02時34分49秒 [ハードウェア]
DIGAに録画した内容をLAN経由で視聴するのではなく、自宅の外へ持って出て視聴したい場合、SDカードに入れてモバイル機器で見るという選択肢もあります。
DVDやBlu-rayにダビングして小型プレーヤーで再生するという手もありますが、それらの機器は「小型」と言ってもメディアサイズ以上の大きさは絶対に取りますから、SDカードで再生できるモバイル機器の方が小さくて済みます。
録画番組をSDカードへ入れる場合は、最高でもVGA(640×480)での出力になってしまいますが、元々小さい画面で見る分には、おそらく気にはならないレベルでしょう。
VGAで1.5Mbpsの場合、32GBのSDカードで44時間分くらい入るようです。
DIGAでSDカードに録画した番組を視聴できるモバイル機器としては、Panasonicが発売しているポータブルワンセグテレビ「ビエラ・ワンセグ」があります。
[参考]➡ ブルーレイディーガの番組を持ち出そう!
DVD・Blu-rayプレーヤーと比較すると、ずいぶん小型です。例えば、SV-ME550だと幅が約18cmで、高さは約10cmですからね。重さも900g程度です。DVDやBlu-rayだと、メディアそのものが直径12cmの円盤なので、それを再生させるためには絶対に12×12cmよりも大きくなります。(^_^;;;
2010年に出たモデル「SV-ME550」なら、Amazon.co.jp価格でだいたい15,000円くらいでした。これなら、ポータブルBlu-rayプレーヤーよりも安いんじゃないですかね?
■Panasonic ポータブルワンセグテレビ SV-ME550(@Amazon.co.jp)
この日記へのコメントはお気軽に! コメント数:0件
コメント数: 0件