にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/03/24. 11:09:36.

Sakura Scope (2009年08月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

ノートPC(Let's note R5)のバッテリー、3本目を購入

Panasonic Let's note R5の歴代バッテリ群日々持ち歩いているノートPCは、Panasonic製のLet's note R5です。
2006年11月のモデル。
バッテリの持続時間は、カタログ値で11時間。(当時は世界最長と謳われてました^^;)
私の普段の利用でも、だいたい7時間は持続してくれます。

が、バッテリは消耗品。
日々の充電・放電で徐々に劣化していき、次第に持続時間が低下していきます。

最初、PCに付属していたバッテリは、2008年2月の時点で、だいたい持続時間が4時間程度になっていました。つまり、60%に減少したことになります。ほぼ毎日、充電・放電(=使用)を繰り返した結果です。2006年11月からの使用なので、約16ヶ月です。

さすがに持続時間が4時間程度だと困るので、新品のバッテリを追加購入しました。それが、2008年2月のこと。
今は、2009年8月なので、19ヶ月経過しています。
当然、2本目のバッテリも劣化していまして、持続時間は4時間程度に落ちています。

実はここ数ヶ月間、2本のバッテリを持ち歩いて、途中で交換して使ってきました。
4時間ずつの交換なら、計8時間持ちますので。
私の普段の使用では、だいたい6時間くらい(多いときで7時間くらい)持てば十分です。
なので、2本のバッテリを使うことで対処してきました。

がー。

重たいんですよね。バッテリって。1本、340gあります。
3本目のバッテリを新品購入しようかなあ……と2ヶ月前くらいから検討してはいましたが、ずるずると先延ばしにしてました。

そして、今日、困ったことが起こりました。(実は2度目)

ノートPCのバッテリが切れたとき、いつものように持参していた予備のバッテリに交換したんですが……
予備のバッテリの残量が5%だったっ!orz
予備側バッテリの充電を忘れたまま持ち歩いていたようです。
せっかく、重たいバッテリを持ち歩いていたのに、中身が空っぽだったとは……。

この原稿修羅場でくそ忙しいときに、電力不足でノートPCが使えない……!
これはもう致命的です。

しかも、これ、2回目です。(^_^;)
うっかり、バッテリを交換して充電するのを忘れちゃって、「確か2本とも充電したよな……」と思っちゃってたわけです。

こんなことが起こると、何より時間がもったいなさすぎます。
カバンも重たいですし。

というわけで、ノートPCが使えなくなったために空いた時間を使って、ヨドバシ梅田へ突撃。
3本目のバッテリを新品購入してきましたっ。

www.yodobashi.com で調べたところ、ヨドバシ梅田でも在庫がある表示になっていましたので、行けば即日買えるだろうと。
ヨドバシ梅田で店員さんを捕まえてバッテリの型番を言って在庫確認してもらったところ、なんと1本だけ在庫があるとのこと。(^_^;) www.yodobashi.comでは、「在庫僅少」の表示だったんですが、どうやら在庫は1本だけだったようです。そりゃ「僅少」だよな。

で、その場で買ってきました。
お値段¥24,000円。
11%のポイント還元があるので、まあ実質¥21,360円です。
しかし、昨年に(2本目として)バッテリを買ったときは¥19,950円で買ったんですが。(笑)

とにかくこれで、予備バッテリを持ち歩く必要はなくなり、7時間程度は連続使用が可能になるはずで、今回のようなトラブルはなくなります。
もっと早く買っとけば良かったな。(^_^;;;

Panasonic Let's note R5 の歴代バッテリ3本

上の写真は、バッテリ3つを並べてみたところ。
PC付属のバッテリと、昨年購入した2本目のバッテリは、ほとんど同じです。
今回購入した3本目のバッテリは、ちょっと裏面のラベルが異なってます。まあ、印刷されていることはほとんど同じなんですが。
リサイクルマークのとこがちょっと違いますね。

今回購入したバッテリは、Let's note R4 と R5 共通のバッテリです。
それ以降のRシリーズでは使えません。
R5の生産は、2007年で終了していますし、そろそろバッテリの在庫もなくなってくるんでしょうかね……?

このノートPCは、今年の3月の確定申告で、3年の減価償却が終了しましたが、まだまだ使い続けますょ!

バッテリは、だいたい1年1回の買い換えくらいでいけば、予備バッテリを持ち歩かずに済むみたいですね……。

明鏡国語事典に「コミケ」が載ってる!(゚∀゚ )

大修館書店という出版社から「明鏡国語事典」という国語事典が発売されています。
ATOKプレミアム版を買うと、一緒に付いてくる電子辞書でもあります。
この明鏡国語事典に、「コミケ」・「コミックマーケット」が載ってますよ!(゚∀゚ )

明鏡国語事典「コミケ」項目、「コミックマーケット」項目

内容は、「知恵蔵2007」の方が詳しいですが。

知恵蔵2007:「コミックマーケット」項目

広辞苑」には、残念ながら載ってませんでした。
(ただ、私が持ってるのは10年前の、広辞苑『第五版』なので、最新の第六版だともしかしたら載っているのかも知れませんけども。)

---(追記)---
「広辞苑」でも、第六版には掲載されているそうです。^^;

ファイルのダウンロードと同時に案内ページを表示させる方法

ここ1週間ほど、完全に余裕のない日々が続いていまして、某A社の原稿が遅れに遅れてしまいました。一応、規約上の期限は月末なので、その点では間に合っていますけども。(自己〆切からすると7日間遅れです。)
書きかけのまま1週間放置しちゃってたのを、本日なんとか完成。

ダウンロードと同時に案内ページを表示する(@All About ホームページ作成)

知っている人には何のこともない、当たり前の話なんですけども。
まあ、分からない人も居るかなと思って、書いてみました。

ダウンロードサイト大手のVectorとかで使われているように、ファイルをダウンロードする際に、背後で「広告ページ」みたいなページを表示させる方法です。

記事のタイトルが、全角20文字以内と決まっているのですよね……。
『ファイルのダウンロードと同時に案内ページを表示させる方法』というタイトルを最初に考えたんですが、制限文字数をオーバーしすぎです。
というわけで、短い案を3つ考えまして、

  • 候補1:『ダウンロードと同時に案内ページを表示する』
  • 候補2:『ファイルのダウンロードと同時に案内を表示』
  • 候補3:『ファイルのDLと同時に案内ページを表示する』

最後に「方法」って入れたかったんですけど、どうやっても入らなさそうなのでそこは諦めました。

んで、結局「候補1」を採用したんですが……。
どうかな。(^_^;;;
タイトルから意図が伝わらないと、そもそも読んでもらえないと思うのですよねえ……。
そもそも「案内ページ」って何やねん、みたいな突っ込みもありそうですが。^^;;;

さて、明日もまだまだ修羅場なんですが、
某A社の今月の原稿としては、あとメールマガジンが1本残っていますので、それも明日に仕上げてしまいますっ。

もう2時だ。早よ寝な。

久しぶりにYahoo!メールにログインしたら、メールが全部消されてた!(爆)

久しぶりにYahoo!メールにログインしたら、

過去4ヶ月間、1度もログインされなかったため、あなたのYahoo!メールアドレスは利用停止されています。すべての受信メールは削除されました。(削除されたメールは復旧できません)

……のような表示が出て、すべてのメールが消されていました!(爆)

最近はオークションも利用していないので、Yahoo!にアカウントはあるものの、ログインすることはほとんどありませんでした。
Yahoo! メールでも、メールアドレスは作成していたものの、特に普段は使用していませんでした。ごくごく稀に、イマイチ信用度の低そうなサービスに対してメールアドレスを入力しなければならない状況で、Yahoo!のアドレスを入力して使っていた程度です。

というわけで、消されても痛くもかゆくもないのですが、あまりにも唐突すぎて驚きました。(笑)
なんだろう、いつの間にか規約が変更されて、4ヶ月間ログインしなかったらアカウントを停止してメールをすべて削除するということになってたんですかね?

とりあえず、利用停止を解除しておきましたが......
受信トレイからメールは、綺麗さっぱり消えて無くなっていました。(笑)
Yahoo!メールを、まれにしか使っていない方々はご注意下さい。(^_^;;;

なお、Yahoo! BB会員だったり、Yahoo!プレミアムを契約しているIDの場合は、何ヶ月放置していても消えないそうです。(^_^;)

中学の数学、ルートの計算方法って

あぁ、気がついたら数学のできない大人になっていました。(笑)
中学1年生の数学の問題なのに。
ルートの計算って、どうやるんだっけ。(笑)

中学1年生向けに出題された、ルート(平方根)を使った分数の計算問題です。問題と答えは下記の通り。

ルート(平方根)の計算:[問] {(√8+3√6)/√3}-√54-{(4-√12)/√2} [答] (3√2-4√6)/3

問の式から、どーやって答えにたどり着くのか分からん。(^_^;;;
ルートって、どうやって計算するんだっけ。(^_^;;;
……と思ったら、解けました。
現役予備校講師のkelaさん、ヒントありがとう。(^_^;;;

中学生に説明するために、ものすごく細かく展開を書いてみました。
ルートの計算:式の展開 (クリックで拡大)

もっとスマートに解く方法がありそうな気もしますが。
とりあえず、上記の手順で正解にはたどり着きました。

ルートの計算だけに限りませんが、計算方法は使わないと忘れますね……。
√2×√3=√6 になるということすら忘れてました。(笑)

理系女子の生態を描いた4コマ「サイエンス・ガールズ」

「サイエンス・ガールズ!」:理系女子って、なんか謎だよね。実在する某理系大学、女の子だらけの研究室を舞台に描かれる、科学系乙女(?)たちの華麗とはいえない日常。純度99% ノンフィクション4コマ!たまたま書店で平積みされてたのを目撃して、思わず買ったコミックなんですが、おもしろいです。これ。
笑えました。

理系女子の研究室内での生態を描いた4コマコミック「サイエンス・ガールズ

東京にある某理系大学の研究室が舞台。
男6人、女11人の研究室。
研究室に所属するB4(学部4年)~D1(博士1年)まで7人の理系女子の生態を描いた4コマ漫画です。(このマンガを描いたのは、D1の方。)

理系とはいえ、水産系の大学というのが新鮮でした。
こういう研究してるんですねえ……。

萌えはありません(^_^;)が、笑えました。

吉野屋でクジを引いたらMy箸が当たった

昨日の昼食は、吉野屋で食べました。冷やしかけそば。
今、吉野屋で何か注文すると、はずれなしのクジを1枚くれます。

  • 小吉: 50円引き(次回注文時)
  • 中吉: 100円引き(次回注文時)
  • 大吉: My箸

蕎麦を食いつつスクラッチ部分を削ってみましたら、大吉でした。
というわけで、「おめでとうございまーす」と口々に店員さんから祝福されつつ(笑)、こんな↓吉野屋ロゴの入った箸をもらいました。(笑)

吉野屋 My箸

箸を入れる箸袋も付いてます。
なんか意外としっかりした作りでした。

ただ、今のところ箸を持ち歩く習慣はないんですが。(^_^;;;

なお、クジを配布しているのは関西圏の店舗だけだと(クジそのものに)書いてありました。単に地域別に当選内容が異なるのか、それともキャンペーン自体が関西限定なのかは知りませんけども。(^_^;;;

「大吉は200円引き」とかの方が、お客さんは喜ぶんじゃないかと思ったり。(^_^;;;

6歳位の男の子が、「お姉さんにマッサージして貰うの忘れてた!」と叫んでた

とある駅前のフードコートで遅めの昼食を取っていたときのことです。
近くのテーブルに座っていた5~6歳くらいの男の子が突然、

あ、お姉さんにマッサージして貰うの忘れてた!

と叫びました。
何事くゎっ!?
……と思ってよく見たところ、

そのテーブルでは、4人の子ども(男女)が、DSを持ってゲームをやってました。
たぶんRPGだろうと思うんですが。
どうやら、ゲームの中で「お姉さんにマッサージしてもらう」のを忘れていたようです。

どんなゲームなんだっ!?(爆)

衆院選、各政党の意見と自分の意見との一致度を測る

Yahoo!で提供されてる「衆院選2009マニフェストマッチ」を試してみました。
7つの質問(「安全保障」、「農業」、「子育て・教育」、「年金制度」、「地方分権」、「政治・行政改革」、「財源・消費税」)に答えることで、自分の意見がどの政党のマニフェストに近いかを教えてくれるものです。

衆議院選挙2009 マニフェストマッチ - Yahoo!みんなの政治

その結果……、
2項目ずつ、4政党の意見にマッチしてしまいました……。(笑)
ううーん。

各政党のマニフェストのうち、どれが自分の意見に近いかを選択する単純なシステムなんですが、もっと「各政党のマニフェストに10点満点で点数を振り分ける」みたいなシステムにして、最終結果を教えてくれるといいんですけどねえ。^^;

例えば、『「子育て・教育」に関してあなたは、○○党に最高点、◇◇党に次点を付けました。』みたいな感じで。
最低点を付けた党名とかもあるとなお良いです。

……と思ったら、毎日新聞社サイト上で提供されている「えらぼーと」がいい感じ。

毎日ボートマッチ(えらぼーと) - 毎日jp(毎日新聞)

設問は20問あるんですが、すごく短い簡単な設問なので、すぐに答えていけます。
その結果を、各政党の候補者の回答と比較して、どれくらい一致しているかの割合をパーセントで表示してくれます。

これは、分かりやすくて、かつ、楽でいいですねー。

で、やってみた結果、どの政党もだいたい45%~60%の間に入ってるんですが……。(笑)
まあそこら辺は、分野別にどれくらい一致しているか(もしくは一致していないか)を見て、自分が重視する分野でどれくらいの一致率があるのかとかを見ればいいですかね。

投票は、来週中の平日に期日前投票に行くつもりです。

JR大阪駅のホーム上方がだんだんすごいことに

JR大阪駅のホームや線路の上方がだんだんすごいことになってきました。
なんか想像以上にすごいモノが出来つつあるようです。
# 写真は撮ってないんですが。(^_^;)

JR大阪駅の片側(環状線側)には、昔から大丸梅田店が建ってます。
今、反対側(北陸線側)に、新しくビルを建設中です。

んで、その2つのビルの間に橋を渡して、大阪駅の上で接続します。
JR大阪駅のホームや線路の上を、左右のビルから延びる通路で結ぶのは知ってたけど、まさかこんなでっかいものだったとは。
ただ橋を渡すだけかと思ってたんですけど、そうじゃなくて、もっと広大な空間ができるんですね……?

今日、大阪駅のホームから上を眺めてみて、驚きました。
今まで、細い橋が架かっているだけだったのに、それに沿うような感じで、巨大な物体が建設されていました……。

今まで「橋」だと思ってた細いモノは、もしかして、「人が渡るための橋」じゃなくて、「そこから巨大な空間を吊り下げる(?)ための補助的な支え」だったんでしょうか。(^_^;;;
あんなでっかい物体、よく支えられてるな……と、不思議というか、心配になってきます。^^;

完成が楽しみです。まだまだ先だろうけど。

Amazon APIの新仕様に対応すべく、PAPAXYを「さくらインターネット」で動かしたメモ

Amazonからデータを引っ張ってくるには認証情報が必須に

Amazonが提供しているAPIの仕様が3ヶ月前に変更されました。
んで、本日とうとう移行期間が終わってしまったので、現在では新仕様に合わせてリクエストしないと、一切処理されなくなりました。ついでに名称も「Amazon Webサービス」から「Amazon Product Advertising API」に変わりました。(まあ、名前はどうでもいいです。)

今後は、Amazonから商品データを引っ張ってくるためには、リクエストに認証情報を含まないといけません。
リクエストに認証情報を含ませるといっても、Amazon側へ放り投げるURLに認証情報を付け加えたらいい……という単純なものではなく、対処がちょっと面倒くさいです。

Amazon Webサービスの仕様がとうとう変更された!

さて、どうしたもんかしら……と思いながら、何の対処もせず3ヶ月間を過ごしてきまして(笑)、今日チェックしたら、Amazon APIを利用しているシステムがことごとく Internal Server Errorを吐いておりました。

アナウンスでは、移行期間の期限は8月15日だったんですが、私が確認したところ昨夜は旧仕様のままでも問題なく動いてました。8月17日までは使えてたみたいですね。期限ギリギリで対処数が増えることを想定して、ちょっと長くされたんでしょうか。
まあ、私は「Internal Server Error」が出るまで、動くつもりはなかったんですが。(笑)

ほとんどソースを変更せずに新仕様に対処できる便利CGI!「PAPAXY」

で、対処が面倒だなあ……と思っていたのですけども、対処方法をいろいろ探しておりましたら、『Perl による自分用 Amazon Product Advertising API proxy「PAPAXY」』という素晴らしいソースを発見しました。

これがあれば、(Amazon APIを利用している)既存のCGIソースをほとんど修正する必要なく、Amazon APIの新仕様に対処できます。

具体的には、今までAmazon APIを呼び出すために

http://webservices.amazon.co.jp/onca/xml?~Amazonへ投げる文字列~

のように記述していた部分を、自分でセットアップした「PAPAXY」のURL

http://www.EXAMPLE.com/papaxy.cgi?~Amazonへ投げる文字列~

とかに変更してやるだけで済みます。
まあ、お手軽♪

要するに、この「PAPAXY」が、旧仕様のリクエストを新仕様のリクエストに変換してAmazonへ投げてくれるというわけです。これなら、Amazon APIを利用しているシステムがいくつあっても、簡単に対処できますね!

新仕様のリクエストに必須のシークレットキー(Secret Access Key)は、PAPAXY側のソースに記述しておくだけで済みます。(Amazon APIを呼び出す側のCGIには書く必要はありません。)

さくらインターネット上でPAPAXYを動かすには、「Digest::SHA」が足りねえ!

で、早速、私のサーバ上で「PAPAXY」を走らせてみたんですが、……Internal Server Errorになってしまいました。TeraTermでログインして、コマンドラインから実行してみたところ、どうやらPerlモジュール「Digest::SHA」がないためにエラーになっているようです。
さくらインターネットのサーバには「Digest::SHA」がインストールされてないんですね。

まあそれなら、個人スペース上に「Digest::SHA」をアップロードすれば済む話です。
しかし、どうも「Digest::SHA」にはC言語のソースも入っているようで、ちょっとセットアップは面倒らしいことが分かりました。
んで、「Digest::SHA」の代わりに、100%Perlで記述された「Digest::SHA::PurePerl」というPerlモジュールがあるらしいので、それを使うことにしました。

「Digest::SHA::PurePerl」をセットアップ

CPANから「Digest::SHA::PurePerl」をダウンロードして、フォルダとファイル「 /Digest/SHA/PurePerl.pm 」を取り出します。
こいつを、サーバの個人領域内の適当な場所にアップロード。
例えば、./pm/ というディレクトリにアップロードしたとすると、PurePerl.pmファイルの位置は、./pm/Digest/SHA/PurePerl.pm になります。ディレクトリが必須なので注意。

※ここに掲載した「Digest::SHA::PurePerl」へのリンクには、URLにバージョン番号が含まれています。今後、バージョンアップがなされた際には、旧URLは無効になる(Not Foundになる)場合があります。もし、リンク先がNot Foundになっている場合は、CPANの検索窓に「Digest::SHA::PurePerl」と入力して、最新版を検索してみて下さい。

PAPAXYのソースを、「Digest::SHA::PurePerl」を使うよう修正

んで、「PAPAXY」のソース中(use warnings;の後とか)に

use lib qw( ./pm );

とか追記します。(CGIの場所によって、ディレクトリのパスを間違わないように注意)
これで、サーバにインストールされていないPerlモジュールでも、./pmディレクトリ内にあれば、それを使ってくれるようになります。
(他にも不足しているPerlモジュールがあれば、全部この ./pm へ突っ込んでおけばOKです。)

んで、Digest::SHAを呼び出している以下の行を

use Digest::SHA qw(hmac_sha256_base64);

以下のように、「Digest::SHA::PurePerl」を代わりに呼ぶよう修正します。

use Digest::SHA::PurePerl qw(hmac_sha256_base64);

これは、「::PurePerl」という文字列を追加するだけなので簡単。
これで、pmディレクトリ内にある「Digest::SHA::PurePerl」モジュールを読んでくれるようになります。

最後に、

my $key = "Your Secret Access Key";

の「Your Secret Access Key」部分を、Amazon Web Servicesサイトで得たシークレットキーに修正します。

補足:Amazon APIの各キーを得るには

ちなみに、Amazon APIを利用するための「Access Key ID」とか「Secret Access Key」とかは、Amazon Web Servicesサイトから確認できます。上部メニューの「Your Account」→「Access Identifiers」を選んで、ログインすると出てきます。
(昔の、Subscription IDもここで確認できます。)

PAPAXYは動いたが……

というわけで、無事に「PAPAXY」は動作しました。
試しに、PAPAXY単体にブラウザからアクセスしてみると、

リクエストには、Serviceパラメータが含まれていません。リクエストに Serviceパラメータを追加し、再度リクエストを実行してください。

という、Amazonからのメッセージが(XMLで)返ってきます。
これで、あとは、Amazon APIを利用しているCGIソース中にある(Amazon APIを呼び出すための)URLを、PAPAXYのURLと置き換えてやれば作業完了のはずです。

がー。

PAPAXYは動くものの、肝心の(Amazon APIを使う)CGIは相変わらずInternal Server Errorを吐き続けます。
調べてみると、Amazon側からは何にもデータが返ってきていません。要するに、リクエストが受け付けられてないんですね。

Subscription IDは使用不可で、Access Key IDが必要!

で、ここから行き詰まりまして、いーろいーろ迷ったり考えたりした結果、ようやく解決できました。既に上に書いてますが、リクエストに「Subscription ID」を含めたのではダメなんですね。「Access Key ID」を使わないとダメなようです。

「Subscription ID」というのは、Amazon APIを利用するために、最初に開発者に配布されたIDです。
それが、いつからか「Access Key ID」というIDに変更されました。(文字数は同じだけど値は異なります。)
Amazon側のアナウンスでは、『今後は「Access Key ID」を使って欲しいけど、既存のシステムでは「Subscription ID」をそのまま使い続けてもいいよ』というような感じだったと思うんですが。どうもダメっぽいです。

で、「Subscription ID」ではなく、「Access Key ID」でリクエストを送ると、無事にAmazonから商品データが返ってきました。
めでたしめでたし。

補足:「Subscription ID」と「Access Key ID」のパラメータ名

ちなみに、「Subscription ID」と「Access Key ID」では、パラメータ名も違います。
「Subscription ID」で以下のように記述していた部分は、

&SubscriptionId=0987654321

「Access Key ID」では以下のように記述します。

&AWSAccessKeyId=1234567890

これは、名称と値を修正するだけなので簡単です。

参考サイト

というわけで、なんとか無事に新仕様に移行することが出来ました!
めでたしめでたし。

ソフトクリームから何でそんな音が……?

夏コミが終わりましたね。夏コミが終わったら「夏が終わった」と感じる人々も多いんじゃないかと思います。私は不参加でしたから、あんまり「夏が終わった」という感じはしていませんが。
というか、そもそも今夏にこなさないといけない作業がまだ山のようにある状況で、「夏が終わった」なんて言えるわけないんですけども。

まあ、それはともかく。

今朝、某駅前でアイスコーヒーを調達していたときのことです。
目の前にあるフードコート内の座席で、グラサンをかけた爺さまが、マクドの100円ソフトクリームを召し上がっておられました。
それはもう、美味しそうな音が……、音が……、音?

ずぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞ…………


ソフトクリームの音じゃねえぇー!!!Σ( ̄ロ ̄lll)

なんで、ソフトクリームを食ってるのに「ずぞぞぞぞぞ」なんだ!?
音だけが聞こえてきたときは、なんか麺でも食ってんのかと思ったんですけど!
見たら、ソフトクリームですよ!?

溶けてんの……?

コーンをアイスと一緒に食べることなく、そのまま(溶けた)アイスをすする容器として使っちゃってる感じ……なのかな? そんなにハッキリじっくり観察したわけじゃないので、ただの推測ですが。ぱっと見た感じ、コーンがそのままの形で残ってたような気がしたので。(^_^;)
……ま、好きなように食べたらいいんですけどね。(^_^;;;
私は、コーンと一緒に食べるのが美味いと思うんですけども。(ここ数年食べてませんが。)

静かすぎて集中できないときに、賑やかな環境を作り出すには

世の中には静かな環境の方が集中できるという人も居ますが、私は多少雑音の聞こえる空間の方が集中できます。
夜中など、静かな環境に居るときには、多少の雑音環境を自ら作り出した方が作業が捗ります。この「雑音」というのがポイントです。音源が1つだけだと「雑音」にはならないんですよね。

静かすぎると集中できないけど、たった1つの音源でも逆にそっちに気を取られてしまう……という場合は、複数の番組を同時に流すと良いです。
テレビが複数台あるなら、それらを使って別々のチャンネルを流すとか。
ラジオが複数台あるなら、それらを使って別々の局を流すとか。
テレビとラジオを合わせても良いです。

そうすると、意識して特定の音に集中しない限り、あんまり脳味噌に入ってこない「賑やかさ」を作り出せます。(笑)

雑音がある方が集中できる人にはお勧めの方法です。
自室にテレビが複数台あるとかラジオが複数台あるとかいう人はあんまり居ないでしょうけども(私もありません)、複数の機器を組み合わせると、いろいろ出せます。
例えば、私の部屋にある、

  1. ワンセグテレビ
  2. コンポのラジオ
  3. Windows Media Playerのネットラジオ(パソコン)

この3つを同時に流すだけでも、十分「賑やかな」環境になります。
音量は(当然)自分の好みで調節可能ですから、「うるさすぎる」ということにはなりません。ちょうどいい具合の「雑音環境」が作り出せます。

人の喋り声が聞こえると気を取られる……という場合は、複数の「音楽」を同時に再生するだけでも、それなりに雑音っぽく聞こえます。(1つの音楽に集中してしまうことなく、「なんとなく賑やか」な感じになります。^^;)

なかなかお勧めです。

リンクのURLにindex.htmlを加えざるを得ない理由

私がAll About上で書かせていただいている記事の中で、携帯端末向けサイト(ケータイサイト)の作成方法を解説したものがあります。
実際に作成してみた携帯サイトの例として、http://mc.rumic.org/ というサイトを用意しています。

記事中からもこのサンプルサイトへリンクしているのですが、その際のリンク先は、
http://mc.rumic.org/ ではなく、
http://mc.rumic.org/index.html にしています。

本来は不要な(むしろ付けない方が良い)「index.html」というファイル名をわざわざURLの末尾にくっつけているのには理由があります。

それは、
URLの末尾にindex.htmlがないと、Internet Explorerで表示できないから
です。

この問題は、最新のIE8でも同様です。Internet Explorerをお持ちの方は、実際にアクセスしてみて下さい。index.htmlがあるURLならうまく表示されますが、index.htmlがないURLだと「ファイルのダウンロード」になってしまって、画面には何も表示されません。
(※Firefox・Safariなど、IE以外のブラウザならindex.htmlがあろうとなかろうと正常に表示されます。)

もちろん、どんなサイトでもindex.htmlがなければIEでアクセスできないわけではありません。index.htmlがない場合にIEで表示できなくなるのは、以下の場合です。

●HTTPレスポンスヘッダに含まれる「Content-Type」の値が「application/xhtml+xml」になっている場合

たいていのウェブサイトでは、たとえXHTMLで記述していても、Content-Typeの値は「text/html」にしているのではないかと思います。そうしていれば、IEで「index.htmlなどのファイル名がないURL」にアクセスしても、問題なく表示できます。

しかし、携帯サイトを作る場合は、Content-Typeの値を「application/xhtml+xml」にせざるを得ません。これは、docomo端末の仕様の問題です。docomoの端末では、ウェブページをXHTMLで記述した上で、Content-Typeの値を「application/xhtml+xml」にしていないと、CSSが解釈されません。(CSSの記述が無効にになってしまいます。)

この問題があるため、(docomoの端末でも見せる)携帯サイトをCSSで装飾したければ、Content-Typeの値を「application/xhtml+xml」にして、XHTMLで記述するしかないのです。(※ただXHTMLで記述しただけではダメで、Content-Typeの値も変える必要があります。)

しかし、そうすると、「index.html」などのDefaultIndexを省略したURLでは、Internet Explorerで表示できなくなってしまいます。
その問題を回避するため、わざわざリンクするURLの末尾に「index.html」というファイル名を加えているのです。

これが、私が記事中でサンプル携帯サイトへリンクする際に、URL末尾にindex.htmlを加えている理由です。

なお、そういう特殊な理由がないなら、「index.html」などのファイル名はURLに含めない方が良いです。
なぜなら、index.htmlというファイル名は、将来はindex.phpとか、index.cgiとか、他の拡張子に変わってしまうかも知れないからです。その際、リンクするURLに「index.html」まで含めてしまっていると、リンクを修正しなければならなくなってしまいますから、余計な手間が掛かります。

※そういう意味では、index.htmlに限らずそれ以外のページ(例えば、sakura.html とか)でも、拡張子は含めない方が良いのですが……。ただそうすると、ローカルで編集・管理・表示確認する際に面倒くさいので、私は実践していませんが。(^_^;;;
(サーバには拡張子付きでファイルをアップロードしておきながら、実際には拡張子なしでも閲覧可能、というようにサーバを設定できれば良いかも知れませんけども。)

あと、「URLは短い方が分かりやすい」という理由もあると思います。
印刷されたURLを打つ場合は、短い方が楽ですし打ち間違いも減ります。

ちなみに、当サイト(www.nishishi.com)のトップページのファイル名は、index.htmlではありません。(^_^;)
でも、昔々にindex.htmlだった頃もあって、index.htmlを付加した状態でリンクされているところもいくつかあったので、今でもダミーのindex.htmlファイルを置いて、リダイレクトさせています。(^_^;;;

電撃文庫MAGAZINE表紙のホロがっ

電撃文庫MAGAZINE、ホロが裸すぎるっ(゚∀゚ )(*´ヮ`)電撃文庫MAGAZINE」Vol.9(2009年9月号)が発売されました。
表紙は、狼と香辛料のホロ。すごいことになってます……。(゚∀゚ )
しかも、このイラストの特大ポスターが付録に付いてます。^^;
(あと、ふぃぎゃーの付録もあって、それもホロ。※右写真の左側がそれ)

表紙絵の拡大画像は、Amazonサイトからどうぞ。
前号である7月号や、その前の5月号はまだ在庫があるのに、最新の9月号だけ在庫がない……というのは、やっぱりこの表紙の影響か?(笑)

アニメではともかく、原作絵でこんなことになってるのは初めてなんじゃあ……?
そういえば、「電撃文庫MAGAZINE」は、2ヶ月前の前号(7月号)でも、シャナがすごい姿でしたね!

自サイトのドメインを使いつつ、長いURLを短いURLに見せる方法

ひーこら完成させました。某A社、今月2本目の記事。
自サイトのドメインを使いつつ、長いURLを短いURLに見せる方法です。

外部サービスを使わず URLを短く見せる方法

単純にURLを短くしたいだけなら、bit.lyとかtr.imとかの短縮URLサービスを活用すれば十分です。何のセットアップも要らないし、アカウントの作成すら不要だし。でも、これらのサービスだと、URLを見ただけでは「最終的にどこのサイトにアクセスできるのか?」が分からないというデメリットがあるんですよね。(クリックするのが少し不安)

なので、自分が所有するドメイン名を使いつつ、短いURLでもアクセス可能にする方法があれば便利に活用できると思います。

というわけで、リダイレクトを使って長いURLを短いURLでもアクセスできるようにする方法を解説。
.htaccessファイルを使ってリダイレクトさせる方法と、リダイレクト用CGIを使ってリダイレクトさせる方法を紹介してみました。前者の方がスマートですが、.htaccessはレンタルサーバであっても使わせない方針のところも多いので、CGIを使う方法も書きました。CGIなら大半のユーザが使用可能でしょうから。

そんな感じで。8月2本目の記事でした。
3本目のネタも早々に決めてしまわないとなあ。

ものすごく信じがたいのだけど、唇の横あたりを蚊に刺された……

ありえねえっっっ!(゚∀゚ )

ものすごく信じがたい……、信じがたいのですけども。
唇の横あたりを蚊に刺された……!Σ( ̄ロ ̄lll)

唇の横というか、口の横というか。
口の真横、1cmくらいの場所。

蚊に刺されたとき特有の、ちょいと皮膚が盛り上がって硬くなって、……かゆい......
寝てたんじゃなくて、思いっきり起きてたんですけど……。orz

来たぜ!「のだめカンタービレ」第22巻!

のだめカンタービレ 第22巻待望の、「のだめカンタービレ」第22巻が発売されましたですよー。

前巻の発売からちょうど1年ですね……!
ずいぶん読んでないよなあ……とは思っていましたけど、もうそんなに経っていたとは。
ようやくです。第22巻。

私が購入したのはコミックのみの通常版ですが、DVDが付いた限定版もあるようです。限定版DVDに収録されてるアニメも気にはなるんですけどね。¥3,500円ですからね~。^^;;;
通常版コミックは、¥440円でございます。

前巻に比べて、あっという間に読んじゃいました。今回は、ほんとに「のだめ」の巻。タイトルが「のだめカンタービレ」なんだから、まさにタイトル通りですが。

「のだめ映画公開記念オーケストラコンサート」という、10/31・11/1に東京国際フォーラムで行われるコンサートのコミック読者限定先行受付のチラシが挟まってました。
そういえば、来年には実写版の映画が公開されるんですね。(アニメ化もまたされるようですが。)

なお、次巻の「のだめカンタービレ」第23巻は、今年の11月に発売予定だそうな。
……ずいぶん早いですね?

のだめカンタービレ :和書一覧(@Amazon.co.jp)

「おまわり来た!急いで!」と叫んで子どもを連れ走っていく女性を目撃!

某駅前でノートPCを使っていましたら、

「おまわり来てる!」
「おまわり来た!急いで!」

と叫んで、娘と息子(らしき子ども2人)を連れて、走り去っていく女性を見かけました。(笑)

そう叫びながら駅前のバスロータリーの方へ走っていくので何事かと思って見ていましたら、停車中のバスの向こう側に停車していたらしいワゴンに乗り込んで、そのまま去って行きました。
「おまわり」って何のことだろう?(笑)

「お巡り」といえば警察官のことですが、特に追いかけている警察官の姿は見えませんでしたし……。
人の名前ですかねえ?
でも、「おまわり」って名字はさすがにないと思うんだけど。
とすると、聞き間違いかなあ。
しかし、「おまわり」と聞き間違える名前って……?(^_^;)

--- (追記) ---

……と思ったら、激萌え絵師のげしょぷさんから鋭いコメントがっ。

駐禁取り締まりの警官が近くにいたからとかじゃw

なるほど!(笑)
確かに、ロータリーに駐車してちゃダメですもんね。
きっと、そうだ!

ロータリーに停まってたワゴンは、てっきりその親子を誰かが迎えに来た車なんだとばっかり思ってたんですが、そうじゃなくて、その親子が乗ってきた車だったんですね。駅前で買い物してる間、ずっと駐車してたんでしょう。ロータリーに……。
だから、駐禁取り締まりの警察官を見て、慌てて車に乗り込んだんですね……。^^;
(駅前のショッピングセンターには駐車場もあるんだけどなあ。^^;;;)

目が痛えー

目が痛え。
今日は朝から夜までノートPCのディスプレイを見すぎたためか、目が痛いです。
バッテリーを2本目に差し替えた夕方頃からやばくなりました。
目の奥からずっしり痛くなってくると、ディスプレイを見ていられなくなるんですよね。いくらバッテリに残量があっても、作業を継続できません……。

5月に調達した目薬は、ずっと自宅に置きっぱなしだったんですが、持ち歩くべきだったと思いましたですよ……。(そんなに頻繁に目が痛くなることはないので、持ち歩いてはいなかったのです……。)

さて、明日も朝からしっかり頑張るべく、今日は早めに寝ます。
7時間睡眠は取れるように……!

今夏は、コミケ不参加

昨年の冬コミも参加しなかったので、2回連続で不参加ということに。
1999年以来、2回連続で不参加なのは初めてだなあ……。

というわけで、コミケ開催まで1週間を切っておりますが、
3日目だけ日帰り参加するつもりでしたけども、不参加と相成りましてございます。

関東在住の方々とお会いできないのは残念ですが。
まあ、新刊は、とらのあなとかで買うことにしましょう。(^_^;;;

街中で突然プリントアウトする必要に見舞われたら!

昨日、JR大阪駅に到着した頃に、自分のノートPCに入ってるテキストデータをプリントアウトしなければならない状況になりまして、困りました。
どっかにプリンタを使わせてくれるサービスってないかな……と検討するも、思いつかず。
友人にヘルプメールを送信!

その結果、得られた情報は、

……の3つ。

Kinko'sならプリントアウトも可能だろうと思ってはいたんですが、昔々大阪駅内にあったのに(改良工事が始まる前に)閉店しちゃったんですよね。
で、どこにあるかわかんねえ……という状況。(※後で調べたところ、東梅田(堂山)まで行けば店舗があるらしいです。)

ネットカフェは、プリントアウトできない可能性もありそうだったのでちょっと躊躇するところ。ネットカフェ自体は、梅田にもいくつか店舗があるにはあるんですが。1時間400円くらいしますからねえ。入ってみて「プリントはできません」というのでは、金と時間が無駄すぎるので。(^_^;;;

で、有力な情報は、セブンイレブンのプリントアウトサービス「ネットプリント」。
富士ゼロックスが提供しているサービスで、セブンイレブンのマルチコピー機をプリンタ代わりに使えるのだそうな!しかも、1枚20円と料金も安い。
ネット経由であらかじめデータを送っておけば、あとはマルチコピー機で暗証番号を入力することで印刷できるらしいです。どうもMicrosoft Wordのファイルでも、そのまま印刷できるようです。
こりゃ、便利ですね!

しかーし!

梅田にセブンイレブンってどこにあんだ……?(笑)
大阪駅周辺って、ハートイン(JR)とかアズナス(阪急)とか鉄道系のコンビニは頻繁に見かけますけど、ローソンとかセブンイレブンとか一般のコンビニ店舗はさっぱり見かけない気が……?

と行き詰まったりしていたところ、ふと、この「富士ゼロックス」という社名で思いつきました。

「富士ゼロックス」
  ↓
「フジカラープリント」(FUJIFILM)
  ↓
「デジカメプリント」!!!

そうですよ。デジカメプリンタですよ!
大阪駅の真横にあるヨドバシ梅田の店舗入り口には、「デジカメプリント」コーナーがあります。SDカードとかの記録メディアを差し込むことで、デジカメのデータを読み込んで、選んだ写真を光沢紙にプリントしてくれるサービスです。あの機械が大量に並べられてます。

あれも、プリンタじゃん!

……ということに気付きまして。
もちろん、デジカメプリンタですから『写真を印刷するためのプリンタ』なわけですが、プリンタには違いありません。
私が印刷したいのはテキストデータではありますが、PhtoshopでJPEG画像にして、デジカメ写真のように偽装してSDカードに入れれば、印刷してくれるんじゃないかと思ったんです。

私が使っているノートPCは、Panasonic製のLet's noteです。この機種にはみな、SDカードスロットが内蔵されています。(SDカードメディアも刺しっぱなしにしてあります。)

というわけで、ノートPCでPhotoshopを起動し、テキストデータを1600×1200サイズの画像に変換。
デジカメのSDカードに偽装すべく、DCIMフォルダを作ってそこに画像を保存。(結果的には、デジカメプリンタはSDカード内の全フォルダを対象に画像をリストアップしてくれたので、デジカメSDカードを偽装する必要はなかったんですが。ただ、SDカードにJPEG形式で画像を入れておけばそれで良かったようです。)

結果、無事に出力できました。

デジカメプリントサービスでテキストデータを印刷2Lサイズで出力に1枚60円かかりますし、出力結果はぴっかぴかの光沢紙ですが。
その代わり、フルカラーで綺麗に印刷できます。
まあ、今回は、フルカラーである必要はなかったし、別に写真画質である必要もなかったんですけど。^^;

右写真が、実際にデジカメプリンタで印刷したテキストデータ。
紙の周囲に色が付いているのは、どれくらいまで端なら印刷で切れずに済むのかを調べるために(画像上で)塗りつぶしてみた部分です。外側ギリギリにまで文字を描くと、印刷が切れてしまうことがあったので。

今日の場合は、セブンイレブン店舗やKinko's店舗を探して梅田を彷徨うよりも早く解決できました。(^_^;;;
2Lサイズと小さいので、2枚に分ける必要がありまして、料金は120円でした。
試しに2Lの半分サイズであるLサイズ(1枚30円)も2枚印刷したので、結局180円消費したんですが。(まあ、店舗を探して彷徨ってる時間の無駄を回避できたことを考えれば、安いもんだ。)

とりあえず、全国のセブンイレブン店舗で、マルチコピー機を自分のプリンタ代わりに使えるという情報は、かなり有用です。あらかじめ分かってれば、事前にセブンイレブン店舗の場所を調べておけば、すぐに印刷できるでしょう。
つーか、梅田でなければ、探さなくてもセブンイレブン店舗はすぐ見つかるでしょうけどね。(^_^;;;
次回からは、これをチェックしておこう。

携帯サイトの作り方 第3弾 絵文字の入力方法ー

携帯サイトの作り方 No.3 絵文字の入力方法1つの記事で画像を26個も用意したのは、今回が初めてじゃなかろうか……。
なんかめちゃくちゃ時間がかかってしまいましたょ。
6月から毎月1回、携帯サイトを作るための解説記事を連載しておりますが、その第3弾。
携帯電話特有の「絵文字」をXHTMLソース中に入力する方法を解説しましたです。

携帯サイトの作り方 No.3 絵文字の入力方法(@All About ホームページ作成)

サンプル携帯サイトでは、マイミクのらむ。さん提供のマンガ(3本目)も新規追加されておりますので、そちらも併せてお楽しみ下さい。(笑)
※サンプルとして製作・更新している携帯サイトは、PC用ブラウザからでも閲覧可能です。

しっかし、携帯電話の絵文字はキャリア間で、ほっとんど互換性ないのですね……。
もうちょっと何とかならなかったんでしょうか。(^_^;;;
特に後発のSoftbankの場合、docomo仕様とau仕様をサポートしやすかっただろうと思うんですが。独自路線を突っ走っちゃったんですね……。

唯一の互換性として、auの端末ではdocomoの絵文字も表示できます。
ただ、docomoの絵文字が端末に内蔵されているわけではなく、その都度「EZサーバ」からイメージがダウンロードされる形らしいですが。

CGI・SSIを使ったり、ページそのものをPHPで生成したりすることで、絵文字だけを後から合成することで、三大キャリアに同時に対応できる絵文字付きページを作る方法もあります。……が、今回はそこまでは解説せず。単に、docomo用・au用・Softbank用の絵文字の入力方法をそれぞれ個別に解説しました。

今後、その題材で解説するかどうかは、どれくらいアクセス数が得られるか次第です。多ければ書けるでしょうし、少なければボツになるでしょう。(^_^;;;

さっき、8月1本目のメルマガ本文も執筆完了。明日の朝に配信されます。
今回の記事は、本当は8月4日に公開する予定だったんですよね……。でも、なかなか書き上がらずに、今日まで遅れてしまいました。orz
もう7日だし、次の記事のネタも考えとかないとなあ……。

ハルヒの前の野球中継、試合終了まで放送……

涼宮ハルヒの憂鬱」と「狼と香辛料2」が、今日サンテレビ(@神戸のU局)で放送されます。
がー。
ゴールデンタイムに放送された野球中継が1時間40分ほど遅延したので、それ以降の番組もすべて、1時間40分ほど遅れて放送されます。

私が録画に使っているHDDレコーダーRD-X5にも「スポーツ自動延長」機能があるので、野球中継の最大延長時間表記を見て、その時間分だけ自動的に録画時間を延長してくれます。

……しかーし!

新聞TV欄「試合終了まで放送」サンテレビの野球中継は、
試合終了まで放送
なんですよね……。なんて凶悪なっ!ヽ(*`Д´)ノ

番組表からでは延長時間が判断できない場合は、あらかじめ設定しておいたデフォルトの時間分だけ自動延長して録画してくれます。その設定を、これまでは「60分」にしてたんですが、さっき「120分」に変更しておきました。
やっぱり長めにしておく方がいいよね……。
撮りすぎた分は、HDDから削除すればいいだけだし。

これで、「試合終了まで放送」という放送形態でも、120分以内の遅延であれば対応できるようになりました。……けれども、野球の試合が120分以上延長する可能性もある以上、安心はできないんですよね……。
サンテレビで野球中継が行われる際には、やはり夜中に「今、何分遅延してるのか?」を確認する必要があります。(120分以上遅延してるなら、手動で録画予約を設定しないといけませんから。)

ううーん。
「試合終了まで放送」ってのはやめて欲しいなあ。
まあでも、世間では需要があるんでしょうね……。私は野球にはさっぱり興味ないんですが。(^_^;;;

RD-X5はネットに接続されてる家電なんだから、ネット経由で「本当の遅延時間」を取ってくるような仕様になったら便利なんですけどね~。最新の機種でもそうはなってないんでしょうか。(まあ、技術的には問題ないにせよ、実現のためには放送局側の協力が必要ですもんねえ……。)

※現状では、番組表の表記を参照してるだけなので、「延長する可能性はあったけど、結局延長はせずに時間通りに番組が放送される」場合でも、最大延長時間分だけ余分に録画されちゃうんですよね。

野球放送が延長して放送時間がずれた場合、後続の番組の開始時点とか、もしくはキリのいい時刻になったときに、画面上にテロップが出ますよね。「野球放送延長のため1時間40分遅れて放送しています。」とか。
あの文字をデッキが直接読めるようになったらいいんですけどね……。(^_^;;;

ただ、それを実現するには、技術的な問題を解決する必要がありますが。
要するにOCRで文字を読めばいいわけですが、背景の画像に覆い被さる形で文字が表示された場合、現状のOCRでは難しいかも知れませんね。そもそも、「文字が表示されている」という状況を認識できるかどうか。

文字の背景色を1色で塗りつぶしたりするとか、何か機械が読みやすいように規格が統一されればそんなに難しい話ではないとは思うんですが。まあでも、テレビ局はそこまではやってくれないでしょうね……。
やっぱり、現状のまま、背景に映像が出ている状態でも、画面上部のテロップを自力で読めるような画像解析技術が出てこないとダメでしょうねえ。(^_^;;;

「仕事するのにオフィスはいらない」

光文社新書から今月発売された「仕事するのにオフィスはいらない ~ノマドワーキングのすすめ~」を読了。おもしろかった。

「ノマド」というのは、遊牧民という意味の単語。
遊牧民がオアシスからオアシスへと移動しながら生活しているように、オフィスを持たずに様々な場所を移動しながら仕事している人たちのことを、ノマドと呼ぶのだそうな。「ノマドワーキング」とは、その仕事スタイルのこと。

この新書は、ノマドワーキングのメリットと、それに便利なツールの紹介などが書かれてます。便利なサービスが結構ありますね。

個人的には、公衆無線LANを利用できるポイントがもっと増えてくれると良いんですけどねー。現在の日本では、何らかの無線通信回線を自前で確保しておかないと、ネット接続がままなりません。
今は、「b-mobile」というプリペイド方式の3G通信機器を使って1分単位の従量接続をしてるんですが。ネット上にある各種の便利ツールに依存するようになると、時間無制限の(ほぼ)常時接続環境を用意した方がいいですよね。(^_^;)

モバイルのネット接続は、できるだけ料金を安く抑えたいんですよね……。
月額3,000円以内で、接続時間無制限なサービスがあるといいんだけどなあ。(^_^;;;

ワイヤレスゲートの公衆無線LANサービスが、月額380円で使い放題です。(今使ってます。※ヨドバシカメラプラン)
これは格安で、かつ速度もそこそこ速くてありがたいんだけど、使える場所が少ないんですよね……。^^;;;
一番いいのは、(ワイヤレスゲートの)公衆無線LANのエリアがもっと広範囲に広がってくれることだな……。(^_^;;;

「ビッグガード」のカード会社側メリットって何?

ビッグガードαのDM三井住友VISAカードから、「ビッグガードα」という保険のDMが届きました。(2通目)

よく読んでみると、「無料プラン」と「追加プラン」という2つの保険契約があって、「無料プラン」だけの申し込みであれば、保険料の支払いが不要(三井住友VISA側が負担)で、「交通事故などで5日間以上入院した場合に、入院一時金5万円が受け取れる」という保険に2年間だけ入れるようでした。

対象は交通事故(駅構内も含むようですが)だけに限定されていますし、5日間以上の入院の場合にしか支払われませんが、それでも保険料が不要というのなら、こちら(加入者側)に損はありませんよね。2年間限定の保険ですけども、2年間だけでも無料なら何も損はなさそうに思えます。

日帰り入院から手術などまでカバーできる「追加プラン」も契約すると、保険料は月額770円~ということになります。しかし、「追加プラン」には入らずに、「無料プラン」だけでも契約できるようです。

で、ふと疑問に思うのですが......
これ、カード会社側にどんなメリットがあるの?

カード加入者が「無料プラン」だけを契約した場合、カード会社はただ保険料を負担しなければならなくなるだけで、メリットなんてなさそうなんですが。
その程度の費用は、「追加プラン」のプロモーション代にできるくらい微々たる額なんでしょうか?

保険の引受会社は「チューリッヒ保険会社」とあり、契約すればチューリッヒ保険会社へ個人情報が提供されると書かれています。これはつまり、保険会社側が個人情報を手に入れるメリットで、『「無料プラン」分の保険を無料で提供する』ことに対する埋め合わせになる、ということなんでしょうか……?^^;

説明書を一通り読んでみましたが、2年経過した後契約がどうなるのかイマイチ分かりませんでした。「追加プラン」の場合はそれ以後も契約は続くとあるので、「無料プラン」だと2年後には自動的に契約は解除なのかな?と解釈したんですが。でも明確には書かれてないので分かんないんですが。2年後には有料のプランに自動移行する……というようなことも書かれていませんでした。(もしそうだったら、最初の2年間はお試し期間ということで納得もできなくはないんですが。1度でも加入すれば心理的に解約しにくくなるという点も期待できるかも知れませんし。)

タダでサービスを提供して得する会社はありませんから、タダで提供されるということは、それに見合う何かがあるはずだと思うんですけど。
何なんだろう……?

三井住友VISA側が、「無料プラン」分の保険料を2年間負担するメリットはどこにあるんでしょうかね……?

--- (追記) ---
上記の件に関していろいろ意見を頂きましたが、

保険会社側は顧客情報を得られて、
カード会社側はカードの魅力が高められる

……という話に納得。
保険の条件として、『三井住友VISAカードを解約した時点で、保険の契約も解除となる』と書かれていますから、「無料プラン」だけの契約であったとしても、少なくとも2年間はカードを解約されずに済むという(カード会社側の)メリットがありますね!

2009年08月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---