にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

Presented by Nishishi via Movable Type. Last Updated: 2022/04/16. 23:27:18.

Sakura Scope (2011年06月)

ちょっと倒錯気味な、ただの日記です。(^^;)
これはやばいと思われた場合は、お早めに閲覧を中止されることをお勧め致します。

棒グラフの途中を省略すると、直感的に分からなくなる

関西電力の電力使用状況を、Yahoo! Japanがウェブサイトに棒グラフで表示し始めました。
……が、これが直感的にとても分かりにくいです。

関西電力の電力使用状況(棒グラフ)@Yahoo! Japan

ここでの現在の使用状況は79%ですが、ぱっと見ると、まるで60%くらいであるかのように見えてしまいます。これは、0%~50%の部分を波線で省略してしまっているのが原因です。

おそらくは、50%~100%の部分を拡大することで、細かな差を分かりやすくしようとしたのでしょうが、これでは棒グラフの長さで直感的に値を把握できなくなってしまいます。実際には切迫していても「まだ余裕あるんじゃ?」という気になってしまう可能性もあります。

細かな値は、右隣に数値で示されているのですから、棒グラフは途中を省略せずに下図のように表示すべきでしょう。

省略せずに描いた棒グラフ

上図のように描けば、棒グラフの長さで切迫度が直感的にも把握できます。
実際にYahoo! Japanサイト上に掲載されている大きさに合わせると下図のようになります。

省略せずに描いた棒グラフ(掲載横幅に合わせた例)

上図の上側は、今Yahoo! Japanサイト上に掲載されている棒グラフ。下側は、途中を省略せずに描いた棒グラフ(を掲載サイズに合わせたもの)です。両者を比較すると、直感的に感じる値が全然異なることが分かります。実際には79%なのに、Yahoo!サイト上に掲載されている棒グラフでは、64%くらいに感じられるでしょう。

グラフというのは、視覚的に分かりやすくするために描いているんですから、視覚的に誤解を与えるような描き方をしてしまっては本末転倒です。

関西電力の電力使用状況 - 節電・停電 関西電力エリア版(@Yahoo! JAPAN)

大阪中央郵便局は、JR北新地駅から行けば徒歩1分弱

大阪駅前第1ビルに移転した大阪中央郵便局は、JR大阪駅じゃなくてJR北新地駅から行けば徒歩1分弱だということに今さら気づきました……。
「大阪駅前第1ビル」という名称に騙されてた!(爆)
今まで散々梅田の地下を無駄に歩いていましたよ。orz

大阪中央郵便局は、移転前までは本当にJR大阪駅の目の前にありました。大阪駅の桜橋口改札から徒歩30秒くらいの位置です。ただ、建物を取り壊して高層ビル化するんだったか何かのために(大阪中央郵便局の建物は歴史的建造物に値するとか何とかで建設自体はいろいろ難航しているっぽいですが)、一時的に「大阪駅前第1ビル」に移転しています。

大阪駅前第1ビルって、「大阪駅前」+「第1」という名称からしてずいぶんと大阪駅に近そうな感じですが、実はかなり遠くて歩くと結構時間がかかります。地下街を通れば比較的真っ直ぐ歩けますが、それでも5分くらいはかかる気がします。

この大阪駅前第1ビルですが、地図で見ると、JR東西線の北新地駅のすぐ近くであるように見えます。少なくともJR大阪駅よりかは遙かに近そうです。というわけで、今日はJR東西線に乗って北新地駅から大阪中央郵便局へ行ってみました。

大阪中央郵便局(付近地図)

「大阪駅前第1ビル」は、「北新地駅直結ビル」と改名すべき(^_^;)

本当に近いです。驚きです。(^_^;)
JR北新地駅の改札口から、大阪中央郵便局まで、(ルートを知ってさえいれば)1分弱で到達できるくらいです。「大阪駅前第1ビル」は「北新地駅直結ビル」と改名した方がすごく分かりやすいでしょう!(まあ「大阪駅」と「北新地駅」では知名度が違いすぎますから改名はしないでしょうが。^^;)

郵便局サイトの「大阪中央郵便局」項目でも、行き方として「JR大阪駅から徒歩5分」と掲載されています。でも、明らかに北新地駅からの方が行きやすいですし早いです。
今後は、大阪中央郵便局に用事がある場合は、北新地駅から行こう……。

大阪駅と北新地駅は同一駅扱い

JR大阪駅とJR北新地駅は、路線は全然異なりますが直線距離ではすごく近くて500mくらいしか離れていません。地下街でほぼ真っ直ぐ繋がっていて、徒歩5分くらいで移動できます。そのため、JRではこの2駅を同一駅と解釈する特例があります。

大阪駅で乗降できる宝塚線や神戸線の定期券があれば、たとえ東西線が定期券範囲外であっても、北新地駅で乗降できます。(逆に、北新地駅で乗降できる東西線の定期券があれば、神戸線が定期券範囲外であっても、大阪駅でも乗降できます。)

私は、[大阪駅]-[尼崎駅]間を通るJR宝塚線の定期券を持っているので、東西線に乗って北新地駅で降りても追加料金は取られません(※東西線の北新地駅以外の駅で下車すれば、尼崎駅からの追加料金を取られます)。というわけで、この制度を活用すれば、大阪中央郵便局にものすごく行きやすいのでした……。
もっと早く気付いていれば……。(^_^;;;

これからは、無駄に梅田の地下を歩かずに済みそうです……。

定額貯金とか

今日、大阪中央郵便局へ行ったのは、満期になった定額貯金を預け直すため。ちょっと複数の口座に関する手続きがいろいろ同時に必要だったので(実際、窓口でやりとりしつつ40分くらいかかった)、大きめの郵便局に行きたかったのでした。

定額貯金に関していろいろキャンペーンがあったようで、小皿とか、麦茶(粉)とか、保冷バッグとかくれました。(^_^;)

待ち時間の途中に突然局員さんが「麦茶、お飲み下さい」と言うので、その場で麦茶を出してくれるのかと思ったら、麦茶(粉)の箱でした。(^_^;;;

マグネット付きの大きな電源タップを買ってタコ足配線を解消

PC机の背面今日買ってきたマグネット付き電源タップを使って、PC周辺のタコ足配線をシンプルにしてみました。右写真参照。ケーブルがいっぱいあるように見えますが(実際にあるんですが)構造は以前よりもずいぶんスッキリしています。(^_^;;;

PC机の裏側や側面は金属なのでマグネットがくっつきます。なので、マグネット付きの電源タップだと、電源配線の起点を机の側面や裏に設置できるので、床にケーブルが散らばるのをある程度防げて便利です。

スイッチ付きの電源タップを使って、周辺機器やサブマシンへは必要なときにだけ通電できるようにしてあります。全部に通電しっぱなしだと、待機電力がもったいないので。メインPC本体とLCD(ディスプレイ)、LANのHUBにだけ、常時通電するようになっています。

作業開始から完了まで、なぜか2時間もかかってしまいました……。

今でも保存アイコンがフロッピーなのは

フロッピーディスクのアイコンたいていのアプリケーションで「保存」を表すボタンには、「3.5インチ フロッピーディスク」のアイコンが使われています。

フロッピーディスク(3.5インチ)を一度も使ったことがないというPCユーザは、今なら多そうです。その方々にとって、アプリケーションの保存ボタンにフロッピーディスクのアイコンが使われているのは、特に分かりやすくはなさそうな気がします。(^_^;)

今、「保存」ボタン用のアイコンをデザインするとしたら、どんな絵になるでしょうね?

HDDに保存するならHDDの絵を使えばいい……と思わなくもないですが、「内蔵HDDの形」って普段は見ないでしょうから、直感的に「保存」という役割が想像しやすいとは言えない感じがします。(^_^;;;
あと、HDDのアイコンは「ドライブ」を示すアイコンとして既に使われているので、いまさら「保存」という意味を付加するのは難しい(紛らわしい)感じもしますね。

ワープロソフトなどでは、「新規作成」のアイコンとして「書類」のアイコンが使われています。新規データを「書類」と考えるなら、保存は「封筒」のアイコンで良さそうな感じもします。……が、「封筒」は既に「メール」を示すアイコンとして使われちゃっていますから、今更「保存」という意味を付加するのは無理っぽいですね……。(^_^;;;

「キャビネット」も書類を保存するのに使いますが、「フォルダ」アイコンと誤解しちゃいそうです……。
うーん。そう考えると「保存」を表現する絵ってなかなか難しい気が。

「保存」だから「倉庫」的なアイコンだと分かりやすいかも知れません。
もし、今「保存」アイコンをデザインするとしたら、倉庫のようなイラストを使うでしょうか?

まあ、既に「フロッピーディスク」のアイコンが「保存」のアイコンだと普及しているので、たとえフロッピーディスクが既に使われなくなっていようとも、今更変更する必要性はないんでしょうが。(^_^;;;

潜在的な脅威?

Microsoft Security Essentialsから、「潜在的な脅威に関する詳細『このプログラムは危険であり、実行されるコンピュータを悪用します』」という警告が出てきました。(下図)
……これ本当かな?(^_^;;;

「潜在的な脅威に関する詳細『このプログラムは危険であり、実行されるコンピュータを悪用します』」

どうやらJavaのキャッシュの中にあるファイルのようなので、消したところで悪影響はないだろうから消しとくか……と思っていたら、「潜在的な脅威は自動的に削除されました」と表示が変化しました。(^_^;;;

「潜在的な脅威は自動的に削除されました」

最初にどうするか確認は求めてくるものの、しばらく何も回答せずにいたら自動的に削除するんだな。^^;
そういえば、このソフトの設計方針が「ユーザにほとんど操作を要求しない」ってことだったっけ。

ADAMSが受信できなくなったんだけど

先日地デジ対応レコーダをセットアップしたとき、(アナログ放送しか受信できない)RD-X5が「ADAMSを2日間受信できなかった」と報告してきました。
もしかしてアナログ放送のADAMSってもう終了しちゃったの!?……と思ったんですが、テレビ朝日データビジョンのウェブサイトによれば、アナログ放送の終了まで(7月24日まで)は続けるようでした。でも、数日経ってもRD-X5はADAMSを受信してくれません。もしかして、地上波を再配信しているCATV局によっては送られてこないんでしょうかね……?

RD-X5で録画してたアナログ放送のアニメが、なぜか数日前の録画分から「コピー禁止」扱いになってて驚きました。録画内容を見ると、上下の黒帯の右上に(今までなら「アナログ」とだけ書かれていた部分に)「デジアナ変換」と書かれていました。
それが原因かな……?

今までそんなのなかったのに、なんで突然変わったんだろう?
「デジアナ変換」と書かれている番組に関しては、RD-X5上でダビングしようとしても、コピー操作は一切できず、DVDへの移動だけが可能になるよう制限されていました。

もしかして、デジタル放送をアナログに変換してアンテナ線から番組が供給されるようになったために、ADAMSも受信できなくなったのかな……?

まあ、既に地上波デジタル放送の録画環境を整えたので、別にもうどうでもいい話ではあるんですが。(^_^;;;

スマートフォン用サイトの作り方 準備編など

スマートフォン対応サイトを作る前の注意点(@All About ホームページ作成)スマートフォンの実機を持っていなくても、PC上で動くスマートフォンエミュレータを使って、「スマートフォンに搭載されたブラウザ」でウェブサイトの表示確認ができる方法を解説した記事を、昨日からAll Aboutで公開しています。

■「Android スマートフォン エミュレータの使い方」(@All About ホームページ作成)

また、スマートフォン向けウェブサイトの作り方について、準備編的な記事をAll Aboutで本日公開しました。

■「スマートフォン対応サイトを作る前の注意点」(@All About ホームページ作成)

今後、何回かに分けて具体的な方法を解説する予定です。
どれくらい続けられるかは、どれくらい読まれるか次第です。(^_^;)

デジタル放送対応の録画環境「DIGA BZT-600」を導入

とうとう地上波アナログ放送が来月で終わってしまうので、デジタル放送対応レコーダを買いました。買ったのは、Panasonic製DIGA DMR-BZT600です。地上波3番組同時録画可能で、LAN経由で録画番組を視聴できるDLNA対応な、容量500GBの機種。価格は、だいたい58,000円くらいでした。

今使ってる東芝製RD-Style RD-X5もまだまだ十分使えるのになー。(^_^;;;
あと1年くらいアナログ放送を続けて欲しかった……。まあ仕方ないですが。

購入したのは5日くらい前ですが、今日ようやくセットアップを完了できました。繋げるだけなら簡単なんですが、以前使っていたレコーダーのうち1つを取り外したり、ケーブルやラックに溜まった埃を拭き取ったりしているのに結構時間がかかりました。^^;;;

LAN経由で録画予約したり録画番組を視聴したり

さすがにDLNAに対応した最新機種は高機能ですね。
本体の電源を切った状態でも、LAN経由で録画一覧が確認できたり録画予約ができるのは便利です。

DIGAをサーバにして、DLNA(お部屋ジャンプリンク)経由で、PC上で録画番組の視聴にも成功しました。PC上で使ったのは「DiXiM Digital TV」というソフト(の体験版で確認)。画質も特に問題なく、ちゃんと(直接接続されたテレビで見ているように)普通に視聴できました。これなら、自室に専用機器を置かなくても、PCで録画内容を再生できて良さげです。

LAN(DLNA)経由で視聴しているときにも、DIGA本体の電源はONになっているようには見えないんですが。HDDが回らずに録画内容が視聴できるわけがないので、電源「切」状態でもHDDは回るんですね。……とすると、「電源」という言葉の意味は何なのかな?(^_^;;;

ネット経由で操作するには「クイックスタート」を「入」にしておく必要があるので、そう設定してあります。ただ、最初にPC側からDIGAに情報を取りに行く際には10秒程度のブランクがあるので、常時HDDが回転しっぱなしというわけではなさそうですが。(待ち時間はおそらくHDDを動かし始めるのにかかる時間だろうと思うので。)

DLNA対応視聴ソフトは何がいいのかな?

今回は「DiXiM Digital TV」の体験版で視聴可能なことをチェックしました。このソフトは、IOPLAZAとか、Vectorとかでダウンロード販売されているらしいです。価格は4,980円。DLNA対応の再生専用機器を買うよりは遙かに安く済みますし、物理的な設置空間も取らないので良さげです。

DLNA対応再生ソフトとしては、「DiXiM Digital TV」と、「Cyberlink SoftDMA 2」があったんですけど、どっちがいいんだろう?
後者は体験版がないので使えるかどうかイマイチ分かんないんですが。まあ、前者でいいかな。操作感もそれなりに良かったし。録画内容をLAN経由で視聴するという用途には十分使えましたしね……。

従来、RD-X5でアナログ放送を録画してきたときのように、

  1. PC上で仮想RD-Styleを起動
  2. レコーダ側でLAN経由のダビング操作
  3. ダビングされた動画ファイルをPC上で再生

……という手順を踏まなくても、いきなり録画内容をLAN経由で視聴できるのはすごく便利です。わざわざDIGAの電源を入れに行く必要もありませんから、完全にPC上だけで全ての操作が完結します。(ダビングするわけではなく、あくまでも再生するだけなので、PC側に録画データを残すことはできませんが。)

録画の画質(ビットレート)

地デジHD放送は、17Mbpsなんですね。
東芝のレコーダーでは、具体的な数値で画質(ビットレート)を選択できたので分かりやすかったんですが、Panasonicのレコーダーでは画質名から判断する必要があるので、直感的にはちょっと分かりにくいです。もっとも、使っている内に覚えるでしょうから、さして問題ではありませんが。

どうやら、画質名とビットレートの関係は、

  • DR :無変換
  • HG :12.9Mbps
  • HX : 8.6Mbps
  • HE : 5.72Mbps
  • HL : 4.27Mbps
  • HM : 2.96Mbps
  • HZ : 1.6Mbps

……らしいです。
従来からだいたい3.0Mbps前後のビットレートで録画していたので、ほとんどHMで録画するだろうと思います。……が、試しにHZ(1.6Mbps)で録画したアニメを視聴してみましたところ、さして気になるほど画質は悪くありませんでした。なので、HZでもいいかも知れません。HDD容量が500GBですしね……。

Panasonic製DIGA DMR-BZT600(@Amazon.co.jp)
Dixim Digital TV Plus:DLNA再生ソフト(@Amazon.co.jp)

ちょんまげと比較すれば、猫耳もウサ耳も全然普通じゃ?

ちょんまげと比較すれば、猫耳も犬耳もうさ耳も全然普通だよなあ。

ちょんまげって最初に誰が考えたんだろう?
「真ん中だけ剃り上げて髪を束ねて上に向けるなんて、改めて考えると不思議な頭だよなあ……」とふと思ったんだけど、改めて考えないと不思議に思わなかったことに驚いた……。

あの奇抜な頭(髪型)が世間で認められるなら、もう猫耳でもウサ耳でも何でも載せ放題だろう。

書けば書くほど

書けば書くほど長くなっていく……って、当たり前なんだけど。
情報量を減らすことなく文章を短く書きたいんだけど、なかなか簡単にはいかんなあ……。

「たくさん情報がある方が読者にも良いだろう」という考え方がそもそも間違ってるのかな……と、たまに思ったり。もうちょっと情報量を減らした方が、読みやすいのかな。
見た目がゴチャっとしないように気をつけて書いているつもりではありますが、情報量が多くなればやっぱり文章量も増えますしねえ……。

解説文では、空行を挟まずに5行を超えて文章が続くと、ゴチャっとした感じになって読み進めたくなくなるので、だいたい1段落は5行以内に収まるようにしています。
……が、これって「1行の文字数」はあんまり関係ないんですよね。横に図を置いて、1行が35文字から20文字に減っても、やっぱり5行を超えると読みにくくなります。

見やすく分かりやすくするために、段落の横に図を配置するんですが、そうするとさらに文章を短くしないと読みにくくなる(5行を超えちゃう)という……。
1行20文字で5行以内って、よく考えたらTwitterの制限文字数よりも短いですね。(笑)

スマートフォンの写真はまだないか

ロイヤリティフリーの画像サイトで、キーワード「携帯電話」で写真を検索したら、アンテナが伸ばせるタイプのふるーい機種しか出てこねえ……。(-_-;)

ロイヤリティフリーの「携帯電話」写真素材を検索したら……

「スマートフォン」で検索するとヒット数は0件。
うーむ。まだ「スマートフォン」の写真はないか……。
ああいうのは製造元の権利があるからロイヤリティフリーでは提供しにくいのかな……?
最近の携帯電話の写真もないことからして、やっぱり製造元の権利の問題?

記事でスマートフォンの写真をちょっと使いたかったんだけど。
まあ、仕方ないかー。

外しといてくれよ!

とある有名鉄道系スーパーでの話。
ペットボトルのお茶が安売りされていたので買ったんですが、レシートには普通の値段が印字されていました。
おかしいなと思って陳列棚を見に戻ってみましたら……、値段の上に「6/16(木)まで」と掲示してありました。
今日は、6月17日(金)……。

……外しといてくれよ!!!(爆)

Amazonさん、これ、利益出てないよね?(^_^;)

Amazonで189円の商品(ウェットクリーナー)を1つだけ注文したら、宅急便で配送(※送料無料)したとメールが来ました。
……これ、絶対に利益出てないよね?(^_^;;;

いくらAmazonが毎日荷物を大量発送しているとはいえ、1箱189円では送れないでしょう……。仮に1箱100円で配送できていたとしても、ウェットクリーナーを189円で販売してAmazonが得られる利益って数十円でしょうし……。
たとえメール便で配送できたとしても利益は出ないだろうなあ……。^^;;;

買ったのはこれ。↓
ELECOM ウェットクリーニングティッシュ WC-AL20LP(@Amazon.co.jp)

こういう赤字の注文があったとしても、ユーザが日常的にAmazonを使ってくれれば全体としては黒字になるから構わないってことなんでしょうか。

月蝕のライブストリーミングが

今夜は月蝕が起こるらしいんですが、曇ってて月も星も全然見えません。(´・ω・`)
明日の天気予報は雨だったので、月蝕の間に晴れることはなさそうです。
「月蝕」って英語では「lunar eclipse」って言うんですねね。Eclipseと言われるともう開発環境しか連想しませんけど。^^;

TwitterのTLで月蝕が始まったという報告を受けたので、ちょっくらベランダから外を覗いてみたんですが(03:29:52)、やっぱり曇ってて何も見えませんでした。(^_^;;;
月どころか星1つ見えない……。(´・ω・`)

……と思ったら、YouTubeで月蝕のライブストリーミングなんてやってたんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=UgUieQsR4YI
YouTubeってライブ配信もできたのか。(^_^;;;
しかしまあ、混んでて観られませんでしたけども。orz

映画「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」を観てきた

MOVIXへ突撃して、映画「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」を観てきました。
プロフェッサーX(チャールズ)とマグニートー(エリック)がどうやって今に至るのかを描いた話です。「なるほど、そういう関係だったのか」と分かって、ちょっとおもしろかったです。
キューバ危機はミュータントが仕掛けたもので、チャールズたちが止めたんだな。(^_^;)

なお、ピカードは出てきません。
あ、ピカードじゃないな。何だっけ。パトリック・スチュワートか。^^;
終盤で、チャールズ(24歳版)が将来のチャールズ(パトリック・スチュワート)について一言だけ言及するところでかなり笑いました。
ここはすごくお勧め! おもしろいシーンです。

既に、X-MENシリーズについて知っている人なら、結構楽しめる話になっていると思います。X-MENのキャラクターを知らない人にとっては、何を言ってるのか分からない箇所が少しあるような気がしましたが。^^;
とはいえ、基礎知識としては既存作品を全部観ている必要は全然なくて、シリーズ1作目さえ観ていれば十分という気もします。

サブキャラの関係も、しっかり覚えていれば覚えていたで楽しめると思いますが、なんとなくぼやーっとしか覚えていない場合でも、それはそれで楽しめると思います。
最終的に誰がどっちの側に付くのかを知らないまま観た方が楽しめる部分もあるかも知れません。

チャールズとマグニートーの関係とか、チャールズが何をやってる人物なのか……くらいを覚えているなら大丈夫だと思います。
もしその辺すらも覚えていないようなら、これを観る前にシリーズ第1作目くらいは見直しておいた方が良い気はします。^^;

X-MEN:ファースト・ジェネレーション(@Amazon.co.jp)

電話を切るときの押すボタンの名称は「終話ボタン」

携帯電話とかで、電話を切るときに押すボタン(受話器を置いたようなアイコン)って、言葉で言うときは何て言えばいいんだろうか。(^_^;;;
なんか名称あったっけ?
「切断ボタン」とか、「切り」ボタンとかで通じるかな?(^_^;)

終話ボタン

……と呟いてみましたら、「終話ボタン」という名称を教えて頂きました。
なるほど。「終話ボタン」。分かりやすいですね。
逆に、かかってきた電話に出るボタンは「始話ボタン」だろうか?(これは聞きそびれた^^;)

ちなみに、「終話(しゅうわ)」という単語は、大辞林には載っていました。『電話回線を切ること。「―ボタン」「―キー」』と説明されています。辞書に掲載されるほど一般的に使われている単語だったのか……。

「縫える木」という天然木シート素材

木を薄くスライスしても、針と糸で縫えるようにはなりません。たぶん想像しただけでも分かると思いますが、簡単に割れて(裂けて)しまいます。ところが、この薄くスライスした木に、特殊な樹脂を染み込ませると、針を刺して糸で縫っても割れない「縫える木」が出来上がります。

もう10年も前にこの「縫える木」の技術を大学との共同研究で開発し、「天然木自在シート」の名称で特許を取得した上で、バッグや財布のような『天然木雑貨』として加工・販売している大阪のベンチャー企業があります。私自身も、もう10年以上のお付き合いになる会社です。

昨日、その「縫える木」の技術や製品が、NHKの朝番組で紹介されました。ニュース番組で紹介されるのはこれで数回目で、過去にはWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)でも紹介されました。

今回は、放送直前に割引キャンペーンをウェブ上で展開していたこともあってか、NHK放送後の注文数はとても多く、完売品も出てきたのだとか。「縫える木」という分かりやすい表現を使い始めたのがわりと最近であって、これまでは正式名称である「天然木自在シート」という方を使っていました。昨日のNHKでは「縫える木」という表現を全面に押し出して報道されていたので、より技術のイメージが伝わりやすかったのかも知れません。

そんな縫える木は、こちら。
天然木自在シートのゼロワンプロダクツ株式会社縫える木:テナージュ

複数チューナーで同番組を録画すればコピーを20本以上取れる?

デジタル放送には、コピーを10回に制限する「コピー10」などのコピー制限が施されています。この「コピー10」についてふと思ったんですが。

最近のHDDレコーダーは、ダブルチューナーとかトリプルチューナーとかを搭載していて、2番組・3番組の同時録画が可能な製品が多いですよね。それらのレコーダーを使って同一番組を複数個録画した場合、それぞれの制限が「コピー10」になり、合計20回や30回のコピー作成が可能なんでしょうか?

識者に尋ねたところ、やはり「録画データ1件につきコピー10回まで」という扱いになるので、同じ番組であっても異なるチューナーで別々に録画すれば、その分だけ多くコピーが可能なようです。
例えば、トリプルチューナー搭載の録画機で同じ番組を3つ録画すれば、事実上「コピー30」のようになるわけですね……!

ただし、それは「録画に使うチューナーを自ら指定可能な機種」である場合の話です。録画するときに、その録画を「チューナーA」・「チューナーB」・「チューナーC」のどれを使って実行するかが指定できるなら、3つのチューナーで同じ番組を録画できるでしょう。

でも、機種によっては、ユーザに使用チューナーを指定させず、どのチューナーを利用するかを自動的に決定してしまうものもあります(まあ普通はその方が便利でしょうね)。その場合、同じ番組を複数個録画しようと思っても、「既に録画予約済みです」のような報告がなされるだけで、実際に録画は(1つ分しか)できないでしょう。

私がアナログ放送の録画に使っていたRD-Style(RD-X5)はダブルチューナー搭載で、録画時にどちらのチューナーを利用するかが指定できました。でも、新しくデジタル放送の録画用に導入したDIGA(BZT-600)は、明示的にチューナーを指定できません。なので、コピー10はどうやってもコピー10のままですね。(^_^;;;

関関戦の英語表記

関西にある2つの大学「関西大学」と「関西学院大学」の英語表記は、前者が「Kansai University」で後者は「Kwansei Gakuin University」です。同じ「関」でも「KAN」と「KWAN」の違いがあります。(「西」も「さい」と「せい」で読みが異なりますが。^^;)

「関関戦」という両大学のスポーツ交流戦があるんですが、今年見た案内によるとその英語表記は「KWAN-KAN Games」でした。
なんと関学の方が先だったのか……と思ったんですが、どうやら、

  • 関学で実施するときは KWAN-KAN Gamesで、
  • 関大で実施するときは KAN-KWAN Games になる

……ようでした。
なるほど。

MacOSは単体では売ってくれないのね

Windows上のバーチャルマシンでMacOSが動けば、MacOS買うのになあ……。MacOS上でしか動作しないツールを使うために。

バーチャルマシン上でMacOSを動かす方法はあった気がしますが、たとえ動いたとしても、MacOSのライセンス的にはダメなんですよね。
もうちょっとライセンスを緩和して欲しいんですが……。
Appleとしては自社のハード以外でMacOSを動かせたくないんでしょうね。両方使いたければMacを買ってその上でMacOSとWindowsを動かせということか。(^_^;;;

平時の放射線量を知っておきたい

たまに「何らかの施設(下水処理場とか)で日常よりも高い放射線量(数μSv)を検出した」という報道がありますが、原発事故前には同様の現象はなかったんでしょうかね?
測定してなくて分からなかったとか、検出してたけど報道されなかったとか、そういうことないのかな?……と、ふと思ったり。

もしかすると、「放射線量がゼロにならない限り安心できない」と考えている人々も居るかも知れませんが、宇宙から降ってくる放射線などの「自然放射線」があるため、どこで計測してもゼロにはなりません。

もし今後、自分の住む近隣で原発事故とかが起こったときに、その危険さを自分で考えられるよう、今(=平常時)自分の住んでいる場所の放射線量がどれくらいなのかを知っておきたいな……。平常時にどれくらいの値なのかを事前に知っておかないと、非常時の計測値を知っても比較できませんから。

全国の放射線量は、文部科学省がデータを公表しています。そのデータを使って、地図上に放射線量を表示したり、都市別にグラフ化したり、分かりやすく加工して提供してくれているサイトがいくつかあるようです。

下図は、goo提供の「全国放射線量マップβ版」。地図上のピンをクリックすると、その都市の放射線量が分かります。さらに「詳細ボタン」をクリックすると、その都市の放射線量の推移が折れ線グラフで表示されます。

全国放射線量マップβ版(@goo) 放射線量の推移:全国放射線量マップ

主な都市のデータしかありませんから、自分の住んでいる地域の細かなデータが得られるわけではありませんけども、これでだいたいの値を知っておくことは(まったく知らないままよりは)良いと思います。

包装美

「ほうそうび」と入力して漢字変換したら、「包装美」って出てきました。
なんで!?
変換候補にあるのは分かるけど、なんでそれが最初に出てくるの!?
(入力したかったのは、「放送日」。)

このブログを書いている時点で、再度「ほうそうび」と入力しても、変換候補は「放送日」しかありません。(^_^;)
つまり、前回はATOK側が文脈を判断して「包装美」という変換候補を出してきたってことですよね。どんな文脈だったかな……。(忘れた^^;)

Yahoo! BB ReachDSLモデムの交換が決定。故障が見事に3年周期(^_^;)

自宅で使っているYahoo! BBのReachDSLモデムが故障してしまいました。
……ので、現在、自宅のLAN環境からはネットに繋がりません。
モバイル用通信手段として b-mobile SIM があるので、とりあえず最低限のメールチェック程度には困りませんが。

Yahoo! BBサポートに連絡したところ、モデムの無償交換に決定しました。
Yahoo! BBを使い始めてからモデムの交換はこれで3度目です。

Yahoo! BBを最初に契約したのは2002年。過去、2005年に一度機器が故障し、2008年にもまた故障して交換しています。今、2011年ですから見事に3年周期。(爆)
SONYタイマーでも入ってるのか!?

以下、私が昨夜サポートに送った内容。

■受付日時:2011年06月06日 23:51
■お問い合わせ内容

ReachDSLモデムの電源を入れ直しても、ALMランプ(赤)とTSTランプ(橙)が点灯 しっぱなしで、まったくインターネットに接続できなくなりました。

3週間ほど前から、たまにALMランプとTSTランプが点滅してインターネットに接続で きなくなる現象が起こっていました。ただし、そのまま放置すると数時間後には回 復してインターネットにも問題なく接続できるようになっていましたので、特に何 もせず放置していました。

その「接続できない」状況でのReachDSLモデムのランプの状態は、以下のような感 じです。下記の1-5が(各1秒ずつ)計5秒間隔くらいで延々とループします。

[1.全点灯]
[2.PWR緑点灯・TST橙点灯(他すべて消灯)]
[3.PWR緑点灯・TST橙点灯のまま、LLK2回だけ緑点滅]
[4.PWR緑点灯・TST橙点灯のまま、ALM赤点灯]
[5.PWR緑点灯・他すべて消灯]
……それぞれ1秒ずつくらい、計5秒ごとにループ。

モデムの電源を1時間ほど切ってから入れ直すと、
[PWR緑点灯、ALM赤点灯、TST橙点灯]
という状態がしばらく続きます。3つとも(点滅ではなく)点灯です。たまに、ほん の一瞬だけ(0.1秒くらい)全部のランプが点灯します。
その後、また、上記の1-5を延々とループし始め、インターネットにはまったく繋 がりません。

今日はまる1日ずっと回復することなく、上記の状態(ループ)が続いていました。

3週間くらい前からたまに発生していたことを考えると、おそらくReachDSLモデムの 故障だと思います。
交換をお願いできますでしょうか。

サポートからの返事は、今朝(6月7日)の9時に届いていました。

【対応内容】
新しいモデムを発送いたしました。
・配送予定日:6月10日
・配送時間:指定なし

昨夜0時頃の問い合わせに対して返信が今朝9時なので、予想よりサポートの返事は迅速でした。余計な確認なしでの交換対応も良いです。(余計な確認をいちいちされるのが面倒だったからこそ、最初の問い合わせ文面で詳しめに状況を説明したわけですが。)

配送予定日が6月10日(金)らしいので、配送が予定通りであれば今日を含め4日間ネット不通ということになります。それはちょっと長いな……。
メールでの「配送予定日」はある程度マージンを持たせてあって、実際にはもっと前に届く……ということであれば良いんだけど。(^_^;)

さて、どうかなー。

とりあえず、現状の機材を梱包しておかねば。
故障したのはReachDSLモデムだけだと思うんですが、ReachDSLモデムだけじゃなくてADSL BBユニットも同時交換のようです。

追記: 6/8 02:56:30

Yahoo! BB宛に返却するモデム機器を箱に梱包しました。新しく届く機器と交換なので。
返却機器は「ReachDSLモデム」と「ADSL BBユニット」の2つあるんですが、ドライバーさんが持ってくる返却用伝票が1枚だった場合に備えて、1つの箱に2つの機器を入れて梱包しました。(^_^;)

追記: 6/8 22:19:55

やはり1日では届かなかったか……。Yahoo! BBの交換モデム。
今日も自宅LANではネット接続できず。
明日は届くかな……。

追記: 6/9 23:36:38

結局、今日もSoftbank BBから(Yahoo! BBの)交換モデムは届きませんでした。
6月7日(火)午前0時頃の問い合わせに対して、同日午前9時に「交換モデムを発送した」と連絡をくれたのは良かったけど、配送までに3日かかるのか~。(明日来れば、の話だけど。)

追記: 6/10 19:41:36

Softbank BBから、ようやく交換用モデムが届きました。
早速、接続。
無事に自宅のネット環境が回復しました。

接続にあたってマニュアル類は一切見なかったんですが、それ以前に、箱にマニュアル冊子入ってねえ!(爆)
いや、最低限の接続図はありましたけど。
これ、初心者とかどうすんだ?(^_^;;;

6/10 22:43:42

Softbank BBが送ってきた交換モデム、発送伝票をよく見たら、

  • 発送日: 6月8日
  • ハイタツシテイビ:2011/06/10

って小さく印字されてる。
エェ……?
たしかにサポートからのメールには「6月10日配送予定」と書いてはありましたけど、もっと早く着いてもよかったのよ……?

6月8日発送なら、翌日の6月9日には最寄りの配送センターに到着してたってことなんじゃ……? 配達日指定のために、配送センターで足止めされてたってこと……?
「配達日無指定」で送ってくれてれば、もっと早く着いていたかも知れないのに、なんで日付指定で配送してきてんだ……?

最初のサポートの返事は迅速で良かったんだがなあ。(^_^;;;

卵を包み込むように……!

暑い。……と思ったんですが、空調の問題ではなく、今使っているノートPCによる発熱の方が問題のような気もします。
暑いんではなく、熱いんだな。

昔々、ヤマハ音楽教室の先生から、

  • 鍵盤にべったり指を付けずに、
  • 手のひらの中に卵を包み込んでいる感じで、
  • 鍵盤から(指先以外を)離して弾きなさい

と何度も注意されたんですが(^_^;)、ノートPCのキーもそんな感じで打てば、筐体からの発熱を多少は避けられるかも知れません……。
腕がしんどいけど。^^;

デスクトップPCの利点は、キーボードが熱くならないことだなあ……。
まあ、冬の場合は、ノートPCの発熱が暖房代わりになってありがたいこともあるわけですが。(^_^;;;

補助単位を使うなら4桁以上の数値は出さないように

最近の放射線量の報道で特に思うんですが、「ミリ」とか「マイクロ」とかの補助単位を使うなら、1,000以上の値を言うときには補助単位を切り替えないと分かりにくいです。

逆に1,000以上の数値で表記したいなら、最初からどの補助単位を使うのかを固定しておくか、補助単位を全く使わないことにした方が誤解が発生しにくくて良いと思います。

例えば、「 1Sv 」と「 990mSv 」なら、なんとなく後者の方が大きそうに見えてしまいますが、実際は前者の方が大きい値です。

「タウリン 1,000mg」と「タウリン 1g」では、なんとなく前者の方が多そうに見えてしまいますが、実はどちらも同じです。

「 1Sv 」と「 1,000mSv 」と「 1,000,000μSv(百万μSv) 」は、すべて同じ値です。
「 1μSv 」と「 0.001mSv 」と「 0.000001Sv 」は、すべて同じ値です。

このように、補助単位を調整すれば『書き手の意思』で多そうにも少なそうにも見せられます
だからこそ、事実だけが伝わりやすいように、報道では補助単位を統一するか、もしくは補助単位を使わないことにした方がいいんじゃないかな……と思います。

進んだり止まったり

最初から分かっていたことではありますが、なかなかすんなりとは行きませんな……。(^_^;)
進んだり、止まったり、……というかむしろ今回は「後退」のような気もするんですけども、まあ、当然そういうこともあるでしょう。

というわけで、またちょっと忙しくなりますよ。

長期計画表をどんどん下方修正(後方修正?)しないといけないので焦りを感じないでもないですが(^_^;)、まあ少しずつ進んでいくしか方法はないでしょうナー。

GOSICKアニメ前半話数が無料配信されるらしい

原作小説もいよいよ最終章に突入する「GOSICK」ですが、今放送中のアニメの前半が期間限定で無料配信されるらしいです。見逃した回がある方々は、今がチャンスです。^^;

「GOSICK」最終回直前スペシャル企画!前半話数のエピソードを期間限定で無料配信決定!(@GOSICK.TV)

この企画告知ページにある、ちいさいヴィクトリカ、かわいい。(*´ヮ`)

角川文庫から出る原作小説は、とうとう完結まで残り2冊(GOSICK VIII 上・下)。今月末と来月末に出版されるようです。今から楽しみ……!
アニメを先に見るとネタバレするようなので、アニメの最後3~4話あたりは、原作小説を読了した後に観た方がいいかな。

クリップボード閲覧ツール「クリップブック」

たいていの場面では、[Ctrl]+[C]キーを押すと選択中のオブジェクトがクリップボードにコピーされます。
[Ctrl]+[V]キーを押せばコピーされている内容が(任意のソフトに)貼り付けられるわけですが、貼り付ける前に「今、何がクリップボード内にコピーされているのか」を確認できるツールが、Windowsに標準で付属していたんですね。

clipbrd.exe:クリップブック(クリップボード閲覧ツール)

c:\windows\system32 にある clipbrd.exe を実行すると、クリップボードの中身を閲覧できる「クリップブック」なるツールが起動するようです。
知らなんだ……。
ただし、これはWindowsXPでの話ですが。
Windows Vistaや、Windows7には、このクリップブックは付属していないようです。

昔々、クリップボードの中身を閲覧できる「クリップボードビューア」というツールがあったと思うんですが(Windows 3.1か95時代に目撃したような気がしたりしなかったり……)、それと同じですね。噂によると「クリップボードビューア」は今でもMicrosoft Officeをインストールするとオプションで入れられるらしいですが。(^_^;)

コメント付きRTの字数制限が厳しい

Twitterを使っていると、日常的に言いたいことを短く言う訓練ができます。一度ざっと書いてみた文章を見直すと、文意を変えることなく文字を相当削れることが分かります。「続く」と書いて次のツイートに繋げると、なんだか負けた気がします。(笑)

他人のツイートをコメント付きでRT(リツイート)したいとき、コメントを含めると140文字を超えてしまう場合がよくあります。オリジナルの文意を変えることなく、かつ、発言者の機嫌を損ねないような省略の仕方を考える必要があって、自分の文章を縮めるときよりも頭を使うのですよね。『コメント付き公式RT機能』のようなものができると良いのですが。

各ツイートには元々一意のID番号が振られているっぽいので、それを使う手があると思います。例えば、ツイート中に「ref:1234567」のように書けば、(各ツイートに振られたIDの)1234567番を参照できるようにするとか。そんな機能があれば便利だと思います。そうすれば元ツイートを転載せずにコメントだけを書けますし、Twitterクライアントによっては自動で元ツイートを表示するようにもできるでしょう。どうかな……?

レジの側面にMicrosoftのプロダクトIDシールが貼ってあった

イオンで、レジ筐体の側面を見たら、「WindowsXP Pro for Embedded System」のような感じで書かれたマイクロソフトのプロダクトIDシールが貼ってありました。WindowsプリインストールPCの筐体に貼られてるのと同じ、ホログラムのシールです。
イオンのレジは、Windowsで動いていたのか……。

OPOSという、Windows環境でのPOSシステムの標準規格があるらしいです。ゲーセンのゲーム筐体とか、ATMなどでも使われているのだとか……。
OPOS 仕様準拠 POS システム | Microsoft

Microsoftって、こういう分野でも幅を利かせている企業だったんですね……!
知りませんでした。
てっきり、組み込み機器向けのOSを使っているのかと思っていましたら、まさかこういうところでもWindowsが使われているとは。

2011年06月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今月のタイトル一覧

他の月

--- 当サイト内を検索 ---