11時52分34秒 [Web関連]
当サイト内のフリーCGI配布コーナーで公開している「ニュースクリップCGI - Fumy News Clipper2」の開発を継続進行して、先ほどVer 2.2.3を公開しました。
気になったニュース記事をクリップする目的で作ったCGIですが、どうもミニブログ(簡易ブログ)ツールとして活用される需要もあるようなので、その用途でも使いやすいように改修していこうかなと、なんとなく思っています。(今でもブログツールとして利用は可能ですが。)
このCGIでは、「スキンHTML」を読み込んで、そこにデータを流し込む形を採っているので、ページの表示をかなり自由自在にカスタマイズ可能な点がウリです。ページデザインがCGI側の仕様に(あまり)影響されないので、元々のサイトデザインに合わせたニュースクリップ(ミニブログ)ページにできるかなと。
ここ最近の改良では、
あたりが主な機能追加点です。
これらは、熱心にご活用下さっている方からの要望に応えた形ですが。
あとは、「タグ機能」をどうやって付加しようかな……と考え中です。
タグ機能って、専用の表示区画を用意するのではなく、Twitterで使われているような「ハッシュタグ」機能であれば、わりと簡単に実装可能なことに先日気付きました。
既に全文検索機能があるので、特定のタグが付いたクリップ(エントリ)を抜き出す処理は、検索機能をそのまま使えば済みますよね。つまり、あとは本文中からタグ部分を抜き出してリンクにするような仕組みさえ作れば、ハッシュタグ機能は完成するような気が。この方法だと、データファイルの記録形式をいじる必要がない点がすごく楽そうです。(^_^;)
この今のモチベーションさえ維持できれば、近いうちにできそうな気がします。(^_^;;;
使って下さっている方々から活用報告が上がってくるのは、本当にありがたいです。モチベーションが向上する(というより「維持できる」)という点で。
何もないと、あっという間にやる気は失われていきますからね……。(^_^;;;;;;
プログラミング自体はとても楽しいので、「やり始めるきっかけ」さえ得られれば、わりと続けられるんですけども。ただ、仕事とかで作業が長期間中断されてしまったときに、ぱったりと継続する気力が失われてしまうという……。^^;;;
というわけで、(うちで配布しているものに限らず)個人製作のツールを活用している方々は、作者に何か感想でも要望でも定期的に送っておくと、そのツールが長くアップデートされていくと思いますよ!(^_^;)
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:0件
(前の記事) « ツイートの閲覧反応状況が分かる「Twitterアナリティクス」
前後のエントリ
< 旧 / 新 >
コメント数: 0件