが何を喋ってんのかは聞いてません。
たぶん、ラリーなんちゃらショーとかいう有名な白髪のおっさんの報道番組だと思う。NewsweekのCNN広告で何度も見かける顔。名前なんだっけな……。^^;;;
(追記)
テクニカルライターの岡崎さんから詳しいコメントがっ!
Xmasは以前から英語圏でも使われています。この場合のXはChiristの略ではなく、英語のXでもありません。ジーニアス英和辞典にも掲載されているように、ギリシャ語のX(カイ)であり、聖印の一種です。つまり、Christmasの略がXmasではなく、ChristmasとXmasは単語の成因が違います。 X'masとXmasは違う、と覚えておいた方がいいかも。
↑うろ覚えなので、話半分に聞いといて(^^;
なるほど。その部分だけは英語のアルファベットじゃないんですね。
Xmasという表現が元々あったのだとすると、最初に日本で「X'mas」なる表記方法を編み出した人は、どう考えたんだろう?(^_^;)
Xmasという表現を知っていたのか、それとも知らなかったのか。
知っていたなら、わざわざアポストロフィー( ' )を加える意味が分かりませんしねえ……。
やっぱり、「クリス」と「クロス」を掛けたんでしょうか……?(^_^;;;
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:4件
安岡さん、コメントありがとうございます。
なるほど、古い綴りには「Xristmas」というのもあったのですね。同時期に「Christmas」という綴りもあったんでしょうか? それとも、時代を経るにつれて変化したんでしょうか?
投稿者 にしし : 2008年12月07日 23:54
「Xristmas」と「Christmas」と「Cristmas」なんかも混在してたように思えます。っていうか、「Christmas」が「正式な綴り」となったのは、たぶん『King James Version』(1611年頃)以降のことなんじゃないかと。
投稿者 安岡孝一 : 2008年12月08日 14:03
なるほど。最初はスペルが固定されていなかったんですね。で、正式な綴りとしてCh~が採用されたものの、略記としてはX~の方が残ったということですかね?
いずれにしても「X'mas」という記述も英語圏で通じるのですね。てっきり、日本語圏でしか使われないものだとばっかり思ってました。
最初に誰が日本に「X'mas」の記述を持ち込んだのかが気になります。(^_^;;;
投稿者 にしし : 2008年12月08日 23:41
コメント数: 4件
「X'mas」の方は、16世紀頃の古い綴り「Xristmas」の略記なんじゃないかと。詳しくは私のページの『失われたX'mas』をごらん下さい。
投稿者 安岡孝一 : 2008年12月07日 20:04