11時44分51秒 [税金・経済]
平成24年分の確定申告(電子申告)を完了しました!
3月上旬のうちに完了したのは、もしかして初めてじゃないか? ……と思ったんですが、全然そんなことはなく、日記を遡ってみると3年前の2010年も3月3日に確定申告を終えていました。(^_^;;;
今年で電子申告は5年目なんですけども、過去の電子申告手続き日は以下のようでした。
……うん。今年が特別早かったということはありませんね。^^;
昨年までの電子申告は、Windows XPが動いている旧PCを使って行っていました。帳簿作成に使っている青色申告ソフトが古かったので。^^;
今年はその青色申告ソフトを最新版にしたこともあって、Windows 7が動いているメインPCですべての申告作業をしました。
住民基本台帳カードを読むためのICカードリーダーも、Windows 7上に再セットアップ。
使っているのは、5年前に購入したシャープ製のICカードリーダー「RW-5100」なんですけども、無事にWindows 7上でも認識できました。^^;
このICカードリーダのドライバは、Windows Updateに接続することで自動的に取得可能だという仕様だったんですが、モデルが古いとダメなのかして、Windows Updateからの自動インストールは失敗。でも、SHARPサイト内のRW-5100用ドライバ配布ページへ行ってみると、Windows 7用ドライバがちゃんと公開されていまして、それを手動でインストールすることで無事に認識されました。(Windows 8用ドライバもありました。)
今回も、国税庁の確定申告コーナーからデータを作って電子申告しました。
年々微改良されているようで、これまでと似たようなデザイン・レイアウトではあるんですが、なんとなく使い勝手は良くなっているような気がします。(^_^;)
具体的に、どこが、とは言いにくいんですが。
入力作業が非常に面倒なので、実際には数日に分けて作業したんですが。
確定申告作業のどのページででも、データを保存して作業を中断・再開できる仕様なのが便利です。
特に詰まることもなく、電子申告作業は完了しました。
少し紛らわしいな……と感じたのは、自分に割り振られている番号や認証部分でのパスワードの扱いですかね。
は、別物です。(利用者識別番号は電子申告をしない限りありませんが、整理番号は確定申告をするなら電子だろうと紙だろうとあります。)
また、
も、別物です。^^;
「ICカードを挿入してから次へ進んで下さい」のようなメッセージが表示されて、ICカードリーダーに住民基本台帳カードを挿入して以後に要求される「パスワード」というのは、前者ではなく後者です。(^_^;;;
これらの複数の番号とパスワード(暗証番号)の存在が若干紛らわしいので、これらの点を間違えないようにしさえすれば、あとは特に詰まることもなく作業を完了できる気がします。(^_^;)
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:0件
コメント数: 0件