11時22分43秒 [健康]
私が毎月行っている病院では、30分単位で時刻指定された予約診察なので待ち時間が短くてありがたいです。
がー、今日は診察時間の長い人が重なったのか、予約時刻よりも30分くらい遅れての診察になりました。
まあそれは別に構わんのですが、「いつ自分の名前が呼ばれるのか分からない」状況だと、トイレに行っていいかどうか判断できないのがちょっと困ります。(笑)
病院の待合室での待機って、たいてい名前が呼ばれるまでじっと待つしかありませんよね。あと何人待てば自分が呼ばれるのかも分からないので、必要な待ち時間の検討もつきませんから、なかなか落ち着けません。
患者を名前で呼ぶんじゃなくて、番号順の整理券を配布して、番号で呼ぶ仕組みだとずいぶん便利になると思うんですけどね……。自分が呼ばれるまでの待機人数が把握できるとトイレにも行きやすいですし、同姓が呼ばれて誤って反応しちゃう可能性も減らせますし。(^_^;;;
銀行でもどこでも、たいてい日常的に人が並ぶ状況では整理券を使って待機列を捌けるような仕組みが用意されていると思うんですが、なんで病院には導入されないんですかね?
……逆か。
銀行とかだと(訪れた時点では)名前が分からないから番号で呼ぶしか方法がないんですね。病院は(初診でも必ず最初に受付を経るため)名前が判明している人ばかりだから、番号を付与する必要性が低いのか。
病状とか準備状況とかによって多少の前後はあるかも知れませんが、「何も情報がない」よりは「多少ずれるかも知れないけどだいたいの順番が分かる」方が、遙かに便利だと思うんですけどね~。
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:0件
コメント数: 0件